サーバーワークス の技術ブログ

コラム:公園とおじいちゃん

ソリューションをご提案するベンダーとしては、「お客様が本当に欲しいもの」とのズレが無いかを常に意識したい。 自宅から徒歩2,3分の場所に、比較的大きな公園がある。 休日になると、4歳の娘を連れてよく遊びに行く。普段、SNSでエゴサーチばかりしてストレスフルな私も、この時ばかりは童心に返るのだ。 1ヶ月程前の事。いつものように、砂場で高尾山作りに

Alexa虎の巻(5)予期しない指示に対応するFallbackIntentとは?

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。 さて、前回の「Alexa虎の巻」の第4回目は「豆知識スキルでもAlexaと会話を続けたい」をお届けしました。 今回も「豆知識スキル」を使います。前回は「他の豆知識を知りたいときに、引き続きAlexaから教えてもらえる」ようににコードを変更しました。 ユーザーが他の豆知識を聞きたい場合は「豆知識

TTL を有効化した DynamoDB でちょっと焦った話

こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 先日28回目の誕生日を迎えたのですが、全然実感がないので実質まだ27歳です。 要約 TTL を有効にした DynamoDB に対して有効期限切れのレコードを PutItem すると何も起きない DynamoDB の 有効期限(TTL) 冒頭の年齢の話とは一切関係ありませんが、TTL のお話をします。 ご存じの方も多いと思われますが DynamoDB には Time to live(TTL)と

【AWSセキュリティ】VPCフローログ

今回は、弊社のYoutubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際のAWSマネジメントコンソール画面を利用した説明もありますのでもし興味があれば是非、動画も参照頂ければと思います。 内容が良かった、為になったと感じたら是非Goodボタンやチャンネル登録頂けると嬉しいです。

署名付きURLを使ってAmazon Connectの情報をセキュアに閲覧する

はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。暑い夏が始まるのかなと思いきや、梅雨で夜は少し寒かったりして、健康によくない日が続いています。あまり外出もできない日々の中、健康にはお気をつけてくださいね。 それでは早速ですが、今回ご紹介するブログについてお話しいたします。今回はAmazon ConnectのAPIを使ったブログを用意しました。AWSはど
AWS

【YouTube配信】「30分でわかる AWS UPDATE!」第16回を配信しました!

こんにちは、技術1課の小倉です。 1週間で発表されたAWS UPDATEの中から、サーバーワークスのエンジニアが気になったトピックをピックアップして解説する「30分でわかる AWS UPDATE!」 今回もフルリモートでの配信です。 そして先週に引き続き、弊社エンジニアの渡辺が登場。AWS AppConfigについて説明してもらいました。 そんな第16回の模様はこちら。  今回ご紹介した
AWS

Step Functions の Map ステートで、処理時間が劇的に短くなった話

はじめに こんにちは。技術4課の河野です。最近作り置き料理にハマっていて、週末に平日分の夕飯を作るというライフハックを実践中です。 今回は、AWS Step Functions(以下「SFN」) の Map ステートについてのお話です。 要約 SFN で過去一年分のSlack投稿メッセージを取得するバッチを構築しました。 トータル処理時間が、1.5h (データ件数は 2万件程度)だったため、SFNの Map

【AWS CDK】AWS のアーキテクトが作成した Contructs が使える AWS Solutions Constructs が出ました!

こんにちは、技術1課の加藤です。 つい先日のアップデートで AWS Solutions Constructs が発表されました。 AWS CDK の Constructs として提供され、これを使えばAWS のアーキテクトが作成した Well-Architected な構成を簡単に構築できるとのこと。 早速試してみました。 AWS Solutions Constructs AWS CDK の Constructs というのは、1つ以上のサービスをまとめた最小構成を表す概念です。 例えば S3 +
AWS

東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表[2020/6/24]

SRE部 佐竹です。 こちらの記事は以前2019年4月10日に投稿させて頂きました記事「[EC2]東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表」の更新版となります。 はじめに 結果(アベイラビリティーゾーン別一覧表) 前回からの変更点 まとめ はじめに 今回は以下のリリースを受けての更新となります。 AWS Graviton2 プロセッサを搭載した Ama
AWS, SRE

Amazon GuradDutyの検知結果を確認するポイント

エンジニアの小林です。 これまで弊社社員が、以下ブログでGuardDutyの設定方法や設定後のEmail通知の設定方法をご紹介してきました。 http://blog.serverworks.co.jp/tech/2020/06/12/hajimetenoaws_guardduty/ http://blog.serverworks.co.jp/tech/2020/04/08/guardduty2email/ GuardDutyは脅威を検知するのみで、検知した結果の対処、対策はユーザーで対応する必要があります。 そのため、今回はGuardDutyによって検

【Amplify】Amplify のローカルモック機能が超便利!

こんにちは、技術1課の加藤です。 またまた Amplify のお話。 今回は簡単に mock API サーバーが立てたられる Amplify のローカルモック機能のご紹介です! Amplify CLI を使ったローカルモック 2019年8月に出た機能のようですが、つい最近使ってみてとても便利だったのでご紹介。 新機能 – Amplify CLI を使用したローカルモックとテスト | Amazon Web Services ブログ 公式ドキュメント Ad

AWS Lambda から Amazon Elastic File System にアクセスできるようになりました!!!

はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 やっぱり季節的に雨が多いですね〜、雨の日は晴れた日に元気で遊ぶための充電と仕事をがんばろうとおもいます。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! Amazon Elastic File System の AWS Lambda サポートが一般利用可能に AWS Lambda から Amazon Elastic File System (Amazon EFS) にアクセスできるようになりました
AWS

AWS AppConfig でホストされた構成が利用可能になりました

2020年6月16日のアップデートです。 AWS AppConfig がホストされた構成のリリースを発表 なお、AWS AppConfigは2019年11月に発表されたサービスであり、AWS Systems Managersの一部でもあります。 AWS は、AWS AppConfig でホストされる構成の立ち上げを発表します。 これは、AWS AppConfig へのオンボーディングを簡素化して、顧客が構成を数秒でデプロイできるようにする新機能です。AWS AppConf
AWS

Serverless Framework で Amplify Console を使えるプラグインで SPA(Vue.js) をデプロイしてみる – デプロイ編

こんにちは、技術1課の加藤です。 昨日、弊社ブログを Amplify で検索していたら衝撃の記事を見つけてしまいました。↓ Serverless Framework で Amplify Console を使えるプラグインで SPA(Vue.js) をデプロイしてみる – 準備編 準備編で止まっている...だと...! どうやら本ちゃんのデプロイ編を出す前に PC を買い替えてしまい、データ移行時にブログデータが漏れてたっぽいです。準

VDI環境でAmazon Connectを使ってみよう

はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。コロナも落ち着くのかなと思いきや、第2波が待ち構えていてまた感染者が増えてきましたね。気を緩めず、安心安全に暮らすために気をつけないといけないですね。 そのコロナ対策としてリモートワークを推進する企業も増えてきたのではないかと思います。AWSで提供するサービスの中でリモートワークを