サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
AWSを使ってCDN認証をするライブ配信環境を用意する
2021/01/12
ブックマーク
AWSでCDN認証を行うライブ配信構成のご紹介
【S3】ファイル転送ソフトを使ってS3へファイルをアップロード
2021/01/12
ブックマーク
エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 冬。温かい飲み物と、チョコレートが美味しい季節です。 今回は、ファイル転送ソフトウェアのS3アップロード機能を使って、S3へファイルをアップロードします。 準備 S3のバケットを作成します 今回は、「swx-k-ito-20210107」というバケット名で作成しました アクセスキー、シークレットアクセスキーを持つIAM
【SSSD】ldap_user_search_base を使って、ユーザ検索ベースDNを定義する
2021/01/08
ブックマーク
はじめに SSSD パラメータ ldap_user_search_base について備忘録です。 記事目安...5分 はじめに ldap_user_search_base とは 設定例 パターン1: ユーザ検索ベースDN を "ou=Users, dc=example, dc=com" にする パターン2: ユーザ検索ベースDN を "ou=Users, dc=example, dc=com" にするかつ、shadowFlag属性値が「1」のユーザのみを検索対象とする 確認 まとめ ldap_user_search_base とは LDAP サーバ へのユーザ問い合
GoogleAPI、OAuth2.0の有効化の手順
2021/01/08
ブックマーク
はじめに GoogleAPIを使う機会があり、他サービスのAPIとは違う印象を受けたので、利用までの手順をまとめてみました。 参考になればと思います。 OAuth2.0とは 他サービスのAPIと最も違う点が、OAuth2.0だと思います。 APIを利用してユーザーデータを参照する場合、クライアントがデータを参照する権限を持っているかを調べる必要があります。 そうしないと誰でも参照でき
AWS IoT Greengrass 2.0 を Raspberry Pi 4 Model B + Ubuntu 20.04 LTS に 導入する
2021/01/08
ブックマーク
はじめに AWS IoT Greengrass 2.0の導入 1. Greengrass コアデバイス登録・モノグループ追加 2. Greengrass コアソフトウェアのインストール Javaのインストール AWS IoT Greengrass V2 インストーラをダウンロード 認証情報の登録 インストーラを実行。 3. 確認 まとめ re:inventへ参加しよう はじめに Amazon SageMaker Edge Managerを検証しようと思いましてAWS IoT Greengrassも併用しようとしたんですが、re
【初心者向け】【Node.js】【Javascript】async/await を使った非同期処理についてまとめてみた
2021/01/08
ブックマーク
はじめに Nodejs の async/await について、自分なりに整理してまとめてみました。 本記事と対照に書いた Promise.prototype.then() に関する こちら の記事も見ていただけると理解しやすいと思います。 具体例を交えて解説するので参考にしてみてください! 記事目安...10分 はじめに async/await とは 用語整理 async await Promise と async/await の対応表 具体例を用いた async/await の解説 パタ
【AWS CLI】EBSのボリュームタイプをgp3へ変更する際に利用できるコマンド
2021/01/07
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、ボリュームタイプを新しくリリースされたgp3に変更する際に利用できそうなコマンドを記載いたします。 ボリュームタイプをgp3へ変更するメリットは以下のブログを参照いただけますと幸いです。 blog.serverworks.co.jp 変更対象を洗い出すコマンド 全gp2ボリュームの一覧取得(パターン①) 特定のタグが付いたgp2ボリューム一覧(
IAM Access Analyzerで外部アクセスポリシーを検出しよう(発展編)
2021/01/07
ブックマーク
以前にIAM Access Analyzerを紹介する記事を書きましたが、今回はその発展編です。 blog.serverworks.co.jp 複数リージョンでIAM Access Analyzerを有効化 CloudFormationで設定する 検出時の通知メール スイッチロールについて このテンプレートの既知の問題点 まとめ 複数リージョンでIAM Access Analyzerを有効化 IAM Access Analyzerはリージョンリソースです。 S3バケット等が各リージョンで作成さ
【AmazonLinux2】【gp3】EC2を最速でローンチするためのCloudFormationテンプレートを書いてみた
2021/01/06
ブックマーク
はじめに EC2(AmazonLinux2) + SG を作成する CloudFormation テンプレートを書きました。 最新の EBS タイプ gp3 に対応しています! 検証などの際に是非お使いください! 記事目安...5分 はじめに cfnテンプレートの詳細 注意事項 cfnテンプレートの詳細 # Yml file that builds the following AWS resources # |Resource|Number| # |---|---| # |EC2|1| # |Security Group|1| Parameters: # EC2 AmiId: Descript…
【初心者向け】【Node.js】【Javascript】Promise.prototype.then() メソッドを使った非同期処理についてまとめてみた
2021/01/06
ブックマーク
はじめに Promise.prototype.then() メソッドの使い方がわからなかったので、自分なりにまとめてみました。 具体例を交えて解説するので、参考にしてみてください! 記事目安...10分 はじめに Promise.prototype.then() メソッドとは 具体例を用いた Promise.prototype.then() の解説 パターン1: Promise.prototype.then() メソッドを使用しない場合 サンプルコード 出力結果 解説 パターン2: Promise.protot
【AWS CLI】ALB構築編
2021/01/06
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 前回は、ALBおよびNLB関連の情報を取得するコマンドをご紹介いたしましが、 今回は、ALBを構築するするコマンドをご紹介いたします。 https://blog.serverworks.co.jp/aws-cli-elbv2blog.serverworks.co.jp 実行環境 流れ 構築 ⓪事前準備 ①ターゲットグループの作成 作業前の状態確認 ターゲットグループの作成 作業後の状態確認 ②ターゲットの登録
【re:Invent 2020レポート】カットオーバー -クラウドへのトラフィックの移行- 視聴レポート(原題:The cutover: Moving your traffic to the cloud)
2021/01/06
ブックマーク
あけましておめでとうございます。SRE 部の駒井です。 年末年始は流行りの刃を全巻読みました。テンポよく、かつ綺麗な表現が多いなと思いました。心が洗われるようですな。 今回は移行をテーマにしている re:Invent2020 のセッションについてレポートしようと思います。 目次 目次 はじめに Introduction The cutover What cloud go wrong? Application cutovers Preparation is critical Operational rea
[PartiQL入門]第2回 - ドキュメント指向データモデルとは?
2021/01/05
ブックマーク
はじめに あけましておめでとうございます。孔子の80代目子孫兼技術4課の孔です。今回のブログはPartiQL入門シリーズ第2回となります。 前回のブログでは、PartiQLがどのようなものなのかを説明しました。引用しますと、「PartiQL は QLDB ドキュメント指向のデータモデルへの SQL 準拠のアクセスをサポートする新しいオープン標準のクエリ言語」でしたね。それでは、前回
【AWS CLI】ALBおよびNLB関連の情報取得編
2021/01/05
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、AWS CLIを使ってALBおよびNLB関連の情報を取得するコマンドをご紹介いたします。 ちなみにですが、ALBおよびNLB関連は、aws elbv2を使い、CLBは、aws elbコマンドを使います。 ※aws elbコマンド一覧は、今度ブログにまとめたいと思います。 実行環境 基本情報 コマンド ヘッダー無し コマンド ヘッダー有り リスナー設定 コマンド
Amazon AppFlow で簡単に SaaS のサービスと連携してみた
2021/01/05
ブックマーク
はじめに こんにちは。冬は毎年ミカンを食べすぎてしまうCI部の加藤です。 みなさん今年の年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今回は、2020年4月に発表された Amazon AppFlow についてご紹介していきたいと思います。 最近のre:InventのUpdateはこちらになります。 【re:Invent 2020】AppFlowがHoneyCodeへのデータ送信に対応しました! - サーバーワークスエンジニアブログ App