ITコンサルタントへの第一歩シリーズ#3「生成AI時代に求められる思考法の基礎」初級者でも参加可

2025/05/07(水)19:00 〜 21:00 開催
ブックマーク

イベント内容

ITコンサルタントへの第一歩シリーズ
~生成AI時代の思考法を身につけ、ビジネス視点を養う7回連続勉強会~

■ はじめに

現代のIT業界は、クラウド、ビッグデータ、IoT、そして生成AIといった新たなテクノロジーの波によって大きな変革を迎えています。そんな変化の激しい時代だからこそ、エンジニアにも従来の「顧客の要件に合わせたシステム開発」以上の役割が期待されるようになりました。そろそろ「顧客のビジネス目的や社会への貢献まで見据え、最適解を提案できるITコンサルタント寄りのエンジニア」を目指してみませんか?

当勉強会では、生成AIをフル活用した新たな思考法と、人間ならではの思考力の両軸を学ぶことで、「現場で即役立つビジネス視点」と「単価アップにも繋がる市場価値の高いスキルセット」を身につけることを目的としています。

今回は「第2回:論理思考アップデート - ロジカルシンキング再入門」をテーマに、基礎となるシステム思考と、これからのエンジニア像に不可欠な『ヒューマンセンタード思考』を学びます。

▼こんな方におすすめです!
  • 将来ITコンサルタントやPM、上流工程へのキャリアを考えている方
  • 生成AIを使って業務を効率化しつつ、人間の強みを活かしたいエンジニア
  • プロジェクトにおいてもう一段上の発想力・視野を求められている方
▼期待効果および補足ポイント
  • AIを効果的に活用しつつ、人間ならではの多面的な思考力を徹底的に鍛えます。
  • 各回「講義→AI活用ワーク→人間同士のディスカッション」の三段構成で、効率的な学習と実践を可能にします。
  • 参加者同士が積極的に質問し、疑問を解消できる時間を十分に確保します。
  • 自身のプロジェクトへの応用を常に意識し、市場価値向上に直結する学びを提供します。

■2025年5月7日(水)第3回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~仮説思考とAIコラボレーション~」

▼学ぶ思考法・テーマ
1) 仮説思考の基本

・問題解決の初期段階で“仮説を立てて検証する”流れを復習。

2) AIとの相互補完

・生成AIを使い、まずは大量のアイデアや根拠候補を出す。
・人間が「どれが本当にありうる仮説か」「どこに落とし穴があるか」を精査する。

3) プロトタイピング思考

・コードや簡易ツールを“試作”する感覚で、仮説を絞り込むフレームワークを解説。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・生成AIに「ある問題」の解決策をいくつか提示してもらい、参加者自身が「選定基準を定義」してアイデアを評価。
・仮説を一度捨てる/逆張りする視点を意図的に導入し、思考の幅を意識的に広げる。

▼参加者交流タイム

・セミナー後に短い交流タイムを設けています。質問を直接スピーカーや他の参加者にぶつけたり、一緒に学ぶ仲間を見つけたり、人脈形成に役立ててください!

■ 当日の流れ(タイムスケジュール:目安)

時間 内容 備考
18:30 - 19:00 受付開始 時間を持て余す方は同会場のコワーキングスペースを利用ください!
19:00 - 19:10 開会のご挨拶
19:10 - 19:40 講義
19:40 - 19:45 休憩
19:45 - 20:05 生成AIを使った作業 無料版 Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental または
ご自身で契約いただいている高度な推論能力を持つ生成AI
(o1、Microsoft 365 Copilot (より深く考える)、
Claude 3.5 Opus v1、など )を使用して作業を行っていただきます。
20:05 - 20:30 考察・改善
20:30 - 21:00 ディスカッション・共有 本日の学びについて参加者同士ディスカッションし、
全体で共有します。
21:00 - 22:00 交流タイム ビール¥250- ¥チュウハイ類¥150-(おつまみ付き)
各種ソフトドリンク¥50~用意しております。
飲まない人の参加もOKです!
※無料版 Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental をお使いになる場合、
あらかじめGeminiのアカウント作成・ログインをしておいてください。

※時間は前後する可能性があります。あらかじめご了承ください。

■ 開催概要

項目 詳細
会場 CO-CreationLABO
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-4-3 平河町伏見ビル2F
※18:00から開場いたしますので、早めにお越しの方はコワーキングスペースもご活用ください。
主催 eLv勉強会
参加費 無料(先着順)
※各種ドリンク(有料)あり。
申し込み 当ページよりお申し込みください 。
※初回参加、メルアドに変更があった方は名刺をいただけると嬉しいです。(利用目的は下記を参照ください)

■ 注意事項(撮影・個人情報の取り扱い など)

▼eLVオフィシャルサイト、またイベント告知サイトなどへの掲載目的として勉強会、交流会風景の撮影を行わせていただいております。

・勉強会・交流会風景を撮影し、公式サイト等で公開する場合がございます。 ・掲載へ不都合が御座います方は、恐れ入りますが事前に運営スタッフまでお申し出下さい。

▼お席は先着順にご案内しております。

・ご来場が遅くなった場合、椅子が簡易席となる可能性があること、ご了承下さい。

▼次の目的で、ご参加のみなさまに関する個人情報を提出いただいた名刺より収集します。

・ご提出いただいた名刺は、以下の目的で活用させていただきます。
┗ eLVイベント情報配信・ニュースレター配信
┗ イベントやサービス企画のための調査・分析
┗ その他、収集時にお知らせする目的への利用

■ お申込み方法

・本ページより「参加登録」をお願いいたします。
・第2回以降への参加は、各回のconnpassリンクから登録可能です。
・ご不明点などがございましたら、お気軽にコメント欄またはメッセージにてご連絡ください。

シリーズ全体 スケジュール&概要

日程 テーマ
2025年3月5日(水)
19:00-21:00
第1回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~システム思考×ヒューマンセンタード思考~」
https://connpass.com/event/345274/
2025年4月9日(水)
19:00-21:00
第2回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~論理的思考(ロジカルシンキング)~」
https://connpass.com/event/346048/
2025年5月7日(水)
19:00-21:00
第3回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~仮説思考とAIコラボレーション~」
https://connpass.com/event/346265/
2025年6月4日(水)
19:00-21:00
第4回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~論点思考・重要な問いを発見する技術~」
https://connpass.com/event/352931/
2025年7月2日(水)
19:00-21:00
第5回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~正しい疑問をもつ技術-領域横断的リサーチと批判的思考~」
2025年8月6日(水)
19:00-21:00
第6回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~アブダクション思考とシナリオプランニング~」
2025年9月3日(水)
19:00-21:00
第7回:「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~思考法の総合演習~」

■2025年3月5日(水)第1回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~システム思考×ヒューマンセンタード思考~」

参加申し込み:https://connpass.com/event/345274/

▼学ぶ思考法・テーマ
1) システム思考のアップデート

・従来のシステム思考に加え、AIが介在する際の留意点(データの偏りやモデル依存など)を学習。
・「複数モデルの俯瞰的視野」を活かし、より多面的なアプローチを可能に。

2) ヒューマンセンタード思考 (HCD: Human-Centered Design)

・テクノロジーに流されるだけでなく、人間の価値観や倫理観を中心に据える重要性を再認識。
・「人間ならではの問い」と「AIに任せられる部分」の切り分け方を具体例で学ぶ。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・AIを活用してシステム上の制約や利害関係者を洗い出し、最終判断として人間がチェックすべきポイントを検討。
・「想定外の条件やステークホルダー」を探り、プロジェクト初期で見落とされがちな要素をあぶり出す。


■2025年4月9日(水)第2回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~論理的思考(ロジカルシンキング)~」

参加申し込み:https://connpass.com/event/346048/

▼学ぶ思考法・テーマ
1) ロジックツリーとアジャイル思考

・生成AIサジェストを活用してロジックツリーを作るアプローチを紹介。
・アジャイルに仮説検証を回しながら徐々に洗練させる流れを実践的に理解。

2) MECE(ミッシー) の限界と拡張

・AIが高速に出したアイデアをMECEで分類するときの注意点。
・「分類に囚われすぎない発想拡張」の方法論も紹介。

3) ロジックと創造性の両立

・AIを駆使したアイデア創出を踏まえ、ロジカルとクリエイティブ思考を行き来する事例をシェア。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・ロジックツリーを短時間で生成AIに作らせ、それを人間側がレビュー・再編集し直す実践。
・MECEへ分類しきれない要素や想定外の土台をあえて検出し、創造性を高めるためのディスカッション。


■2025年5月7日(水)第3回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~仮説思考とAIコラボレーション~」

参加申し込み:https://connpass.com/event/346265/

▼学ぶ思考法・テーマ
1) 仮説思考の基本

・問題解決の初期段階で“仮説を立てて検証する”流れを復習。

2) AIとの相互補完

・生成AIを使い、まずは大量のアイデアや根拠候補を出す。
・人間が「どれが本当にありうる仮説か」「どこに落とし穴があるか」を精査する。

3) プロトタイピング思考

・コードや簡易ツールを“試作”する感覚で、仮説を絞り込むフレームワークを解説。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・生成AIに「ある問題」の解決策をいくつか提示してもらい、参加者自身が「選定基準を定義」してアイデアを評価。
・仮説を一度捨てる/逆張りする視点を意図的に導入し、思考の幅を意識的に広げる。


■2025年6月4日(水)第4回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~論点思考・重要な問いを発見する技術~」

参加申し込み:https://connpass.com/event/352931/

▼学ぶ思考法・テーマ
1) 論点思考の基礎と更新

・従来の「問題を構造化して核心となる論点を見極める」手法の中に、「生成AIで浮かんだアイデアを束ねて要点化」するプロセスを追加。

2) Q思考との関連

・Q思考(正しい疑問を持つ)を広げ、AIが提示した情報をうのみにせず、本質的に問うべきポイントを掘り下げる。

3) メタ認知とクリティカルシンキング

・論点を見出す際に「今自分が見落としている視点は何か?」を常に問い続ける姿勢を強調。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・参加者が関わる実プロジェクトの課題やテーマを例に、論点抽出やQ思考を組み合わせて問題設定を実施。
・生成AIが出す複数の論点候補を、グループディスカッションで再構成し、抜け・ダブりを確認。


■ 2025年7月2日(水) 第5回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~正しい疑問をもつ技術-領域横断的リサーチと批判的思考~」

参加申し込み:近日中に公開を予定しております。

▼学ぶ思考法・テーマ
1) 疑問設定の深掘り

・「なぜそう言えるのか?」と問い続ける姿勢を、システム・論点レベルで展開。

2) クロスドメイン思考

・生成AIで他ドメインの知識を素早く取得できる時代だからこそ、「どう横断的に活用し、どこを疑うか」を学ぶ。

3) 情報の真偽判定・FAKE検証手法

・AIが生成する情報の信ぴょう性を見極めるために、情報ソースの評価手法やファクトチェック方法を教える。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・他業種(例:医療、金融、サービス業など)の課題をAIにリサーチさせ、エンジニア視点で矛盾や抜けを探す。
・グループで「どこに注意して真偽を見極めるか」の判断基準を共有し、ディスカッション。


■2025年8月6日(水) 第6回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~アブダクション思考とシナリオプランニング~」

参加申し込み:近日中に公開を予定しております。

▼学ぶ思考法・テーマ
1) アブダクション思考(発想的推論)

・大きな飛躍や新しい気づきを生むための手法として再注目。
・生成AIが提示するデータや他分野の情報から“面白い違和感”を見つける練習。

2) シナリオプランニング

・不確実な未来像を複数描き、複数の仮説シナリオを並行して検証する。
・生成AIのアイデアをベースにして、プランA~プランCを想定する流れを身につける。

3) リスクマネジメント思考

・新しい発想を実装へつなげる際に、どこにどんなリスクが潜んでいるかを俯瞰する。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・未来シナリオをAIにいくつか書かせ、グループで「現実的シナリオ」「大きく飛躍したシナリオ」を分けて検討。
・あえて“荒唐無稽”なアイデアを足してみて使えそうなヒントを拾うワークで、創造的発想を促す。


■2025年9月3日(水)第7回:
「生成AI時代に求められる思考法の基礎 ~思考法の総合演習~」

参加申し込み:近日中に公開を予定しております。

▼学ぶ思考法・テーマ

・これまで学んだシステム思考、仮説思考、論点思考、論理思考、Q思考、アブダクション思考などを総合的に組み合わせる。
・生成AIに頼りすぎる/逆にAIを使わなさすぎる、両極端からバランスを取りつつ、複数の思考法を仕事にどう活かすか。

▼生成AIを使った作業・ディスカッション題材

・リアルなエンジニアリング課題(例:新規プロダクトの立ち上げ、既存システム改修など)を題材に、順を追って思考法を織り交ぜた解決策研究。
・チームで役割分担を行い、「AI担当」「発想担当」「仮説検証担当」「疑問発掘担当」などに分かれてディスカッションし、アウトプットを共有。

講師紹介

■ 関 満徳

Twitter画像 Facebooki画像

Expassion, LLC. Founder & CEO
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 ソフトウェア工学 非常勤講師
早稲田大学 スマートシステム&サービスおよびDX推進を担う人材の産学連携育成 DXビジネスプロジェクトデザイン 講師

DX・生成AIの活用を通じ、事業価値を創出するエキスパートシステムコンサルタント。価値デザイン・プロダクトデザイン・プロダクトマネジメント・アジャイル手法において、多数の企業でDXプロジェクトおよびアジャイル推進を支援。プロダクトマネジメントの普及活動をする傍ら、早稲田大学にてソフトウェア工学およびDXビジネスプロジェクトデザインの講師も務める。監訳「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」(日本能率協会マネジメントセンター)



ITエンジニアコミュニティeLVとは?

ロゴ画像

eLVはスキルアップに資する誰でも参加可能なコミュニティです。

※他のイベントはこちらからチェック下さい。
https://elv.connpass.com/

※メンターのいる勉強部屋情報はこちらからご覧いただけます。
http://hfs.connpass.com/

※Co-Creation BAR(ICT関係者の集うBAR)のイベントはこちらからチェック下さい。
https://elv-ccb.connpass.com/

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント