サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
EBSボリュームをCMKで暗号化したらCloud AutomatorでEC2インスタンスを起動できなくなったので直した
2021/11/08
ブックマーク
何が起きたか 弊社ではインスタンスの定期起動やWindows Updateの実施などでCloud Automatorを大活用しています。 その日常の中で事態は突然起こりました。 Cloud AutomatorジョブでEC2インスタンスの起動に失敗したのです。
Windows 11 で Snipping Tool が正常に利用できない不具合が KB5008295 で修正されました
2021/11/08
ブックマーク
営業部 佐竹です。 本日は、AWS から少し離れて Windows OS の話です。Windows 11 で Snipping Tool が「このアプリを開けません」というエラーで利用できない不具合が Windows Update で修正されました。
AWS DMS を使って Aurora Postgres ⇔ Aurora Postgres 間で継続的レプリケーションをする
2021/11/05
ブックマーク
こんにちは 山本です 秋になり紅葉も始まってきましたね 標高の高い山では一足早く紅葉が来て去っていきました 写真は先月の仙ノ倉山です 電波も入らない山奥に行き 何も考えずに景色を楽しみながら歩き続けるのは至福の時間です AWS DMS を使って Aurora Postgres ⇔ Aurora Postgres 間で継続的レプリケーションをする AWS DMS を使って Aurora Postgres ⇔ Aurora Postgres 間で継続的レプ
Nutanix Clusters on AWS の ネットワークリソース消費についてAWSインフラ視点で理解する
2021/11/05
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)を構築するVPCのネットワークリソースの消費についてAWS視点で確認していきます。 NCAの場合、一般的なEC2インスタンスとは異なり、EC2ベアメタルインスタンスを利用してその中にVMが起動するような構成となる為、AWSインフラ視点だと少し特殊な環境と言えましょう。 以下blogにて構築後のリソースについて情報を残しま
CloudWatch AgentでWindowsのカスタムメトリクスを取得する
2021/11/05
ブックマーク
干してた布団が通り雨にやられました、技術1課の松田です。 今回はCloudWatch Agentを使ったカスタムメトリクスの取得方法についてです。 あまり利用されていないのかいまひとつ情報が出てこず、ちょっと苦戦したので備忘録がてら記事にしようと思います。 CloudWatch Agentとは 今回の構成 導入手順 1. IAMロールの作成とアタッチ 2. CloudWatch Agentのインストール 3. CloudWatch Agent
Amazon Data Lifecycle Manager でクロスアカウントのスナップショットコピーを設定
2021/11/05
ブックマーク
Amazon Data Lifecycle Manager (以下、DLM)を使って、EC2インスタンスのクロスアカウントスナップショットコピーをしてみました。 目的 要件 設定手順 コピー元アカウントの設定 コピー先アカウントの設定 まとめ 目的 セキュリティ侵害やうっかりミスで、EC2インスタンスとスナップショットが全滅してしまったときでも、「こんなこともあろうかと」と、別のアカウントで取
GitHub Actions が OpenID Connect をサポートし、デプロイがよりセキュアに出来るようになりました!
2021/11/05
ブックマーク
はじめに アプリケーションサービス部の宮本です。 今回は先日一般公開となった GitHub Actions の OpenID Connect サポートについてご紹介します。GitHub Actions から AWS リソースの操作を行なっている方にとっては必見のアップデートです。 github.blog 2023-08-10 更新 AWS 側で自動的に証明書の検証をしてくれるようになりました。そのため、明示的に2つの中間証明書を指定する必要
Kinesisの刃 無限Lambda列車編
2021/11/03
ブックマーク
こんにちは!サーバーワークスの松井です! 今回は少し奇怪な現象が起こったので記事にしたいと思います。 奇怪な現象というのは、Lambdaが無限の眠りについてしまったということなんです。 Kinesis Data StreamsをトリガーにLambdaを実行していた時のことでした。 Kinesis Data Streamsにランダムなデータを流しこんで新しいデータが入ってくるたびにLambdaがメッセージを処理する
Nutanix Clusters on AWS 構築時によくあるステークホルダーの連携作業
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)の構築からシステム稼働までのプロジェクトにてよくあるステークホルダーとその連携作業についてご紹介します。 概要 よくあるステークホルダーと線引き 連携フローのイメージ (参考) NCAの構築作業はどの担当が実施すべきか (A).NCA構築に必要な My Nutanixの権限をAWSインフラ構築担当へ付与 1. My Nutanixへサインイン 2. Adm
Nutanix Clusters on AWS 削除時の注意点
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)削除時のAWSインフラ視点の注意点について記載します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/10)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 NCA削除の手順について NCA削除時にMy Nutanix経由で実行されるAWS APIについて (参考) 削除時の AWS CloudTrailのイベント 実際の挙動を把握する 実際
Nutanix Clusters on AWS 構築後のUser VM用ネットワーク設定手順
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)の構築後に、User VM(以後UVM)用のネットワーク設定を実施するにあたり必要な連携手順について記載します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/11)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 当作業の要点 手順について AWS側の作業 A1. AWSマネジメントコンソールへアクセス A2.AWSアカ
Direct Connectロケーションから大阪リージョンを経由して東京リージョンVPCに接続する構成について
2021/11/02
ブックマーク
Direct Connectロケーションから大阪リージョンを経由して東京リージョンVPCに接続する」方法を解説します。
【Cloud Automator】休日や夜間に自動でインスタンスタイプを変更する方法
2021/11/02
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 流れ 手順 ①「インスタンスの停止」ジョブの作成 ①-①「ジョブの追加」をクリック ①-②グループとジョブの種類を選択 ①-③トリガーの条件を選択 ①-④アクション、AWSアカウント、パラメーターの設定 ①-⑤通知およびジョブ名の設定 ②「インスタンスタイプの変更」ジョブの作成 ②-①「ジョブの追加」をクリック
【初心者向け】ELBからプライベートサブネットへのアクセスに困った話
2021/11/01
ブックマーク
こんにちは。いそやです。 オンプレミスでの経験はありますが、慣れないAWSに四苦八苦しています。それでもAWSは楽しいですね! その四苦八苦の中でも、AWSのElastic Load Balancer(ELB)の使用にあたってプライベートサブネットに配置したサーバーへのアクセスができず、とても困ったことがありました。 AWS初心者にはなかなか理解できなかったので、その顛末をブログにしま
【AWS CLI】SNS関連の情報取得編
2021/10/29
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド Topicの一覧 Topicの一覧 Topicのディスプレイ名,Confirme数,Delete数 Topicのポリシー一覧 DeliveryPolicy一覧 Topicの各種ロール一覧 Subscriptionsの一覧 Protocol,Endpoint TopicArn,SubscriptionArn Protocol,Endpoint,PendingConfirmation,ConfirmationWasAuthenticated 終わりに はじめに 今回…