一人ひとりが大切にしていることを実現するために アバナードできらめく社員たち

インタビュー 公開日:
ブックマーク
一人ひとりが大切にしていることを実現するために アバナードできらめく社員たち
企業のDXパートナーとして、ビジネスに様々なイノベーションをもたらしているアバナード。そこで働くのはどういう人たちなのか──。

予測不可能な時代だからこそ、複眼思考で自分の視野を広げる

■プロフィール
ソフトウェアエンジニアリング
コンサルタント  山本 学

2022年にアバナードに入社したコンサルタント山本学。現在はエンジニアとして企業のDX推進に関わっています。チーム内のスーパーサブとしてみんなから頼られる存在になりたいと語る山本。入社までの経緯、ロールモデルの存在、振り返りと成長の機会、将来の野望について聞いてみました。

スタートアップ・起業経験を経てアバナードへ

──アバナードに入社した経緯を教えてください

ITの専門学校を卒業後、地元栃木の農業スタートアップでエンジニアとして働き始めました。小さな会社なので、農地にセンサーを埋めたり、ハードウェアの構築をしたりなど、何でも自分でやらなければいけない環境でしたが、必要な技術を学びながら、自分のスキルを広げていくのは楽しかったです。

その後、もうちょっとエンジニアとしてレベルアップしたいと思い、東京に居を移し、スマートロックのスタートアップや会計ソフトのベンチャーで働きはじめました。先輩のエンジニアと一緒に会社を起業したこともあります。

転職活動でアバナードという会社を知り、これまでのスキルも活かしてできることが広がりそうだと考え、2022年8月に入社しました。基本的に新しい領域にチャレンジするのが好きです。

──現在はどんな業務についていますか?

アクセンチュア社と共に、ある大手企業のDXに携わっています。当初は顧客データなど膨大なデータが商品やサービスごとにサイロ化しており、トータルに情報を管理するプラットフォームがありませんでした。現在は社内からだけでなく、お客様もそれらのデータにアクセスできるようにするため、ツールや管理画面を開発しています。

これまでは自分で起業した会社も含めてスタートアップで仕事をしていたので、お客様に届けたい価値の定義やシステムの要件定義を含め、まずは自分で考えて作ったり、変えていくというやり方で進めていました。自ら突き進んで、道を切り拓く体験でしたね。自らサービスを展開する事業会社だからこそ、その勢いが必要だったこともあります。

しかし現在はクライアントの意向を踏まえ、アクセンチュア社と協業することが求められます。仕様に沿って、技術的なプロフェッショナリティを提供するという立場です。

また、プロジェクトメンバーや関わる人たちも、以前のスタートアップに比べて格段に多くなりました。エンジニアのバックボーンは様々なので、共通言語でコミュニケーションを取ることも最初は大変でした。

これまでの自分は、正直「自分がいいものを作れば、すべてがよく回る」と思い込んでいたところがありました。しかし、当たり前ですが、仕事は一人でするものではありません。自分だけがわかっていても、それをきちんと伝えなければ、他の人にはわからない。

そうしたチームやプロジェクト内でのコミュニケーションの必要性について、身をもって感じている毎日です。とはいえ、何事もまずは自分の方から積極的に近づき、みんなに自分のことをどんどん開示していけば、コミュニケーションは必ず豊かになると思っています。

「1on1ミーティング」は自分を見つめ直す絶好の機会

──社内コミュニケーションの一つでもある「1on1ミーティング」の時間がお好きだと伺いました

キャリアアドバイザー(CA)と 30分間の1on1ミーティングをしています。CAも多忙なので、この30分を無駄にしないためにも、事前に自分の中で話すべき内容をまとめ、前回のミーティングで与えられた宿題を、その後どう解決しているのか、事前に整理するようにしています。1on1ミーティングは自分を開示し、自分を見つめ直す貴重な時間になっています。

写真1

ミーティングで話す内容は多岐に渡ります。仕事上の課題はもちろん、自主的に学んでいる技術のことを「今こういうことを勉強しているんです」というような話もします。経験は浅いものの、自分なりの考えを素直に伝えると、CAはまずは「うん、うん」と聞いてくれます。決して頭ごなしに否定するようなことはしない。その上で「それに興味があるんだったら、こういうものもあるよ」とアドバイスしてくれます。

それこそ、技術的な話をするときは、やはりエンジニア同士なので話が無限に膨らむ。そこで様々な助言をもらえる。それが刺激になって、自分のやってみたいことが縦横に広がる。そういったことがよくあります。

エンジニアとしての刺激や示唆という意味では、フロントエンドの チーム内でよく開かれるライトニングトーク(LT)も重要な場です。また、アバナードのグローバルのコミュニティでは、世界の最新技術を報告してくれるチームがあり、日本にも、国内の情報をアップデートしてくれる人がいます。

自分自身、絶えず最新技術は追いかけているつもりですが、追い切れていない情報を発信してもらえるだけでも大変ありがたいですね。自分が知らなかったことがあれば、仕事が終わってから調べたり、土日にちょっと触ってみたり。そういう積み重ねが大事だと思っています。

LTで問題提起をしてくれる人は、ポジションがマネージャークラスの人が多く、管理職であっても技術動向をしっかり押さえている。しかも、忙しいはずなのに、もう実際に自分の手で触れている。そうしたシーンを見るにつけ「悔しい。負けてられないな」という刺激になります。

選択肢を示し、成長を促してくれるロールモデルがいる

──山本さんにとって、将来のロールモデルになるような先輩社員はいますか?

フロントエンドのテクノロジーリーダーシップの菅原允さんです。LTで私が「この技術について、こういうソリューションを提案しようかと思っているんですけど・・・」といった漠然とした質問をしても「他にもこれがあるし、あれもある。いろいろあるから検討してみてください」と、ソリューション事例をいくつも列挙してくれます。

彼がもっている“ 手札 ”の数は目を見張るものがあります。開発の実務で言っても、今は絶対にコードを書く時間は私の方があるはずなのに、彼に追いつけるイメージが全然湧きません。

しかも、何か一つのものを押しつけてくるのではなく、選択肢を与えてくれた上で「何を選ぶのかは君の判断だよ」と言ってくれる。そういうコミュニケーションのスタイルにも憧れます。私もいずれは、そのようなマネージャーになりたいと思っています。

実際の業務でも、誰かにこの問題を解決するにはどうしたらいいか聞かれたら、まず複数の選択肢がありますという話をしてから、それぞれのメリット・デメリットをきっちり説明できるようになりたいです。今の自分にはそれだけのナレッジはありませんが、それを増やしていくのは楽しみでもあります。

1on1ミーティングで壁打ちの相手になってくれるCAや菅原さん、優秀な人材がアバナードにはたくさんいて、実に人に恵まれた職場だと思います。エンジニアが育つ環境は十分すぎるほど充実している。それを活かせるかは、自分次第ということです。

──チームや社内の雰囲気、カルチャーについてはどう感じていますか?

私が今まで経験してきたエンジニア組織との比較でいうと、みんな生き生きしてて楽しそうだと感じますね。毎日深夜残業がきついといった話はエンジニアあるあるですが、少なくとも自分のチームにはありません。

みんな技術が好きだし、その技術を通して自分を高めていきたいという思いがある。健全な緊張感と、よい意味での仲間意識はみんな持っていると思います。

──今はリモートワークが中心だと思いますが、一人で自宅で仕事をしていると、セルフマネジメントが重要になりますね

1時間に1回は席を立って気分転換するようにしています。ずっと座り続けていると、なんだかイライラしちゃうんです。朝の仕事をスタートする前は、今日やるべき TO DOリストを作って、タスクを一つひとつ完了するようにしています。

リモートワークはつい際限なく仕事をしてしまうので、今日のTO DOをこなしたら、あとはパタッとPCを閉じて、他のことをやる。そうやってオンとオフのメリハリをつけるようにしています。

物事の解像度を高めるために、" 複数の眼鏡 "をもっていたい

──現在、アバナードでは「Do What Matters 今すべき大切なことは何か。アバナードが見極め 実現します」というスローガンを掲げていますが、山本さんにとって今、一番大切にしていることは何ですか?

的確な答えになるかどうかわからないのですが、あらゆる物事について考えるときに、
“ 複数の眼鏡 ”を手に持っていたいと思います。 事象を見る上でその解像度を高めるためのスコープというか、考え方のようなもの。それを複数、用意しておきたいということです。


近年は「VUCA(予測不能な)の時代」と言われますが、いつの時代であっても10年後のことを正確に言い当てた人なんていません。ただ、誰にも先のことはわからないからこそ、自分は物事をいろんな側面から見られるよう、考えられるようにしたいです。

例えば、眼鏡をかけることで、一つの事象の解像度、物事のわかりやすさが高まる。別の眼鏡をかければ、また別の視点から理解を深めることができる。そうやって解像度の深度や広がりを少しずつ高めていきたいですね。

エンジニアリングの領域も、今は専門が細かく分化しているので、一つの視点だけでは、相手の言っていることが理解できなくなるということが起こりえます。中途半端にはわかるけれど、それ以上のアウトプットが出せない。他の技術プロフェッショナルとコミュニケーションができなければ、もしかしたら自分の存在がボトルネックになり、チーム全体の生産性を損なってしまうことにもなりかねない。

そうならないためにも必要なのが、“ 複数の眼鏡 ”だと思います。すべてのことを100%理解するのは不可能です。でも他のジャンルの技術者とも基本的なコミュニケーションが取れるように、全方位に最低でも60%ぐらいは見えるようにしておきたい。それがあれば、フルスタックのエンジニアという自分の理想に近づけると思っています。

エンジニアリングだけでなく、これは会社の経営でも言えることですね。例えば海外のIT会社が大きなイノベーションを起こしたというニュースに接したとき、自分はエンジニアだから技術的にどうすごいことかはわかる。でも、もう一つ、企業経営という視点で見れば、別のすごさも見えてくるかもしれません。

現在は企業会計の勉強を個人的にしていますし、以前の起業経験からファイナンスの仕組みも少しは理解しています。技術と経営というだけでも、2つの視点を持つことになる。そうした複眼でモノを見ることが、これからは大切なのではないかと考えます。

いずれは人材の採用にも、自分が関わるようなことがあるかもしれない。採用戦略や採用実務のことは今は詳しくありませんが、そういうタスクを示されたら、たぶん自分は頑張って勉強するようになると思う。そうやって自分の懐にどんどん“ 複数の眼鏡 ”を増やしていく。それができる環境がアバナードにはあると思っています。

──会社の経営にも関わっていきたいという野望もあるのですか?

エンジニアの仕事は、これからなくなっていくんじゃないかなって思うんです。ツールやフレームワークやプラットフォームを作るエンジニアは残るでしょうが、それを使って開発するような仕事は、AIに奪われるんじゃないかと覚悟はしています。

その時はその時で、エンジニアリングの課題がまだ残っていれば、エンジニアリングを頑張りたいし、経営力を求められるのであれば、経営の知識を蓄えなきゃいけない。自分の趣味のピアノに需要があるんだったら、音楽やるかもしれないです。ただ、時代が求めるものに対して、常に柔軟に対応していきたいと考えています。

──“ 複数の眼鏡 ”を持って不確実な時代に立ち向かうことが、山本さんの成長のプロセスにつながるんでしょうね。3~4年後のご自分はどんなふうにイメージしていますか?

先ほど言ったように、一つのロールモデルがあるので、それを目指していきたいと思います。それとは別に、とても難しい案件でスムーズに進んでいないプロジェクトがあったとしたら、必ず呼び出しがかかるようなエンジニアになりたいですね。「ここに山本を入れてみたら、どうにかなりそうじゃない?」と言われるために、実力も結果も、加えて人間性も信頼される人になりたいと思います 。

アバナード株式会社
https://www.avanade.com/ja-jp
アバナード株式会社の採用情報
https://www.avanade.com/ja-jp/career

グループにあなたのことを伝えて、面談の申し込みをしましょう。

アバナード
アバナードは、マイクロソフト テクノロジーのグローバルエキスパートとして、5,000社以上の企業から信頼を得ています。AIソリューションを活用し、課題解決やオペレーション最適化、成長促進、イノベーションの育成を支援。卓越したカスタマーエクスペリエンスの実現をお手伝いします。

テクノロジーと共に成長しよう、
活躍しよう。

TECH PLAYに登録すると、
スキルアップやキャリアアップのための
情報がもっと簡単に見つけられます。

面白そうなイベントを見つけたら
積極的に参加してみましょう。
ログインはこちら

タグからイベントをさがす