サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
IoTデバイスにクレデンシャル情報を配置せずS3からファイルダウンロード
2022/01/31
ブックマーク
こんにちは!サーバーワークスの松井です。 今回は、IoTデバイスにクレデンシャル情報を配置せずS3からファイルダウンロードする方法を紹介したいと思います。 概要 IoTデバイスでS3の特定のディレクトリにファイルがあるかを確認し、ファイルがあればダウンロードします。 ダウンロードしたファイルは、別のディレクトリに移動させます。 前提条件 以下は設定され
Amazon Neptune の構築 - Neptune Workbench
2022/01/31
ブックマーク
エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 前回記事 の続きです。 「Amazon Neptune」の、Neptune インスタンス(クラスター)を構築したので、インスタンスのデータをマネジメントコンソールから操作できるように、Neptune Workbench を構築します。 ワークベンチ、また一部のDIY好き以外にはなじみの薄い用語が出てきましたね。 用語のイメージとしてはこん
カスタムパラメータグループを使用するRDSの起動処理
2022/01/28
ブックマーク
はじめに 初めまして。CI部 平野です。 今回はとある案件にて利用しているRDSインスタンスについて、起動後に意図しない再起動処理が行われていたことに関してお話させていただきます。 この2回目の再起動によって可用性の監視に引っかかってしまい、調査と対処が必要となっていました。 先に結論を記載しますと、カスタムパラメータグループが原因のようでした。
【Amazon Connect】内線通話のようにオペレータ間で通話する設定
2022/01/28
ブックマーク
Amazon Connectをオフィスの電話として利用検討されるお客様から、「内線通話」ができるか否かを確認されることがあります。 残念ながらAmazon Connectは内線通話機能は標準で備わっていませんが、仕組みを作ることで内部ユーザー同士の通話を可能にするソリューションが紹介されているので、これを設定し試してみます。 概要 設定手順 DynamoDBテーブルを作成 テーブルの作
EKS on Fargate を Terraform で作成する
2022/01/27
ブックマーク
山の写真を 1枚 瑞牆山から八ヶ岳を見る @2021/12 EKS on Fargate を Terraform で作成する 意外とブログが無いので書くことにしました EKSクラスターを Terraform を使って作成し Pod を全て Fargate を使って起動するまでの流れになります EKS on Fargate については以下に公式ドキュメントがあります AWS Fargate - Amazon EKS Terraform の公式ドキュメントは以下にあります Terraform Registry リポジト
他社管理ドメインを使用したACM証明書取得とSSL非対応のサイトのSSL対応
2022/01/26
ブックマーク
みなさんこんにちは。 SSL非対応のサイトをALBを使ってSSLに対応させる際に、ACMでのハマりポイントがありましたので 現在の環境 やってみた まとめ 現在の環境 ALB配下にWebサーバが2台ぶら下がっており、外部からはHTTP(ポート80)で各ページにアクセスできる環境です。 やってみた 1.リスナーの追加をクリック 2.プロトコルの画面でHTTPSを選択 3.Default
【Cloud Automator】「RDS: DBインスタンスクラスを変更」アクションをリリースしました
2022/01/26
ブックマーク
DBインスタンスクラスを変更する機能が、Cloud Automator に追加されました。 概要 Cloud Automatorでは既にRDSのリソースを操作するアクションが多数用意されておりますが、DBインスタンスクラスを変更する操作には対応しておりませんでした。 そのため、DBインスタンスクラスの変更を定期的に、または任意のタイミングで行いたい場合 AWS マネージメントコンソールで手動操
【初心者向け】S3オブジェクトを別アカウントのS3にコピーしてみた
2022/01/26
ブックマーク
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 別アカウントに存在するS3同士でオブジェクトをコピーする方法を知りたかったので、公式ドキュメントを参考にやってみました!! aws.amazon.com 構成 今回のゴール Bアカウントでやること EC2インスタンスに権限付与 Aアカウントでやること オブジェクト所有権をバケット所有者が優先されるよう
EventBridge を利用して IAM User の SwitchRole 通知を行う
2022/01/26
ブックマーク
営業部 佐竹です。本日は、EventBridge で SwitchRole の通知を行う設定方法について記載します。また「SwitchTo」と「SwitchFrom」についてもその違いを記載し、通知が2通届く背景もご説明します。
AWS CloudShell で PowerShell を動かす
2022/01/26
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 PowerShell を AWS CloudShell で操作する機会がありましたので、本BLOGでご紹介します。 概要 経緯 利用手順と解説 まとめ おまけ PowerShell のバージョンを 7.1 → 7.2 へ更新 概要 PowerShell は Windows で使えるシェルですね。説明は割愛します。 AWS CloudShell は、AWSマネージメントコンソールのブラウザ上から AWS コマン
Amazon Neptuneにデータを入れて可視化してみたい① ~準備・データ追加編~
2022/01/25
ブックマーク
こんにちは、篠﨑です。 Amazon Neptuneについて触ってみました。 最初のとっかかりが分かりにくいなぁと思った方が少しハードルを低くする手助けになれば幸いです。 「ドキュメント通りAmazon Neptune作ってみたけど、実際どうやって使うの??」という方向けです。 クエリの詳細について深くは触れません。 もっと詳しく知りたいと思った方は公式ドキュメントをご確認
CodeCommit のリポジトリに Dockerfile をpush すると CodeBuild が docker build して コンテナイメージを作成し ECR のリポジトリに push する仕組みの構築方法 (docker build の自動化)
2022/01/25
ブックマーク
CodeCommit のリポジトリに Dockerfile をpush すると CodeBuild が docker build して コンテナイメージを作成し ECR のリポジトリに push する仕組みの構築方法 (docker build の自動化)
Amazon Cognitoで認証してCloudFrontの署名付きCookieで制限するライブ配信環境を作りたい~後編~
2022/01/25
ブックマーク
Cognitoと署名付きCookieで制限するライブ配信環境を構築する後編
Amazon Cognitoで認証してCloudFrontの署名付きCookieで制限するライブ配信環境を作りたい~前編~
2022/01/25
ブックマーク
Cognitoと署名付きCookieで制限するライブ配信環境を構築する前編
【VDI導入③】Amazon WorkSpaces Application Managerを使ってみた
2022/01/24
ブックマーク
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 この記事では、Amazon WorkSpaces Application Managerをご紹介させて頂きます。 Amazon WorkSpaces Application Managerとは Amazon WorkSpaces Application Managerの設定 Amazon WAMのサブスクリプション Amazon WAMでAWS Marketplaceからアプリケーションの追加 アプリケーションの割当 アプリケーションの展開 アプリケーションのインストー