サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
暗黙的拒否のNetwork Firewallにおいてアラートルールのみでは拒否される。パスルールも必要!
2024/04/04
ブックマーク
WAFのカウントモードのようにアラートルールのみ設定すれば通信許可&アラートログ出力出来るだろうと思っていたら違ったため、同じような勘違いが出ることを防ぐため記事にしました。
Network Firewallステートフルルールの「トラフィックの方向」オプションの動作を確認してみた
2024/04/04
ブックマーク
Network Firewallのルール設定にある「トラフィックの方向」オプションについて実際に動作検証してみました。
【Terraform】Terraformを使用して、S3のCloudTrailデータイベントをオンにする方法を試す
2024/04/03
ブックマーク
Terraformを使用して、S3のCloudTrailデータイベントをオンにする方法を試してみました。
【初心者向け】Amazon SageMakerのStudioとCanvasについて調べてみた
2024/04/01
ブックマーク
皆さん、こんにちは!サーバーワークスのAnhです。 AWS環境上で生成AIモデルの構築に興味があり、Amazon SageMakerのStudioとCanvasの違いが気になったので調査しました。 このブログでは、主にそれらのサービスの概要に触れています。 SageMaker StudioとSageMaker Canvasの違い SageMaker Studio 特徴 料金 SageMaker Studio Lab SageMaker Canvas 特徴 料金 おわりに SageMaker StudioとSageMaker Canvasの違い Amazo
ISUCON過去問にNew Relic APMを入れてみる(Ruby、Python、php)
2024/04/01
ブックマーク
こんにちは、マネージドサービス大城です。 ISUCON過去問の環境に、Ruby、Python、phpのNew Relic APMを入れてみました。当ブログでは下の内容を書きます。 AWSにオールインワン環境準備 New Relic APM インストール ベンチマークツールを実行 New Relicにデータが来ていること確認 実際にNew Relic画面をみて、ボトルネックを特定する作業は当ブログでは書きません。またの機会に書き
ガバメントクラウドのAWS見積で苦労したポイント10選
2024/04/01
ブックマーク
こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 宮形 です。 昨年 令和5年度はガバメントクラウド関連のプロジェクトに関わる機会をいただき、地方自治体様向けにAWSの役務費用・利用料金の見積をお手伝いする機会が多々ありました。そのなかでエンジニアとして感じた苦労ポイントを本BLOGでご紹介させていただきます。 このBLOGを書いているちょうど先日
AWS SAMでAWS StepFunctionsからAmazon ECS on Fargateのタスクを起動してみよう
2024/03/30
ブックマーク
こんにちは。AS部の兼安です。 今回の記事は、こちらの記事からの続きです。 blog.serverworks.co.jp 前回は、AWS SAMを使って、Step Functionsのステートマシンを作成しました。 今回は、同じくAWS SAMを使ってステートマシンからAmazon ECS on Fargateのタスクを実行するようにしてみます。 タスクはバッチ処理的な内容であることをイメージして書いています。 本記事の対象者 Amazon ECS
【初心者向け】AWS SAMテンプレートを使って、AWS Step Functionsのステートマシンを構築する
2024/03/29
ブックマーク
こんにちは。AS部の兼安です。 今回はAWS SAMテンプレートを使って、AWS Step Functionsのステートマシンを構築する方法を紹介します。 本記事の対象者 AWS Step FunctionsとAWS SAMとは AWS公式のサンプルを使って、AWS Step Functionsのステートマシンを構築する AWS SAMのインストール AWS公式のサンプルに従い、AWS SAMテンプレートを初期化する テンプレートの中身を確認 LambdaのARNなどをス
【Anthropic Prompt library】ITエンジニアのための生成AI活用ガイド
2024/03/28
ブックマーク
当記事ではAnthropic Prompt libraryのプロンプト集の中から、ITエンジニア視点で日常業務で役立つプロンプトを紹介します。 Anthropic Prompt libraryとは 注意点 前提 ちなみに 分類 文章処理系 Cite your sources - 情報源を引用する その他 Meeting scribe - 会議の書記 Prose polisher - 散文研磨者 Second grade simplifier - 2 年生の単純化子 Grading guru - 採点の第一人者 Grammar genie - 文法の魔神 PII purifier -
【VSCode/Cloud9】少し不便に感じていた点の回避策があった件について
2024/03/27
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 参考情報 不便に感じていた点 ①Cloud9の起動が手間な点 ②VSCodeから接続しているのにも関わらず、Cloud9が自動停止される点 回避策 Cloud9の起動が手間な点に対する回避策 VSCodeから接続しているのにも関わらず、Cloud9が自動停止される点に対する回避策 構成図 設定方法 Cloud9関連のデプロイ Cloud9のインスタンスIDを取得 VSCode
【Claude 3 Haiku】Amazon Bedrock を利用した Alexa スキル「AI 基盤くん」を更新しました!
2024/03/27
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回は、Alexa スキル更新のお知らせです。タイトル通りなのですが、Amazon Bedrock を利用した Alexa スキル「AI 基盤くん」を更新しました! 更新内容 AI のモデルを、新しく 2024 年 3 月 15 日に Amazon Bedrock で利用可能になった Anthropic 社の Claude 3 Haiku に変更しました。 Claude Instant V1 からの変更になります。 aw
【Amazon Connect】コンタクトフローにまつわる動作検証
2024/03/26
ブックマーク
はじめまして、アプリケーションサービス部の上田です。 最近Amazon Connectを中心に案件を進めていますが、その中でいくつか気になった部分があったので動作検証してみました。 他のコールセンターサービスでは受電対応するユーザーをオペレーターと表記することが多いようですがここではAmazon Connectに合わせてエージェントの記載で統一します。 それではさっそく検
Terraformでのssh接続できる基礎的ネットワークの構築
2024/03/26
ブックマーク
こんにちは。ディベロップメントサービス2課の長谷です。 今回はTerraformでの基礎的ネットワークの構築と構築環境にssh接続するまでの流れをご紹介したいと思います。 Terraformで作成するリソースの構成図 ディレクトリ構造 実行環境 環境準備 .tfファイルの作成 main.tf(root) EC2モジュール VPCモジュール 各リソースの作成 terraform init terraform fmt terraform validate terraform plan terrafo
EC2 インスタンスがマネージドノードとして利用不可になった時の検知方法
2024/03/26
ブックマーク
はじめに こんにちは。エンタープライズクラウド部の脇江です。 突然ですが、皆さん EC2 インスタンスの運用管理に Systems Manager(以下、SSM)を使ってますでしょうか? SSM には EC2 インスタンスの運用管理に役立つ多数の機能が備わっています。 例えば以下のような機能があります。 AWS マネジメントコンソールから OS にログインして操作する 複数の EC2 インスタンスに
【ちょっとしたこと】Linux のシンボリックリンクを作成する際にちょっと困ったこと
2024/03/25
ブックマーク
Linux のシンボリックリンクを作成する際にちょっと困ったことを書きました。