【プレミア公開】明日の開発カンファレンス 『AIの進化を追え!未来の開発がここから始まる。』
イベント内容
明日の開発カンファレンス プレミア公開 (2025/4/14-18 ランチタイム)
2024年12月開催した「明日の開発カンファレンス2024」の録画をプレミア公開の形で配信します!
2017年から開催してきた「明日の開発カンファレンス(通称:アスカン)」。
ここ数年AIの進化はめざましいものがあります。我々開発の現場でもAIと協調しながら日々の開発を進めてゆく必要があります。 そこで、アスカンではAIのエキスパートの方や実際に導入を試みている担当者の方からAIと開発の今をお聞きしました。
現場での生の声、失敗からの工夫などアスカンならではの現場の声をお届けし、参加者の皆さんが明日からの開発にヒントにできるような気付きを持って帰っていただける内容になっています!
皆さまのご参加をお待ちしております。 お申し込みいただいた方には公開予定の視聴用URLを共有いたします。
こんな方におすすめです!
- 開発のリーダー・マネージャー、CTO、技術導入の決定者
- テックリード、これからリーダーを目指す方
- 数々のチャレンジを経た現場経験からの、生の声をたくさん聞きたい方
- AIの最新事情を知りたい方
開催概要
- 開催日:2025年4月14日 より 4月18日まで毎日12:00よりセションの配信を行います。
- 配信時間:12:00-13:00
- オンライン配信(お申し込み不要で下記URLより視聴できます。今後のご連絡のためイベント申し込みをおすすめいたします。)
- 参加費:無料
タイムテーブル(変更が発生する場合があります)
プレイリスト(全セッション、配信は指定日に行われます)
https://youtube.com/playlist?list=PLMrC2nbroWOXskx3l03n677oOfAYe6HXm&si=2ByZE3xL2yCGa2Ni
TITLE | URL |
---|---|
4/14(月) 12:00 明日を創る:2030年代を見据えた 生成AIプロダクト開発のマインドセット / AI×ハードウェア開発の現場から見る リアルな挑戦と解決策 |
https://youtu.be/ce7JCztVdsw?si=60BseiCA_mfsFf3s |
4/15(火) 12:00 完全に理解した! 生成AI自社プロダクトのアジャイル開発の進め方! |
https://youtu.be/zYfpDvzXJaU?si=NZBmYFY9wNIfoM4P |
4/16 (水) 12:00 AIと協働する次世代開発スタイル |
https://youtu.be/f0nALJpFvKM?si=vVRm85dGoLgjGX3c |
4/17(木) 12:00 「生成AIを取り巻く社会環境と利用事例の紹介」 |
https://youtu.be/AzpKOK318D0?si=GyIkPunIMVi1bQNN |
4/18(金) 12:00 ソフトウェアセキュリティはAIの登場で どう変わるか - OWASP LLM Top 10 |
https://youtu.be/c1ZYFDNoKo0?si=ZxzX3lPZbGpYJDAy |
講演者
ギットハブ・ジャパン合同会社 Sr. Customer Success Architect 服部 佑樹さん
主にGitHub の企業向けの技術的な支援を実施。 日本国内においても GitHub Copilot の普及を積極的に推進している。 また、オープンソースの文化やプラクティスを企業内に導入し、企業のサイロを解消する「インナーソース」の普及にも力を入れている。
この活動を通じて、非営利団体である InnerSource Commons ファンデーションのVPを務めており、インナーソースの世界的な発展に貢献している。
株式会社自動処理 代表取締役 社長 高木祐介さん
2023年経済産業省生成AIアドバイザー。東京都生成AIガイドライン監修。IPAデータ環境推進委員。APIテクニカルブック起草。生成AIと、データ整備・利活用の専門家。 生成AIに関する社会動向の講演や、業務のあらゆる分野に実践的に生成AIを導入していくコンサルティングを行っている。
アスタリスク・リサーチ リサーチャ オカダリョウタロウさん
オカダリョウタロウ(岡田良太郎) / https://x.com/okdt
株式会社piland CEO 長野陸さん
大学を主席で飛び級卒業後、AIやIT技術を深めるために大学院に進学。ソフトバンクグループではCEO室で孫正義のもとで成長戦略を担当し、アクセンチュアではAIやWeb3関連の事業戦略を立案。様々な企業でシステム開発や事業開発に携わり、2023年には経産省の高度IT人材として石川県加賀市のDX推進を支援。第11期ソフトバンクアカデミア生であり、総務省のSecHack365や経産省のAI Questにも参画。
特定非営利活動法人 みんなのコード CTO 安藤祐介
大学在学中よりウェブサイト制作、起業準備に携わり独立。フリーランスとして多数のウェブシステム開発に携わる。その後、楽天株式会社などの国内外の様々なIT企業にてソフトウェア開発に携わる。2015年、Facebook (現 Meta) 入社。アジアとヨーロッパ、9カ国からなる多様なエンジニアチームを統括。2023年より、みんなのコードにCTOとして関わる
ビジネス・ブレークスルー大学准教授、清泉女子大学特任准教授も務める。
KDDIアジャイル開発センター スクラムマスター・ソフトウェアエンジニア 三宅 潤也
"KDDIアジャイル開発センター(KAG)のシニアエンジニア・アーキテクト。 モバイルネットワークの開発・運用や、ホームIoTサービス、XRサービス、MaaSの開発を経て、現在は生成AI自社プロダクト企画・開発チームのとりまとめを担当。 CI/CD、インナーソースが好きです。最近はAzure AI Developers Community, InnerSource Commonsで活動中。"
===
行動規範について
本イベントは開発トピックスに関する情報交換や交流を行うための場所です。 そのため、以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- すべてのイベント参加者にとって、安全かつ協力的な環境を作るように行動すること
- 破壊的な言動や行動など、イベントの他の参加者を妨害するような行為を行わないこと
- いかなる形式であっても、他の参加者に対してハラスメント行為を行わないよう心掛けると同時に、万一自身のハラスメント行為(意識的、無意識的を問いません)について他者(当組織に限りません)から指摘を受けた場合は、直ちにその行動を中止すること
- すべての適用ある法を遵守すること
ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフに連絡していただくようお願いします。
過去開催
公式x(旧twitter)
https://twitter.com/asuconjp
ハッシュタグ:#asucon
協力
企画
明日の開発カンファレンス実行委員会
実行委員
増森 聡明
木下 兼一
実行委員長
柏岡 秀男
運営
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
