一人ひとりが大切にしていることを実現するために アバナードできらめく社員たち #2

インタビュー 公開日:
ブックマーク
一人ひとりが大切にしていることを実現するために アバナードできらめく社員たち #2
企業のDXパートナーとして、ビジネスに様々なイノベーションをもたらしているアバナード。そこで働くのはどういう人たちなのか──。

 IT業界を生き抜くために、立ち止まることなく変化を楽しむ

■プロフィール
金融サービス本部
統括本部長 徳 和雄

IT業界で35年にわたるキャリアを持ち、金融サービス本部統括本部長を務める徳和雄。金融やIT領域でのキャリア、現在のミッションや本部長としてのリーダーシップ、アバナードのカルチャー。そして常に最新情報に敏感であり、社会や顧客のニーズの変化に応じて、自分自身の変化対応力を引き出す秘訣についても聞きました。

金融畑一筋。営業職への転換で仕事に深みが増した

──まずは、IT業界でのご経歴から教えてください

大学を卒業後、1990年に外資系SIerに入社し、ITエンジニアとして5年、営業に転じて、約20年の経験を積みました。2013年に外資系の大手データ分析ソフトの会社に転職後、2015年にアバナードにジョイン。現在はアバナードの金融部門を統括しており、営業だけではなく、デリバリーにも責任を持って取り組んでいます。

これまでのキャリアでは、一貫して金融領域に携わっています。メガバンク、地銀、証券、生損保、クレジットカードまで、金融業界の様々な業種のシステムを経験してきました。金融システム自体も、それを開発する環境も、急速な技術変化がありました。

例えば、システムが稼働する環境もメインフレームと呼ばれる大型汎用機からUNIXワークステーション、PC、スマホへと変遷し、今ではパブリッククラウド環境で開発ができるようになりました。IT業界でのキャリアは35年近くになりますが、私はこうした技術革新の波にもまれながら、共に生きてきました。

──エンジニアとしてキャリアをスタートして、営業のポジションに至るまで、どのような変化があったのでしょうか

エンジニアだった当初はずっとエンジニアでやっていると、技術的に保守的になってしまうリスクがあると思っていました。当時の金融システムは、一度構築したら頻繁に変わるものではなく、保守・メンテナンスの方が主業務になってしまう。レガシーな技術に縛られてしまうことがあったためです。

一方で、技術は進化するし、お客様も社会も変化する。そこで常に最先端の場にいるためには、営業という職種がいいのではないか、面白いのではないかと考えていたことがありました。

営業の面白さは、お客様に対して深くしっかり提案し続けるのみならず、複数のお客様に対して新しい提案もできるところです。お客様も、新しい技術や新しいサービスを導入することで、新しい価値を得たいと望んでいます。

世の中の変化を捉え、そして自分自身も変わりながら、時代の変化に合致した金融サービスの在り方をお客様と共に議論できる。そういったポジションが楽しくて、現在も続けている次第です。

金融業界のDXを推進する経験豊かなエンジニアが必要

──アナバードの金融部門を統括する立場から、ご自分に課しているミッションは何でしょうか

まず、金融機関のお客様に対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)を全面的に支援していくことです。金融機関が今抱えている問題は多岐にわたっています。

銀行には、経済を循環させる血液のような役割があります。日本経済全体が元気のない時には、どうしたら顧客企業や個人を支えられるか。銀行ならではの悩みを突破する鍵は、銀行自体のDX化が握っていると思っています。

例えば、営業とコールセンターが別々に顧客データを管理している状態を、クラウドで一元的に管理できる仕組みづくりもDXの一つです。データ統合は以前から金融機関の最大の課題でしたが、データ統合にはコストもかかり、なかなかROI(投資利益率)が出せずに頓挫してしまうケースが多かった。しかし今は、データをクラウドに集めやすくなったことで、私たちも様々な提案ができるようになりました。

銀行の窓口業務はコストカットの対象になりつつあり、支店の数も減っています。そこで余剰とされた行員のリスキリングも重要な課題です。これまでの業務ノウハウを管理システムに置き換え、効率化を図る必要があるからです。

今はローコード、ノーコードでシステムを開発できる環境がありますから、そうしたトレーニングを行ったり、一緒にアプリケーションを開発したりします。実際、昨年はそうしたDX推進支援のオファーが一番多かったですね。

保険業界でも、単に商品をWebサイトで比較販売するだけではなく、生命保険と健康増進を結び付け、保険会社とフィットネスジム等をITで連携させる試みも始まっています。証券会社では、お客様の投資や資産運用にAIを導入したり、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の環境を整備したりするなど、新しい課題が浮上しています。


それぞれの金融企業の課題解決が、日本経済全体の課題解決、日本経済全体を活気づけることに繋がる。そのためにも、金融のDX化は必須だと考えています。

お客様に伴走しながらDX支援を進めるために、アバナードは新しい金融システムへのアプローチの提案をしてきました。これからは、金融業務に特化した技術力がこれまで以上に求められています。現在は、金融業務経験のある技術者採用が、統括本部長として最大のミッションになっています。

──本部長としてのリーダーシップについてはどうお考えですか。金融サービス本部のビジョンをメンバーにどう伝えてモチベーションを引き出そうとされているのでしょうか

リーダーとして、今後の方向性と具体的な施策を明示することが重要だと考えます。現在の会計年度だけではなく、3年後、5年後を見据えた計画を示します。

大切なのは、今から3年後にかけての目標設定です。まず3年後のあるべき金融システムやそのときのアバナードの立ち位置を、バンキング、キャピタルマーケッツ、インシュランスという3つのセグメントに分け、お客様とどうコミュニケーションをとっていくのか、マーケットへのプロモーションをどう展開するかなど、ビジョンを描きます。

メンバーはそのビジョンに沿って、役割分担と目標設定を自身で担ってもらいます。本部長として私が示したビジョンを自分なりにアレンジし、一人ひとりに考えてもらうのです。組織目標を個人目標にまで分解し、ブレイクダウンする。「自分ごと」として受け止めてもらうことが、最大のモチベーションに繋がると考えています。

風通しの良さは、意思決定の速さでもある

──徳さんはアバナードの組織文化をどうご覧になっていますか

特長としてまず挙げたいのは、風通しの良さですね。組織がピラミッド型ではないことは、アバナードの最大の特長。組織構造がとてもフラットなんですね。組織間、役職間に垣根がないので、経営トップも他の部署の人とも話しやすいカルチャーがあると思います。

さらに、それぞれの部署に属している人たちが、役職や年次に関係なく、自由に発言できる風土があります。むしろ、会議では若手世代が積極的に発言し、上司は頷きながら話を聞き、アドバイスを返している。全員が一つのテーマについて、同じレイヤーで議論できる。これはアバナードならではの文化ではないでしょうか。

入社者に対して、「あなたは何をやりたいのか」と問う文化もあります。アバナードはこういうことをやりたいが、あなた自身はどうしていきたいかと尋ねるのです。その背景にあるのが「一人ひとりの人間を尊重する」という思想です。アバナードに入社した人は、その日からもう同じ仲間だということなのです。

通常のレポートラインとは別に、社員一人ひとりのキャリアをどう伸ばしていくかを考えるキャリアアドバイザーがいるのも、アバナードならではかもしれません。誰かが何かに困っていたら、私たちで何かできることはないか。そうした話が普段の会話でもよく出てきます。社員全体が他の社員に対して、サポーティブであると言えるのではないかと思います。

──風通しのよさとは、意思決定のスピードにも繋がりますね。それを物語るエピソードがあると聞いています

現会長である安間裕(当時は社長)に「アバナードもこれからはRPA(ロボティック プロセス オートメーション)のサービスを提供する体制を構築したい」と提案したところ、すぐに承認され、投資が決定したことがありました。

当初RPAが世界で普及し始めた頃、お客様との会話でもちらほら話題になることも多くなっていました。アバナードの海外法人のメンバーに聞くと、EUやアメリカ、オーストラリアやシンガポールでは急速に導入が進んでいると言うのです。

RPAの波は日本の金融業界にも絶対に来ると確信した私は、安間に相談したところ、社内にRPAの知見者が少なかったにも関わらず、教育やサービス提供の体制準備に向けての投資にGoサインを出してくれたのです。それから半年後、日本のRPAの波がどっと押し寄せてきて、大きな事業に成長しました。

メンバーが斬新な提案をしてきたら、どう対応するか

──グローバルの動きをいち早く社内に採り入れることができるのもアバナードの強みの一つですね。もし今メンバーから、資金はかかるけれども、非常に斬新な提案があったら、本部長としてどう対応しますか

100%、いや120%で大歓迎です。メンバーには「新しい企画があれば、私がいつどこにいてもいいからどんどん持ってきてくれ」と、常に言っています。企画を提案する人は誰でも、自らのビジネスを作り出す能力を試せるのです。

新企画、はミニ事業提案みたいなものです。そのサービスがマーケットに受け入れられるかどうか、コストを回収して利益が出せるかどうかは、もちろん重要です。しかし、最初から絶対うまくいく企画などありません。たとえ失敗してもいいから、まずは提案してほしい。何より大事なのは、自分の企画でトライするというチャレンジ精神です。


最近も、若手メンバーから、海外オフショア活用の提案がありました。これまでも中国オフショアにおいては長年の実績がありましたが、インドやフィリピンなど英語圏でのオフショアの活用は非常に限定的でした。

そこで、具体的な施策からコミュニケーションの取り方までを考えて提案してくれた。現在は、コストの試算を進めており、それをもとに代表に上申し、意見を求めようとしているところです。

人間は歩行しなければ退化する。変化を怖れず歩き続けよ

──冒頭に、常に自分を変えていくことの楽しさ、大切さをお話いただきました。自分を柔軟に変えていくために、日常的に心がけていることや習慣はありますか?

日常生活において、スポーツに親しむことはとても重要だと考えています。肉体と魂は切り離せないものですし、何より人間は歩行して生活するのが前提の動物。歩行を止めたとたんに退化し、肉体も衰え、脳や精神もヤワになってしまうというのが私の持論です。

コロナ禍でお客様のリモートワークが増えたので、私たちもリモートで仕事をすることが多くなりました。そこで、海に近いところに引っ越そうと思っています。趣味のサーフィンで波乗りしているときや、少林寺拳法で修練しているときも、その瞬間は自分の肉体の動きに没頭しています。

仕事のことを一瞬忘れられます(笑)。 仕事に執着することも大切だけれど、たまには自分の肉体に執着してみる。そのバランスが重要で、結果的に体も精神も変化に柔軟に対応できるようになっていくと思っています。人生は諸行無常。細胞は常に入れ替わるじゃないですか。人間は本来変化し続ける生き物なのです。

──コロナ禍に対しても、自分にとっては前向きの変化と捉えて、早速行動に移される。フットワークが本当に軽いですね。最後に伺いたいのは、アバナードでは「Do What Matters 今すべき大切なことは何か。アバナードが見極め 実現します」というスローガンを掲げていますが、徳さんにとっての「Do what matters」は何でしょう?

私が今一番大切にしていることは、一緒に仕事をしている社内・社外のメンバーやお客様たちと、にっこり笑えるような時間を持つことです。少なくとも一緒に仕事をしている限りは、相手にも楽しい時間を過ごしてもらいたいと考えています。

私と一緒に時間を費やしてくれる人たちを、ハッピーにしたい。なんだか芸人みたいですが(笑)、心からそう思っています。

アバナード株式会社
https://www.avanade.com/ja-jp
アバナード株式会社の採用情報
https://www.avanade.com/ja-jp/career

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

アバナード

テクノロジーと共に成長しよう、
活躍しよう。

TECH PLAYに登録すると、
スキルアップやキャリアアップのための
情報がもっと簡単に見つけられます。

面白そうなイベントを見つけたら
積極的に参加してみましょう。
ログインはこちら

タグからイベントをさがす