
開発効率、運用性、保守性のカギは「アーキテクチャ」が握っていた!-技術的負債がないプロジェクトには「アーキテクト」がいる-
2023/09/14(木)19:00
〜
20:30
開催
ブックマーク
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
一般枠
|
先着順 | 無料 | 232人 / 定員260人 |
イベント内容
概要
「動かなくなった。たった1行コードを変えただけなのに。」
こんなことはきっとエンジニア誰しもが経験したくないでしょう。
しかし、残念なことに現実には身近な事象です。
複雑化したコードが絡み合い、どこから読み解けばいいかすらわからないソフトウェアはまさにパンドラの箱。
アーキテクチャ不在のレガシーコードはエンジニアを疲弊させ、ビジネスのスピードを鈍化させてしまうのです。
そんな事態を避けるためのキーワードは「クリーンアーキテクチャ」です。
ISIDの現役アーキテクト3名がアーキテクチャに関する理解を深められるコンテンツをご用意。
本イベントでは、
- ビジネスの成長を促進させるために切っても切り離せない「アーキテクチャ」の選定のポイント
- クリーンアーキテクチャと軽量DDDを組み合わせて、どのようにコードの品質を高め、価値を迅速に提供していくか
- 自社プロダクト開発の現場における、アーキテクトを志す若手エンジニアの学習ステップ
についてお話しします。
様々な年代の現役アーキテクトが順に登壇し、アーキテクチャの重要性からキャリアの考え方までを共有。
プロジェクトの実例やアーキテクト自身の実体験から得られるエッセンスは、明日からの業務に取り入れられるヒントとなること間違いなしです!
※配信URLは、申込者に対し本ページ上にて当日までに表示されます。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00〜19:05 | オープニング |
19:05~19:25 |
アーキテクトのおしごと米久保 剛
「あらゆる企業がソフトウェア企業になる」と言われる時代において、ビジネスに競争優位をもたらすソフトウェアの骨格を設計するアーキテクトの役割はより重要性を増しています。ソフトウェア開発活動においてアーキテクトは何を考え何をする人なのか、アーキテクチャ選定のポイントなどを自社プロダクト開発での経験をもとにお話しします。
|
19:25~19:45 |
CleanArchitecture+軽量DDDによるコード品質の高め方
|
19:45~20:05 |
若手エンジニアの学習ステップ
|
20:05~20:25 | Q&A |
20:25〜20:30 | クロージング |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者

米久保 剛
株式会社電通国際情報サービス
Xイノベーション本部 エンタープライズプラットフォームセンター チーフアーキテクト
Xイノベーション本部 エンタープライズプラットフォームセンター チーフアーキテクト
2000年にユーザー系SIerに新卒入社、その後株式会社豆蔵でオブジェクト指向コンサルとして活動後、2008年にISIDに中途入社後。アーキテクトとして複数の大型SI案件への参画を経て、現在は汎用ワークフロー製品Ci*X Workflowの製品開発リーダーとしてアーキテクチャ設計から顧客導入支援までマルチにこなしている。

山口 翔
株式会社電通国際情報サービス
Xイノベーション本部 エンタープライズプラットフォームセンター
Xイノベーション本部 エンタープライズプラットフォームセンター
2018年Slベンダーに新卒入社し、決済アプリ開発や不動産向けSaaSサービス開発、大手百貨店の業務アプリケーション開発に従事する。2023年ISIDに入社。 前職ではiOSアプリやPOSアプリケーション、WEBアプリの開発、AWSによるインフラ構築など幅広く携わる。現職ではaiuolaの開発をメインに担当している。

佐藤 倫太郎
株式会社電通国際情報サービス
Xイノベーション本部 エンタープライズプラットフォームセンター
Xイノベーション本部 エンタープライズプラットフォームセンター
2019年にISIDに新卒入社。1年目より、Ci*X シリーズの基盤アプリケーションである aiuola の開発に従事。Firebase による Push 通知基盤の構築、SAML認証モジュールの実装等、主にバックエンドに関する業務を幅広く担当。現在は、Amazon QuickSight を活用した新機能の開発リーダーとして奮闘中。
参加対象
- ITアーキテクチャについて学びたい方
- アーキテクチャ/アーキテクトに興味がある方
- クリーンアーキテクチャ/軽量DDDを学びたい方
- エンジニアとしての今後のキャリアの方向性を考えている方
- ITエンジニアに興味がある学生
参加にあたっての注意事項
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
- 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。
電通総研
X(クロス)イノベーション本部は、オープンイノベーションや先端技術開発、新規事業開発を担う部署が結集している全社横断型組織です。電通総研グループの研究開発活動をさらに強化するとともに、その研究成果やビジネスアイデアの事業化ならびに既存事業分野とのシナジー創出をより一層加速させる仲間を募集しております。