Tableau データ分析AWARD 2023 優勝チームインタビュー(福岡大学太宰ゼミチーム)
昨年に引き続き開催された、「Tableauデータ分析AWARD」の優勝チーム「福岡大学大宰ゼミ」の皆さんにインタビューさせていただきました。
今年から運営が学生主体となり、真剣かつハイレベルながらもどこかアットホームな雰囲気のある素敵なコンテストでした。
「女性労働の現実と具体的アプローチ」というテーマで優勝を勝ち取った皆さんにはどんなストーリーがあったのでしょうか。
発表の概要:
タイトルは「女性労働の現実と具体的アプローチの提案」です。
非正規雇用において未だ男性と比べて女性が多い現状や、男性の育休取得率が上がっているものの未だに少ない現状があることが分かりました。
そこで、男性の育休産休に対する理解や上司の理解を深めるという点で、性別年代に関係なく育休産休及びその後の復帰がしやすい仕組み作りの提案をするに至りました。
メンバー紹介:
(左から樋口さん、野口さん、諸冨さん)
諸冨樹(もろとみいつき)さん
福岡大学 商学部商学科
野口純礼(のぐちすみれ)さん
福岡大学 商学部商学科
樋口瑠星(ひぐちりゅうせい)さん
福岡大学 商学部商学科
(以下敬称略とさせていただきます)
チームが結成された経緯を教えてください。どのようにデータ分析AWARDのことを知り、なぜ参加してみようと思われましたか。
野口:太宰ゼミでは2年後期からTableauを利用して企業様の課題分析・提案・実践を行ってきましたが、私自身Tableauの勉強が中途半端だったことがあり、実力不足を感じていました。
そんな時、太宰先生から今回のデータ分析AWARDについて教えていただき、Tableauをもう一度学ぶきっかけにしようと思い参加を決意しました。
そして同じく参加を決めていた諸冨くんと、昨年出場していた樋口くんも協力してくれることになり、チームを結成しました。
なぜこのテーマに決定したのでしょうか。決定に至るまでの経緯なども教えてください。
樋口:就活中、特に人事側などで女性の活躍が目立っているように感じていました。しかしその後、ニュースなどで女性の労働が課題であるという情報を知り、その真偽に疑問を持ちました。そこで、女性の活躍と女性の労働の真実を知りたいと考え、このテーマに決めたという経緯になります。
学生である皆さんの視点から、女性の働きやすさを考えていることに興味を持ちました。学生のうちからこの課題に取り組んでみる意義はどのようなところでしょうか。
諸冨:現状で1点、将来で1点の計2点あると考えます。
1点目は「就職活動や就職を控える女性の学生が自分の可能性にチャレンジしやすくなるのではないか」という点です。
男女平等を耳にする機会が多い現代でも、就職活動や就職を控える女性の学生が気になる点として挙げるのは「女性の働きやすさ」だと考えます。そこで、実際に女性の働きやすさがどうなっているかをデータという客観的事実から考えることで、自分の将来と向き合うだけでなく働く上での解像度が上がり自分の可能性にチャレンジしやすくなるのではないかと考えました。
2点目は「女性の働きやすさの現状に目を向けた学生が将来、より女性の働きやすい世界を創り出すのではないか」という点です。私達のプレゼンで女性の働きやすさの現状に目を向けた学生が社会に出て、自社あるいはコミュニティを創り女性の働きやすい会社や世界を創り出していくかもしれないという考えています。
もちろん、私達も今後学生の時考えていた自由な発想と社会に出て現実を考慮したアイデアと活動で女性の働きやすさがより良くなるよう活動を行います。
本番に向けて、準備など進行はスムーズでしたか。準備の中で発揮されたこのチームの特徴や強みがありましたら合わせて教えてください。
野口:データ分析AWARDと卒論を同時進行で進めていたため、一時はAWARDの発表資料提出期限に間に合わないと思ったこともありました。
そんな中でも、時間を見つけてオンライン会議を重ねたことで何とか発表資料を完成させることが出来ました。
樋口:チームの3人それぞれが異なる強みを持っており、プレゼン力・データ分析力・プレゼン作成力を高め合えた、というのは強みとしてあったと思います。
また、会議をする際はいつも笑いが絶えず、締め切りに追われながらもその状況を楽しめたことは太宰ゼミチームの特徴と言えるのではないかと考えています。
諸冨:準備に関しては間に合わないと感じたため超特急で取り組みました。というのも、各々が卒論の執筆や資格試験に追われており、まとまった時間が取りにくかったからです。それでも打ち合わせでは殺伐とした様子ではなく和気藹々と進捗報告・管理を出来ていたため、本番まで良い雰囲気で臨むことができました。また、時間がなかったということもあり、個の得意をそれぞれ活かして1+1を3にも4にもできるのがこのチームの強みです。
各自がかなりお忙しい中での準備になったのですね。
樋口:卒業論文の制作の時期と今回のコンペの準備期間が被っていたので、十分に時間を取れたとは言えないです。ただ、その中でも一人一人、使える時間を捻出しながら今回の発表内容を作り上げました。
「太宰ゼミでは有志で登山に行く登山部があります!写真は優勝記念に由布岳に登った様子です!」
本番では発表途中で起きたトラブルにも冷静に対応されていたのが印象的でした。また、審査員のコメントでもプレゼン力が高く評価されていました。全体を通じて、良いプレゼンになるように意識した点や苦労した点がありましたら教えてください。
野口:太宰先生や卒論ゼミのメンバーに協力いただいて、練習を重ねました。
どうすれば初めて私たちの発表を聞く皆様に、一発で理解していただけるプレゼンになるか考え、沢山のアドバイスをいただきながら練習しました。
本番のトラブルに対応できたのは、樋口くん・諸冨くんが昨年の出場経験を活かし、パソコンを複数台準備するなど対策を練ってくれていたからです。
使用するデータはどのように選定、収集されましたか。また、データを集めたり分析する際に苦労したことはありますか。
樋口:主に総務省、厚生労働省や株式会社truestar様のPrepper Open Data Bankのデータを使用しました。
総務省や厚生労働省などの政府のデータはダウンロードし、Tableauで使用しやすいように加工して使うだけだったので集める際の苦労はなかったです。
しかし、Prepper Open Data Bankのデータをローカルに落とすのはかなり苦労しました。なぜならSnowflakeの使用方法を知らなかったからです。Snowflakeを使う知識ゼロで身近Snowflakeを使用している仲間がいなかったため、データを抽出するだけでも相当時間がかかりました。
また、分析する際にも苦労はありました。それは「伝えたいこと、見せたいVizがたくさんありすぎること」です。
今回言及した「女性労働」は、完璧に説明しようとすればそれだけ裏付けとなるデータを用意しなければならない奥深く難しい問題でした。
そのなかで、時間内に収まる範囲で、聞き手が腹落ちできるストーリーを作れているのか、そうなるようにメンバーとたくさん議論しながら分析を進めていました。
皆さんのTableauの使用歴はどのくらいで、普段どのようにTableauの使い方を学んでいますか。また、活用の場面や恩恵を受けていることがあれば教えてください。
野口:2年半ほどです。Udemyの講座やnoteの記事などを見て学んでいます。企業データやPOSデータの分析に活用できるのはもちろん、個人で集めている音楽鑑賞記録をまとめる際にもこれから活用していこうと思っています。
Tableauと出会って恩恵を受けたことは、就職活動の際に「Tableauを使っている」と言うと、面接官の方に興味を持っていただけることが多いと実感したことです。
樋口:2年半くらいだと思います。Tableauは、昨年度に実施されていた「DATA Saber Bridge」に参加して学びました。私のTableauを使用したことによる恩恵は、「データ分析の世界の一片」を知れたこと「普通の学生では出会えない方々と出会えた」ことです。
諸冨:2年半ほどです。書籍、Udemyの講座、Twitter、e-learning、友人や先輩、時にはTECH PLAYのイベントに参加して学習しています。私達のゼミでは企業と連携し、企業から実際の購買データ等をお借りするためその分析にTableauを活用しています。また、個人的には趣味の筋トレや音楽のデータの可視化といったプライベートでも活用しています。そして、Tableauを通してたくさんの方と繋がれた事が何よりもありがたい恩恵だと考えています。Tableauには本当に感謝しかないです。
「法人」の有無で企業を切り分ける、女性労働者率と管理職率のグラフなど、分析の視点がとても面白いと感じました。分析の中で自分たちで思いついていったのでしょうか、それともアドバイスをもらったりしたのでしょうか。
野口:分析の中で自分たちで思いついていきました。
最後の具体的なご提案も視点がユニークで面白いと思いました。実現に向けて活動の予定などはありますか。また、より深く調査してみたいと思うことはありますか。
樋口:現時点で実現に向けて活動を行う予定はありません。しかし、今回提案させていただいた内容は、私たちが社会人になった後で何かしらの形で実現していくことになると思います。例えば、私が企業の人事になった場合は、提案の3つめ「アプリで育休取れちゃいました」を提案すると思います。このように社会人になった後であれば、それぞれのフィールドで「女性労働」の改善に向けた活動ができると考えています。
チーム外にご協力をいただいた方はいますか。感謝のお言葉などもありましたらお願いします。
諸冨:先生、ゼミの先輩である仁田原さん、ゼミの同期である外宮君です。
太宰先生、夜遅くまで文句の1つどころか快く発表の練習に付き合って頂きありがとうございました!先生に優勝という形で恩返しが出来て良かったです!
仁田原さん、データの原形作り、Snowflakeの使い方や励ましの言葉をかけてくださり本当にありがとうございました!ご飯行きましょう!
外宮君・重松君、発表に付き合ってくれてありがとう!
優勝できたのは本当に自分達だけの力ではないので改めてこの場をお借りして感謝を述べさせて頂きました。
皆さんは今後、どのようなお仕事をしていきたいとお考えですか。そこにデータ分析やTableauの活用は含まれそうでしょうか。
野口:私は今回の発表テーマと関連しているのですが、従業員の働きやすい環境づくりをすることが目標の1つです。その際、「女性の職場復帰率」などのデータをTableauで示して、多くの方に興味を持っていただき理解に繋げられたらと思います。
樋口:私は一旦、不動産業界に進むことに決めました。不動産業界のデータの利活用推進に何かしらの形で寄与していきたいと考えています。その中でTableauから得た学びを生かしていきます。
諸冨:私は今後行政に進むので、行政内はもちろん、企業の女性労働推進に取り組んでいきたいです。また、行政には沢山のデータがあるのでそのデータを加工及び分析し、データドリブンを行政に築き上げます。そして「行政が今後の日本を良い方に変えていく」といった仕事がしたいです。その点においてデータ分析やTableauの活用は不可欠です!
データ分析AWARDに参加されてのご感想をお聞かせください。
野口:分析結果を見ていただきフィードバックまでいただける機会は貴重で、参加して本当に良かったです。また、同世代のTableauユーザーの皆様とお話しできて、Tableauコミュニティの広がりを実感しました。運営・準備をしていただいた皆様、本当にありがとうございます。
樋口:データをわかりやすく伝えることの難しさを改めて実感しました。結果の見せ方だけではなく、話し方、パッションなど聞き手の理解度を上げるために必要な要素がたくさんあることに気づかせてくれたこのコンペには感謝しかありません。貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
諸冨:「個を最大限に活かすこと」「感謝」、この2点をデータ分析AWARDを通して学びました。
卒論等で各々が時間を限られている中、最大限のパフォーマンスを発揮出来たのはそれぞれの得意を存分に活かせたからだと考えます。このデータ分析AWARDを通してチームで取り組むことの本質、自分の得意について学ぶことが出来て本当に良かったです。
また、私達がこのような結果を出せたことは関わってくださった先生やゼミの仲間のおかげです。そして、今回のデータ分析AWARDに携わって頂いた皆さんには感謝してもしきれません。本当にありがとうございました!
次回出場される皆さんへのアドバイスがありましたらお願いします。
野口:私は本番前に色んな方に発表を聞いてもらうことをおススメします。様々な視点からフィードバックをいただくことで、初めて発表を聞く方も理解でき、説得力のある内容になっていくと思います。応援しています!
樋口:Vizを見せる場合は、初めてVizを見て理解できるかをどこまで考えてVizを作れるかが重要だと思います。初見で見て短時間で理解できるVizの作成を頑張ってください!
諸冨:あらゆる問題を想定しておくことです。
私達は昨年に引き続き今年も画面トラブルを起こしました。しかし、昨年の経験から今回の発表前に対処法を考えていたためトラブルが発生してもスムーズに対応ができました。
後は、楽しんでやることです。本番も本番に至るまでの過程も楽しむことができたならば物凄い良い思い出になると思います。もちろん、結果によっては悔しさを感じることがあるかもしれません。しかし、その感情は今後の人生をより豊かにしてくれる最高のスパイスです。何はともあれ楽しんでくださいね!
終わりに:
インタビューにご回答いただいた福岡大学大宰ゼミチームの皆さん、ありがとうございました。
社会的にも大きな関心を集めている「女性の働き方」に焦点を当て、さまざまなデータを示しながらも円滑にプレゼンを進められる姿が印象的でした。
それを実現した原動力が、多忙な中でも笑顔が絶えないチームワークと、いかにして伝えるかを追求した入念な準備であることをインタビューを通して実感できました。
今後の社会人としてのご活躍をお祈りするとともに、アプリ開発などユニークなご提案が実現することを楽しみにしています。