サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【初心者向け】SSSD で ldaps通信をおこなう方法についてまとめてみた
2020/12/24
ブックマーク
はじめに sssd で ldaps 通信を行いたいときに、最低限注目すべきパラメータについてまとめました。 設定例も載せます! 記事目安...5分 はじめに ldaps 通信に関するパラメータについて 設定例 パターン1: STARTTLS 通信かつ、証明書の検証を行うパターン パターン2: TLS 通信かつ、証明書の検証を行うパターン 【非推奨】パターン3: TLS 通信かつ、証明書の検証を行わないパタ
【Node.js】 CloudFront にきた特定ホスト向けのリクエストを、 Lambda@Edgeで URI を維持しながらリダイレクトするコードを書いてみる
2020/12/24
ブックマーク
はじめに CloudFront にきた特定ホスト向けのリクエストを、 Lambda@Edge(以後L@E) で URI を維持しながらリダイレクトするコードを Node.js で書いてみました。 記事目安...5分~10分 コードについて 'use strict'; // Input Redirect source URL & Redirect URL. const redirectSrcHost = 'hogehoge.com'; const redirectHost = 'www.hogehoge.com'; exports.handler = (event, context, callb…
AWS Audit Managerの概要と主な用語とその関係
2020/12/24
ブックマーク
サービス開発部の柳瀬です。今回の記事ではAWS re:Invent 2020期間中に発表された新サービスAWS Audit Manager(以下Audit Manager)がどのようなサービスか、どんなシーンで活用するのか、Audit Managerで使用される用語がどのようなことを意味してどのような関係になっているかをまとめてみたいと思います。 対象範囲 このエントリーでは先に書きましたとおりAudit Managerの概要とAudit Ma
既存のCloudFrontにサブドメインを追加しようとして失敗した話
2020/12/22
ブックマーク
既存のCloudFrontにサブドメインを追加したくて、Route53(DNS)のレコードだけ追加したら、接続できなかった話です。 ワイルドカード証明書を使って、CloudFrontのCNAMEsの設定をしましょう。
AWS re:Invent 2020 Amazon AuroraおよびAmazon RDSのアップデート情報まとめ
2020/12/22
ブックマーク
クラウドインテグレーション部の井関です。 re:Invent 2020 期間中に発表された Amazon Aurora および Amazon RDSの気になった情報をご紹介します。 Amazon Aurora PostgreSQL Babelfish for Amazon Aurora PostgreSQL(Preview) Babelfish for PostgreSQL Supports PostgreSQL 11.9, 10.14, and 9.6.19 Amazon Aurora Serverless Amazon Aurora Serverless v2(Preview) Amazo…
AWS Organizations でのアカウント新規作成を通知する
2020/12/22
ブックマーク
SRE部佐竹です。 今回は、AWS Organizations で AWS アカウントを新規に払い出ししたときに、その通知を送りたいという要望に対応します。実装方法は簡単で SNS と CloudWatch Events を設定するだけで、CloudTrail の API をフックして通知が可能です。
【re:Invent 2020】EA社の複雑な環境を、McAfeeがどのように支援したのか
2020/12/21
ブックマーク
宮澤です。EA社から販売している、スターウォーズ・スコードロンで銀河の平和を守っています。作中に登場する中で、好きなスターファイターは、Xウィングです。今回は、re:Invent 2020の"How McAfee assisted Electronic Arts in managing complex environments" というセッションを視聴したのでレポートしたいと思います。 www.ea.com セッション概要 このセッションでは、Electronic Arts社が、200の
【初心者向け】サーバ証明書の検証の流れについてまとめてみた
2020/12/20
ブックマーク
はじめに smtps や ldaps などの SSL/TLS 通信をするときに、サーバ証明書の検証がよくわからず、検証しない設定にしてしまう方もいらっしゃるのではないかなと思います。 同じような設定に戸惑いたくなかったので、サーバ証明書の検証の流れについて整理してみました。 最後にパターンごとの具体例も載せているので、よければみてください! 記事目安...15分 はじめに
【re:Invent 2020レポート】サーバーレスとコンテナあなたは使いこなせていますか?(原題:AWS Fargate: Are serverless containers right for you?)
2020/12/18
ブックマーク
こんにちは SRE部 冨塚です。re:Invent2020 みなさん楽しみましたでしょうか。いろんな発表サービスリリースも続き興奮冷めやらない日々をお過ごしのことと思います。 はじめに このエントリーではコンテナサービスを利用するときの選定ポイントや利用方法についてのセッションレポートになります。 当該セッションはこちらです https://virtual.awsevents.com/media/1_y439xtvx セッ
【re:Invent2020】AWS Jams に参加したので、概要と感想を書いてみた
2020/12/18
ブックマーク
はじめに re:invent2020 で開催中の Jams に参加したので、概要と感想を書きました。 Jams には こちら から参加いただけます。 ※ blog 執筆時点で Jams の期限が 17時間を切っていたのでやりたい方はお早めに! 記事目安...10分 はじめに Jams とは Jams をやってみた感想 よかった点 気を付けるポイント まとめ Jams とは 参加者がチームを組んで、限られた制限時間内でいくつか用意
Amazon Lookout for Vision(Preview版)を試してみました
2020/12/18
ブックマーク
Amazon Lookout for Vision(プレビュー版)を試してみました
「How Just Eat Takeaway is building resilience for the long run」視聴レポート
2020/12/18
ブックマーク
こんにちは。プロセスエンジニアリング部の馬場です。 本記事は re:Invent 2020 のセッションレポートです。 セッション概要 セッションはこちらから見ることができます。 スピーカー Steven Elinson(AWS Speaker) Richard Haigh(Chief Technology Officer - Just Eat Takeaway) オランダを拠点とするオンラインフードデリバリーマーケットプレイスを運営するJust Eat TakeawayがCOVID-19によるパンデ
re:Invent 2020 で発表された EC2 インスタンスタイプまとめ
2020/12/18
ブックマーク
SRE部 佐竹です。 今回は re:Invent2020 から、EC2 インスタンス発表のアップデートをサマリーして既存の一覧表に加える「re:invent特別版」な更新ブログをご提供する、EC2 インスタンスタイプまとめです。リリースされた6つのインスタンスファミリーのうち、2つのファミリー m5zn と r5b が東京リージョンで利用可能となっておりますが、apne1-az2 では利用できないためご注意く
【セッションレポート】Amazon S3への移行(原題:Accelerate your migration to Amazon S3)
2020/12/18
ブックマーク
CI部の村上です。 本記事は現在開催中のre:Invent2020のセッション「Accelerate your migration to Amazon S3」に参加したレポートです。 セッション概要 主なアジェンダは以下のとおりです。 導入:データ移行の重要性について AWS DataSync と AWS Storage Gateway の紹介 事例紹介 以下アジェンダに沿ってレポートします。 導入 まず導入として、S3へのデータ移行の重要性について触れていま
【AWS re:Invent 2020】AWS BatchがFargateでのジョブ実行をサポート
2020/12/18
ブックマーク
どうも、CI4課の古川です。 コロナ禍で、2020年のre:Inventはフルリモートでの開催となりました。 来年こそは直接会場に行って参加したいと思います。 ところで、AWS Batchがアップデートされ、Fargateでのジョブ実行が可能しました。 今回はそれについて紹介していきたいと思います。 AWS Batchとは AWS Batchは、 AWS クラウドでバッチコンピューティングワークロードを実行する