
読み解きながら体験する! 初心者が身につけておきたい プログラムを読む技術 3 - AIが書いたコード編 -
TECH PLAYが次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
オンライン
|
先着順 | 無料 | 164人 / 定員180人 |
イベント内容
読み解きながら体験する!初心者が身につけておきたい「プログラムを読む技術」3 - AIが書いたコード編 -
概要
「プログラムを読む技術」シリーズ3回目の開催です。
過去2回にわたり岩松洋様にご登壇いただき、ご参加いただいた皆様には大好評をいただいております。
(アーカイブ動画:第一回、第二回)
前回は「三目並べ」のプログラムを例にして、どこから読み解いていくか、どこに注目するべきかを皆さんと一緒に考えてみました。
メインとなる部分の発見から、コメントを入れるべき箇所の選定など、そのプログラムの目的やコアとなる部分を読み解く練習ができたかと思います。
今回はさらに応用として、全く初めて見るプログラムの読み解きを体験してみます。
テーマだけを決めて、その場でAIによってプログラムを生成し、それを読み解いていくという試みです。
「三目並べ」は岩松様の書籍「プログラムを読む技術」でもご紹介されているプログラムでしたが、今回は岩松様も初めて見るプログラムとなります。
これまでと同じようにチャット機能を利用しながら、皆様のご意見を募集しつつ進めていく予定です。
初見のプログラムを読み解くのは難しいものですが、経験を積むことで少しずつ効率よく進められるようになります。
プログラムを読むことを少し躊躇していた方も、練習のきっかけにしていただけると嬉しいです。
内容は引き続き初心者向けとなっています。
過去の動画でよりご理解が深まると思いますので、ぜひご視聴ください。
(アーカイブ動画:第一回、第二回)
- プログラミングを全く知らない状態ですと、ご理解が難しいかもしれません。事前にYouTube、WEBサイトなどでプログラミングの基礎を学習されることをお勧めします。
- Pythonを使用する予定です。Pythonについても事前に基礎をご理解いただくと分かりやすいと思います。
- ソースコードを読む機会があるため、PCで視聴いただくと視認性が良いです。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
18:55〜 | 接続開始 |
19:00〜19:05 | オープニング |
19:05〜20:05 | 読み解きながら体験する!初心者が身につけておきたい「プログラムを読む技術」3 AIが書いたコード編 岩松 洋氏 |
20:05〜20:25 | 質疑応答 |
20:25〜20:30 | クロージング |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者
岩松 洋
システムコンサルタント、プログラミング講師
「紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート」(日経BP)著者
「書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術」(日経BP)著者
Udemy講座
岡山大学工学部修士課程情報工学専攻卒業。大手IT企業にてプログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーとして経験を積んだのちに起業。数々の開発業務を通じ、要件定義の経験を重ねて身に付けた業務フローづくりのスキルを生かし、生産性向上、業務効率改善専門のコンサルタントとして中小企業を中心に支援している。2019年からはプログラミング教育に関わる。初心者がつまずきがちな文法暗記型教育に疑問を抱き、日常の事柄を「紙とえんぴつ」を使用し言語化するトレーニング手法で「プログラミング言語を学んでも書くことができない」という課題を解決する指導に力を入れている。そうした指導をまとめた『紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート』を執筆。動画学習コンテンツも提供しているほか、無料勉強会も定期的に開催している。
参加費
無料
注意事項
- リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
- キャンセル待ち・補欠・落選の方はご参加いただくことが出来ませんのでご了承ください。
- 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
- 無断キャンセルや欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
