NRIネットコム の技術ブログ
全838件
ChatGPTの機能を拡張するLangChainを試してみた
2023/03/27
ブックマーク
本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 2日目の記事です。 🌸 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📚 はじめに LangChainについて LangChainの機能 LLMs Prompt Template Document LoadersとIndexes Chains Agent まとめ はじめに こんにちは。新人の堤です。この1年はAWSを中心としたサービスの開発や運用を行っていました。最近はChatGPTなどのLLMを使って遊ぶのにはまってます。 今回は最近自分が色々試
新卒1年目がNRI社内向けAWS GameDayに参加して得たトラブルシュートの気づき
2023/03/24
ブックマーク
本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 1日目の記事です。 🌸 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 📚 はじめに AWS GameDayとは? トラブルシュートの方法 ①状況把握 ②仮説検証 例えば 状況の把握 仮説検証 おわりに はじめに こんにちは、梅原です。12月にNRIグループ社内向けAWS GameDayに参加してきました。 今回のブログでは、新卒1年目のインフラエンジニアである私がAWS Ga
ブログイベント「2022年度 新人卒業記念Week」始まります!
2023/03/24
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 東京は最近急に暖かくなってきました。冬服をしまおうと思ったのですが、急に寒くなったりするのでいつ衣替えをしようかタイミングを見計らい続けています。あっという間に春ですね。 2022年度 新人卒業記念Week 3月といえば卒業の季節。今月のブログイベントでは、今月で新人を「卒業」する、2022年度新卒入社のメンバーに
【お知らせ】『Finch』で羽ばたこう!コンテナの明るいミライへ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #5~
2023/03/22
ブックマーク
こんにちは、尾澤です。 まずは日本、WBC優勝おめでとうございます!(この記事を書いている時点でついさっきの話です) 非常におめでたムードの昨今ですが、 波に乗って(?)当社主催「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」3月度開催分について告知です!! 今回は、 【1本目】『Finch』で羽ばたこう!コンテナの明るいミライへ 【2本目】AWS Glueってなんだ?-新機能 AWS Glue Da
AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Automation編)
2023/03/22
ブックマーク
小西秀和です。 AWSで承認フローの機能を提供するサービスにはAWS Systems Manager AutomationやAWS CodePipelineの承認アクションなどがあります。 近年、AI技術の急速な進化により、従来人間が手動で行っていた承認プロセスを生成AIで置き換えたり、強力にサポートしたりすることが可能になってきました。しかし、専門知識や権限を持つ人間による最終判断も依然として重要です
EC2のインスタンスタイプの表記 2023年度版
2023/03/20
ブックマーク
こんにちは佐々木です。 AWSのEC2のインスタンスタイプを見ていたついでに、表記方法をまとめてみました。アルファベットと数字の組み合わせでビビっている人の救いになれば幸いです。 インスタイプの表記 まずインスタンスタイプの表記の構造についてです。 インスタンスタイプは、インスタンスファミリー、世代、属性とサイズの組み合わせで一意に表現されます
【Swift】ChatGPTを利用してAIチャットアプリを作ってみる
2023/03/17
ブックマーク
概要 環境 前置き ドキュメントを見る 実際に検証してみる 検証の様子 まとめ 概要 OpenAI APIの中でChatGPTが利用できるので、そちらを利用してAIとチャットできるiOSアプリを試しに作ってみました。その中で作り方やpromptの調整による変化などを簡単に検証してみたので紹介したいと思います。 またPythonのみで簡単にWebアプリを作成できる方法については以下の記事で紹介
AWS Amplify Hosting(AWS Amplify Console)にAmazon CloudFrontとAWS WAFを追加してIP制限を設定してみた - カスタムオリジンにIP制限、基本認証、SSL/TLS証明書を追加するAWS CloudFormationテンプレート
2023/03/16
ブックマーク
小西秀和です。 以前、次の記事でAWS Amplify Hosting(AWS Amplify Console)の構築方法について紹介しました。 AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console) しかし、AWS Amplify Hosting(AWS Amplify Console)では基本認証や証明書追加の機能はありますが、IP制限の機能がサポートされていません。 そのため、今回は内部がAmazon S3とAmazon CloudFrontで構
Amazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトにSSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)・基本認証(Lambda@Edge)・IP制限(AWS WAF)をクロスリージョンで追加するAWS CloudFormationテンプレートとAWS Lambdaカスタムリソース
2023/03/15
ブックマーク
小西秀和です。 この記事は過去に投稿した次の記事の続編で、SSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)、基本認証(Lambda@Edge)に加えてIP制限(AWS WAF)を追加したパターンでAmazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトホスティングをAWS CloudFormationテンプレートとAWS Lambdaカスタムリソースを使用して構成するものです。 AWS LambdaカスタムリソースでSSL証明書・基本認証・CloudFrontオリジ
ChatGPT APIとStreamlitを使って超簡単にAIアプリを作ってみた
2023/03/13
ブックマーク
こんにちは 堤です。 3月1日にChatGPTのAPIが公開されました。 openai.com APIが公開されたことでChatGPTを活用したアプリが色々登場して盛り上がっていますね! 今回はPythonのみで簡単にWebアプリを作成できるStreamlitとChatGPT APIを組み合わせて簡単にAIアプリを作成する方法をご紹介します。 Streamlitについて StreamlitはフロントもバックエンドもPythonのみの記述でWebアプリケーショ
aws-sdk-ios-spmを使用してAmazon Kinesisにデータを送る
2023/03/13
ブックマーク
概要 環境 aws-sdk-ios-spmを導入する Kinesisにデータを送ってみる まとめ 概要 本題の通りaws-sdk-ios-spmを使用してKinesisにデータを送る方法を紹介したいと思います。 spmと付いているのでお察しの方もいると思いますが今回はSwift Package Managerにて導入し、使用していきたいと思います。 使用するSDKは以下のものです。 github.com 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成さ
メールでの作業申請依頼の処理が大変だったのでサーバレスシステムにおまかせした件
2023/03/13
ブックマーク
改めまして、基盤デザイン事業部の小林です。 さて、皆さんは基盤(インフラ)担当というとどういったお仕事を想像されますか? もちろんこの答えは会社ごと、さらには部署ごとにそれぞれ異なると思いますので、私たち基盤デザイン事業部の視点でお話しさせていただきます。 (なお、これは現在の形であり、時代によってチーム分けなどの形に変遷はありますの
NFTって何だろう?夕張メロンNFTを購入して考えてみた。
2023/03/10
ブックマーク
はじめまして、神野です。WEBアプリケーション開発・運用を主に担当しています。 「NFTって何だろう」「とりあえず持ってみよう」と思い、とあるNFTを購入しました。 今日はこの場をお借りして、NFTを購入してみて「あーこういうものなのか」「なかなか楽しいな」と思ったその感想を書きたいと思います。 NFTとは 夕張メロンNFT 購入後にやったこと 一つ目、デジタル
テレワークと育児について私が思うこと
2023/03/02
ブックマーク
本記事は 子育てウィーク 最終日 の記事です。 👶 6日目 ▶▶ 本記事 🍼 はじめに はじめまして、山田です。 普段はWebアプリケーションの開発やチームの運営を担当しています。 最近は新卒採用のお手伝いもさせてもらっています。 2歳の息子と0歳6ヶ月の娘と妻と私の4人で暮らしています。 義実家が徒歩圏内、実家が車で30分程度の距離にあり、日頃から育児にも協力
【お知らせ】「要件定義にUXデザインが効く!~ユーザー視点の導入でモノづくりが変わる〜 」<システム企画・開発担当者向けウェビナー開催>
2023/03/01
ブックマーク
こんにちは、長田です。今回は普段UX絡みの記事を書いている私のウェビナー開催のお知らせとなります。 お仕事をしていると、「UIとUXを良くして!」や「ユーザー視点が大切だ!」とは言われるものの、その道の専門家らしきデザイナーの言っている事はぼんやりしていてイマイチ得体の知れないものという感じも拭えず、目の前の業務にどう関係があるのか、モヤ