サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
MySQL5.1のデータベースをRDS for MySQLへ移行
2020/06/18
ブックマーク
某クラウドで動いていたMySQLをAmazon RDSに移行する案件を担当しました。 その際にとった方法について紹介します。 データベース移行条件 案件開始時に以下の条件が与えられました。 移行元のMySQLのバージョンは5.1 移行対象データベースのストレージエンジンはMyISAMだが、移行後はInnoDBにする 移行時にサービスを止めることは可能 RDS for MySQLは、MyISAMでも一応は動作可能
ConnectとTranscribeをTogetherしようぜ
2020/06/18
ブックマーク
Amazon Connect 専任チームの丸山です。 Amazon Connect のご相談を受ける中で人気の高いご相談は Amazon Transcribe です。 電話の声をテキスト化して活用してみたいというご要望を多く頂いています。 今日は技術面ではなく、実際にTranscribeが業務で使えるのかについてお伝えします。
【Cloud Automator】ジョブワークフローが複数のトリガーをサポートし、様々な用途で活用できるようになりました
2020/06/18
ブックマーク
2020年1月に公開いたしましたジョブワークフロー機能ですが、その後も継続的にアップデートしております。リリース以降、ご利用いただいたお客様からの声をもとにしたUIアップデートはもちろんのこと、トリガー関連で以下のようなアップデートをいたしました。 タイマートリガーの今すぐ実行機能をサポート HTTPトリガーへの対応 SQSトリガーへの対応 スケジュール
Amazon EC2 Auto ScalingがAuto Scalingグループ内のインスタンス更新をサポートするようになりました!
2020/06/18
ブックマーク
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/6/16にアップデートがあり、Amazon EC2 Auto ScalingがAuto Scalingグループ内のインスタンス更新をサポートするようになりました! Amazon EC2 Auto Scaling now supports Instance Refresh within Auto Scaling Groups 今までは起動設定のAMIを更新したときはEC2の停止など手動で再作成をしていましたが、本アップデートによりインスタンスを一度にまたは徐々に置き
Docker Composeの概要と使用法
2020/06/17
ブックマーク
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。暑い日々が続いております。サーバーワークスは4月から在宅勤務を続けておりますが、エアコンをどんどん回したら電気代が7,000円請求されました。これはあかんと思い、暑い時は冷たい水でシャワーを浴びることに最近切り替えました。すると水道代が7,000円請求されるという、四面楚歌の困窮に陥っている
【アーキテクチャ紹介】AWS上の社内VPN環境を作り直した話
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、技術2課 長崎です。 ログインでIP固定が必要なシステムなどがあり、社内でVPN環境を構築、利用しているところも多いかと思います。 SWXでもVPNサーバをAWS上に構築し、運用していました。 依存度が高いわけではなく、止まったら基本的に再起動すれば良いので コスト面を考慮しシングルインスタンスで稼働していましたが、最近社員数増加(エンジニアの数
【YouTube配信】「30分でわかる AWS UPDATE!」第15回を配信しました!
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、技術1課の山中です。 1週間で発表されたAWS UPDATEの中から、サーバーワークスのエンジニアが気になったトピックをピックアップして解説する「30分でわかる AWS UPDATE!」 今回もフルリモートでの配信です。 そして前回も登場した弊社エンジニアの渡辺が再登場。AWS Shield Advanced のアップデートについて説明してもらいました。 そんな第15回の模様はこちら。
Alexa虎の巻(4)豆知識スキルでもAlexaと会話を続けたい
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。 さて、前回の「Alexa虎の巻」の第3回目は「Alexa-hostedスキルで豆知識スキル」をお届けしました。 今回も「豆知識スキル」を使います。前回のスキルの動きをみていただくとわかるように、このスキルは「豆知識を実行して」とユーザーが言うと「Alexaが豆知識を一つ教えてくれてそのまま終了する」と
【はじめてのAWS】AWS Config を設定してみよう
2020/06/17
ブックマーク
今回は、弊社のYoutubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、動画も参照頂ければと思います。 内容が良かった、為になったと感じたら是非Goodボタンやチャンネル登録頂け
【Amplify】AWS Amplify の UIコンポーネントが新しくなってた話
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 今日は、、、というか今日も Amplify のお話をしていきますw Amplify における UI Components の実装が変わったよ、という話。 新しいバージョンである@aws-amplify/ui-<framework> と Legacy 版である aws-amplify-<framework> の違いがちょっと面白かったのでご説明していきます。 Amplify の UI Components Amplify はご存知の通りモバイルやWebアプリケーショ
AWS Shield Advanced で攻撃検出時にDRTから連絡が来るようになりました
2020/06/17
ブックマーク
2020年6月9日にAWS Shield Advancedのアップデートがありました。 AWS Shield Advanced がイベントへのプロアクティブな対応のサポートを開始 といっても、ほとんどのAWSユーザーがAWS Shield Advancedを使ったことがないと思います。 本記事では、AWS Shieldについて、簡単におさらいした後で、アップデートの中身を確認していきます。 AWS Shield Advancedとは まず、AWSを利用すると、自動的に
Amazon CloudSearchにSlackのメッセージを格納して検索してみた話
2020/06/16
ブックマーク
こんにちは!技術2課の濱岡です。 どうぶつの森でサメが釣れはじめてちょっと釣りが楽しくなっています。 背びれが見えている魚ばかり釣ってしまいますね。 さて、今回はAmazon CloudSearchにSlackのメッセージを格納してそれを検索してみようというのをやってみます。 こちらもよろしければどうぞ Amazon CloudSearchとAmazon Elasticsearch Serviceを実際に触ってみた 目的 弊社Slackで
AWS BackupでAmazon Auroraのスナップショットがとれるようになりました!
2020/06/16
ブックマーク
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/6/10にアップデートがあり、AWS BackupでAmazon Auroraのスナップショットがとれるようになりました! Amazon Aurora スナップショットが AWS Backup 経由で管理可能に 今まではAmazon EC2、Amazon EBS、Amazon RDS、Amazon DynamoDB、Amazon EFS、AWS Storage Gatewayのバックアップが取得できていましたが、今回のアップデートでAmazon Auroraのバックアップが取得できる
【Amplify】 Amplify CLI を使ってカスタムリソースをデプロイする
2020/06/16
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 今日も今日とて Amplify。 Amplify ではあらかじめ用意されているテンプレートから生成した CloudFormation スタック以外に、ユーザーが作成したテンプレートを流すことができる機能があります。 今回はこの機能を使ったチュートリアルということで、 Amplify を使って EC2 インスタンスを立ててみます。 手順 以下手順で行っていきます。 Amplif
AWS Transfer Family が認可の要素として接続元 IP を指定できるようになりました
2020/06/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 雨が多いと思ったらいつの間にか梅雨に入っていたみたいですね。 これからは晴れの日が貴重になってくるので、計画的に洗濯していこうと思っています。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! AWS Transfer Family が認可の要素としてソース IP を有効に AWS Transfer Family が認可の要素として接続元