白金鉱業 Meetup Vol.18@六本木(AIエージェント)

2025/04/24(木)19:15 〜 21:55 開催
ブックマーク

イベント内容

このイベントについて

ブレインパッドのデータサイエンティスト/機械学習エンジニアが社外のデータ系の仕事をしている人と交流したい!と始まった勉強会兼交流会です。 同業の方も超welcomeです! ゆるく開催し、発表者もドメインを問わず募集しています! これまでの発表資料(公開分のみ)はこちら
[勉強会1周年の記念スライドはこちら→データサイエンス系の勉強会を 1年間毎月開催したら何が起こるか?]
https://brainpad-meetup.connpass.com/presentation/

過去の開催レポート [データサイエンティストが集まる夜 白金鉱業Meetup Vol.15 効果検証 開催レポート | DOORS DX] https://www.brainpad.co.jp/doors/contents/02_effectiveness-verification_1/

今回は「AIエージェント」をテーマに開催します! 対面とオンライン配信でのハイブリットで開催します。

対象参加者 ※申し込み前に必ずお読みください

  • 生成AI・AIエージェントに関心があるデータ系職種の方
  • 生成AI・AIエージェントに関心がある学生
    ※ これから生成AI・AIエージェントを学びたい方も大歓迎です。

※ 「知見の共有と参加者同士の交流」の両方を目的としているイベントです。 そのため、登壇者の発表開始から懇親会終了までの参加をお願いします。

当日のタイムライン

時間 内容 スピーカー
18:45~19:15(30min) 開場・受付
19:15~19:25(10min) オープニング BrainPad 田中 冬馬
19:25~19:40(15min) 発表① BrainPad 志知 晃広
19:40~19:55(15min) 発表② BrainPad AAA 金 俊亨
19:55~20:15(20min) 発表③ DeNA 佐々木 亮
20:15~20:25(10min) 休憩
20:25~20:45(20min) 発表④ Weights & Biases Japan 山本 祐也
20:45~21:05(20min) 発表⑤ Unktok 高木 志郎
21:05~21:10(5min) アンケート & 休憩
21:10~21:55(45min) 懇親会

スピーカー&発表内容

田中 冬馬 / BrainPad, Data Scientist


X/Twitter:@fuyu_quant プロフィール
2022年にブレインパッドに新卒入社。入社後はLLMに関連する案件に携わっている。本イベントの主催者。
プライベートでは研究を行うAI、AIを作るAIの開発および研究に取り組んでいる。機械学習の研究自動化を目指す団体 AutoResにも参加。

志知 晃広 / BrainPad, Data Scientist

プロフィール
2023年にブレインパッドに新卒入社。最近の関心は、AIエージェントのプロダクトにおけるUI/UXの設計。有志活動として、マルチモーダルAIを活用した衛星データ・地理データの活用などにも取り組む。

発表①:AIエージェント時代のUI/UX設計

AIエージェントを一機能としてアプリケーションに組み込む場合、ユーザーに対してエージェント機能をどのように見せるか、非エージェントな機能との整合性をどのように取るかが、アプリケーションの使いやすさを左右します。
本発表では、昨年発表したアノテーションエージェントを中心に、ブレインパッドにおけるAIエージェント開発のUI/UXのポイントをお話します。

金 俊亨 / BrainPad AAA, Data Scientist

プロフィール
博士(数学)。大学院では、素数と結び目の位相的な類似性に着目した「数論的位相幾何学」を研究。 2020年に新卒で株式会社ブレインパッドに入社。入社後は、コンビニにおける需要予測および予測値を活用した在庫最適化、事業会社のデータ分析支援、施策の効果検証など、幅広い案件に携わる。 2024年からは生成AIタスクフォースに参画。生成AIを活用した社内業務の効率化や、自社プラットフォームを通じた対外発信に取り組む。 2025年3月より、株式会社BrainPad AAAに出向中。現在は、生成AIを活用したアノテーションアプリの開発に従事。

発表②:生成AIはデータサイエンティストを代替するのか?

近年、生成AIが急速に進化し、分析コードの自動生成やレポートの要約、データインサイトの抽出など、これまで人が担ってきた業務をサポートするようになっています。では、このような技術の進展によって、データサイエンティストという職業はどうなっていくのでしょうか?
本発表では、生成AIが得意とするタスクと、データサイエンティストが担う本質的な役割を比較しながら、「代替されるのか?」「それとも共存・進化していくのか?」という問いに迫ります。
生成AIを脅威と捉えるのではなく、味方につけるために私たちは何を学び、どう働き方を変えていくべきか? データサイエンティストとしての未来を一緒に考える時間にしましょう。

佐々木 亮 / DeNA, Senior Data Scientist


X/Twitter:@_ryo_astro

プロフィール
博士(理学)。専門は、宇宙物理学。国立研究開発法人理化学研究所、アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究員を歴任。現在は、データサイエンティスト、中央大学にて研究員兼非常勤講師、作家。Podcast「佐々木亮の宇宙ばなし」にてApple Podcast科学カテゴリー日本1位達成、第3回Japan Podcast Awards受賞。著書に『超入門 はじめてのAI・データサイエンス』(培風館)、『やっぱり宇宙はすごい』(SBクリエイティブ)『マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門』(講談社)がある。

発表③:【マーケティングをAIで超効率化!】Podcastの書き起こしだけじゃない!ブログのAI自律運用と最適化

著書「マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門」で取り上げたいくつかの生成AIワークフローの紹介から始まり、そこから一段深掘りしてPodcastをベースにしたブログ運用をAIと進めているプロジェクトについても紹介します。

山本 祐也 / Weights & Biases Japan, AI Solution Enginner


X/Twitter:@nejumi_dqx

プロフィール
東京大学大学院工学系研究科にて有機無機複合材料の研究で博士号を取得。学位取得後、大手化学メーカーにて液晶・タッチパネル関連先端化学材料の研究開発に従事。 その後、大手食品メーカーで機械学習を用いた食品パッケージに関する予測モデリングと最適化に取り組むなど、BtBとBtCいずれにも深い経験を有する。前職DataRobotでは製造顧客担当チームのリーダーとして国内数十社のAI導入を支援。国内で数十人程度のKaggle Grandmasterの一人。

発表④:AIアプリケーションの開発を支えるObservability tool

AIアプリケーションの開発にあたっては、すべてのTraceのトラックや評価体系の構築、プロンプトや評価データセットの管理が重要になります。柔軟に様々なユースケースで開発を支えるW&Bの新しいObservabitliy toolを紹介します。

高木 志郎 / Unktok,CEO


X/Twitter:@takagi_shiro
ホームページ:https://t46.github.io/index.html

プロフィール
東京大学大学院で修士課程を修了後、独立研究者として活動を開始。専門は機械学習。2022年には単著論文がNeurIPSに採択。近年は、研究を行うAIの実現を目指し、研究開発に取り組んでいる。また、東京大学、理化学研究所、産業技術総合研究所、京都大学、OMRON SINIC X などの研究者らとともに、機械学習の研究自動化を目指す団体 AutoRes の共同研究プロジェクトに参画。
研究ができるAIに関する活動として、国際会議 IJCAI のワークショップでの招待講演、WCCI における甘利俊一氏・福島邦彦氏らとのパネルディスカッションへの登壇、さらに Tokyo AI 主催のイベントでは、Sakana AI CTO の Llion Johns 氏、SONY CTO の北野宏明氏 らと同一セッションで登壇するなど、幅広い発信を行っている。
その他の活動として、日経サイエンス に「研究できるAIは科学をどう変えるか?」を寄稿、過去にはメタサイエンスをテーマとした Podcast『metascientia』 を運営。また、分散型科学を推進する団体 DeSci.Tokyoのメンバーとしても活動した実績がある。

発表⑤:研究するAIに向けて

近年、sakana AI の the AI Scientist に象徴されるように、研究する AI への注目が集まっています。本発表では、研究する AI に関連する最近の研究を紹介しながら、研究する AI へ向けてどこまで進んでいて、どのような課題が残っているのかについて説明します。

イベントポリシー(必ずお読み下さい)

飲食や勧誘などを主目的とした参加は固くお断りします。発見次第、その場でご退場いただきます。
退場の指示に従っていただけない場合は、運営の健全性・安全性の観点から然るべき対応を行う場合があります。 また、このイベントに関わる全員が気持ちよくご参加いただけるように、ハラスメント行為を許容しません。
ブログやSNSなどでの公開、コメントなどの際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。
そのような行動を目にした方は、運営スタッフにお知らせいただくかconnpassの「イベントへのお問い合わせ」フォームからお知らせください。

個人情報の取り扱いについて

当イベントを通じて取得した個人情報等の取り扱いは、株式会社ブレインパッドのプライバシーポリシーに従って取り扱います。 ご同意の上、ご参加ください。

podcast番組 白金鉱業.FMの宣伝!

オンラインでは白金鉱業.FM、オフラインでは白金鉱業 Meetupと、より一層濃ゆいデータサイエンスコミュニティーを作っていく所存です!
ぜひ応援よろしくおねがいします!

4/1追記

ご都合により登壇者がWeights & Biases Japan 鎌田様からWeights & Biases Japan 山本様に変更になりました。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント