M&Aクラウド の技術ブログ

「テストケース間でデータを通して依存関係が発生する問題」を解消した話

こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 エンジニアの皆さん、テストコード書いてますか? M&Aクラウドのエンジニアは呼吸をするようにテストを書くことが推奨されます。しかし時にはテストが書きにくい、テストが脆いといった状況に直面し、呼吸困難になることもしばしばです。今回はM&Aクラウドで度々そのような症状を引き起こしていた、「テストケース

MakefileをやめてTaskに移行しました

こんにちは、kubotakです。 弊社では、開発環境の構築にMakefileをタスクランナーとして利用していました。 しかし、予てよりMakefileは「コンパイル、依存関係の管理、インストールなどのルールを記述しておくためのファイル」であるため、タスクランナーとして利用している現状には違和感を感じでいました。 引数の取り回しやhelp(list表示)などひと手間必要で、本来

ハイボール片手にタコパしました。

こんにちは、こんばんは、kubotakです。 三連休前の金曜日(2023/7/14)に弊社のスペースで社内外のエンジニアでハイボール片手にタコパしました。 ちなみに参加費は無料です。 弊社の懐から出していただいております(やったー!) まずは当時の様子をどうぞ。 ※諸々の事情によりモザイク多めでお届けしています。 なんの会? まずは弊社EMのこんなツイート エンジニ

テックブログの意義と継続の秘訣

こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木です。 今回は、弊社のテックブログの意義や継続性について再認識する目的で記事を書いてみます。 打ち捨てられるテックブログが多い中で、幸いなことに継続できており、123件の記事が4年半(2019/10 ~ 2023/5)の間で書かれております。概ね2週に1記事投稿されている計算です。 世の中のテックブログには以下のような問題があること

Larastan の baseline ファイルを PHP 形式に変えてみた (NEON 形式との実行速度の比較付き)

こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 先日、とあるプロジェクトに Larastan を導入しました。 tech.macloud.jp この記事の中で、 baseline ファイルを利用して既存のエラーを検知対象から除外する方法について紹介しました。 baseline ファイルには .neon というあまり見慣れないファイル形式が使用されていますが、先日 PHP ファイル形式でも baseline ファイルを作成でき
PHP

新メンバーと一緒にプロダクトを作っていくためのプロダクトの考古学

こんにちは、M&Aクラウドの塚原(@AkitoTsukahara)です。先日5月のPHP勉強会にて「オンボーディングのために私はプロダクト考古学者になりました!」というテーマでLTさせていただきました。LTという枠の都合上テンポ重視でまとめた資料になっていたため、今回は読みさやすさを意識して記事形式でリライトさせていただきました。皆さんのチームのオンボーディング活動

障害要因としてあるあるの課題を解決するためにLarastanを導入しました!

こんにちは、エンジニアの栄山 (@yamii_qq) です。 今日はLarastanをプロジェクトに導入した話を書いていこうと思います! 発端 最近こんな障害理由がありました! 本来nullで返ってくる可能性のあるメソッドを、そうとは知らずに使ってしまった。 動作確認ではnullではない返り値が返却されていたので、バグに気付けず、本番にリリースしてバグが判明した! 日々開発業務

【入社エントリ】M&Aクラウドに入社しました

みなさんはじめまして。 2023年3月にM&Aクラウドに中途入社しました、cacaca_cameです。 入社から間が空いてしまいましたが、私も入社エントリーを書いてみます。 自己紹介 好きなものはAWSで、 推しサービスはLambdaとVPCです。(実務はそんなにやっていないです) SIerからの受託開発などを行う会社で約10年ほど働いていました。前半はSEを、後半は社内で事業開発をやって
AWS

ハッカソンでAIによる業務改善をやってみました

機械が作成したM&AクラウドとAIというワードからイメージされる絵 みなさんこんにちは。 さる4/21(金)、弊社にてハッカソンが実施され、全社をあげて生成系のAIを絡めた業務改善を実施しました。 その時の様子と、ハッカソンを通してわかったAIを取り入れることで何が変わるかについて、考察していきたいと思います。 ハッカソンのタイムテーブル 大雑把には次のよう

AIハッカソンを開催しました!

みなさん!GWも楽しく過ごしてますでしょうか?エンジニアの栄山 (@yamii_qq) です。 私はデスク周りの掃除をしたので、晴れやかな気持ちでこの記事を書いています! 本題に戻りますが、タイトルにある通り、今回はAIハッカソンを開催したことについて書きたいと思います。 私は運営リーダーとしてハッカソンに参加したので、運営目線で記事を書いていきます! M&Aク

Four Keysの計測結果を活用して生産性を向上させたい!弊社の活用例を紹介します!

みなさん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!エンジニアの栄山 (@yamii_qq) です。 先日、弊社にてFour Keysをモニタリングできるようになりました! tech.macloud.jp 本記事では、モニタリングした結果と今後どのように活用するかをご紹介します! Four Keysの計測方法 Google Cloud の DevOps Research and Assessment(DORA)チームが毎年発表しているレポートに記載されている

【Copilot はじめました】GitHub Copilot 導入におけるハードルの整理

こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木です。M&Aクラウドでは GitHub Copilot(以下Copilotと呼びます)を導入してみることになりました。導入にあたり一般に言われているCopilotのリスクを元に、弊社なりに整理してみました。この記事はその学びを共有するものです。最近は GPT-4をベースにした「Copilot X」も発表されて Copilot を導入しようか迷っている方も多いかと思いますが、

M&Aクラウドにおける Four Keys の意義

こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 先日、弊社主催の「PHPerKaigi2023(勝手に)リジェクトカンファレンス」というイベント1 で登壇させていただき、弊社の開発フロー改善の軌跡について Four Keys や継続的デプロイと絡めて紹介しました。元々のプロポーザルで20分想定だった内容を5分で発表したため、泣く泣く削った内容が多々ありました。今回の記事はそ

M&AクラウドはPHPerKaigi2023のプラチナスポンサーです

株式会社M&AクラウドはPHPerKaigi 2023のプラチナスポンサーです。 PHPerKaigiとは PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。 今年の開催はオフライン会場を軸としたオフライン・オンライ
PHP

ドラッカーエクササイズでチームビルディングをしてみました

こんにちはみなさん niisan-tokyoです 先日の3/1にドラッカーエクササイズという手法を用いてチームビルディング会を開催しました。 元々チームビルディングの需要は高まっていたのですが、EMとの 1 on 1 で話題になって、流れで、 「チームビルディングといえば、ドラッカーエクササイズっていうのがありますね」 「そうなんですね。niisan-tokyoやってみます?」 「え?い

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文