M&Aクラウド の技術ブログ
全146件
PHPカンファレンス2020に弊社のエンジニアが4名登壇します🎉
2020/10/23
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドの津崎(@820zacky)です。 弊社エンジニアの4名がPHPカンファレンスというイベントに登壇することとなりました🎉 今回は、登壇が決定するまでの流れと、どんな発表をするか?というところを書きます。 PHPカンファレンス2020とは? phpcon.php.gr.jp PHPカンファレンスは日本最大のPHPのカンファレンスです。 今年開催されるPHPカンファレンス2020は、12月12
SEOの観点からの高速化の取り組み(募集詳細ページの高速化編)
2020/10/12
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの鈴木(@yamotuki)です。 以前、こちらの記事 で速度改善の前の測定のためにSpeedCurveを導入したという話を書きました。 今回はSEOの観点から Google Search Console で警告が出たページについて速度改善を試みた話を書いていきます。 ページ速度とSEOの関係 Google Search Console のなかの「ウェブに関する主な指標」というところでヘルプに書かれている指
社内勉強会で「JavaScript Promiseの本」を読了しました。
2020/10/07
ブックマーク
こんにちは!M&Aクラウドの荒井です。 弊社では週に2回社内で勉強会を開いています。 水曜日の夜は「フロントエンド勉強会」、金曜日の夜は「アプリケーション設計勉強会」と題しまして、お題に合う教材を選定し、みんなで輪読しています。 今年の6月はじめ頃から9月末にかけて、フロントエンド勉強会にて、こちらの「JavaScript Promiseの本」を教材にさせていただき
社内ハッカソンを通してCS部の業務効率化に挑戦しました
2020/09/24
ブックマーク
こんにちはkubotak(@kubotak_public)です 連載になってる社内ハッカソンシリーズです。 今回はついに社内優勝したチームの改善についてです。(自慢) 以前の記事をまだ読んでない方はこちら 社内ハッカソンを通して営業チーム業務効率化を試みました - M&Aクラウド開発者ブログ 社内ハッカソンを通じてコーポレート部の業務効率化に挑戦しました - M&Aクラウド開発者ブログ
社内ハッカソンを通してライティング部の業務効率化に挑戦しました
2020/09/14
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの濱田( @hamakou108 )です。 前回の記事に引き続き、社内ハッカソンの模様をレポートしたいと思います。 tech.macloud.jp 社内ハッカソンの概要については前回の記事の説明を引用します。 目的は、「エンジニアが他のチームの業務を理解すること & 他のチームがエンジニアの仕事を理解すること」 テーマは「チームの業務効率化」 10:00~17:00でヒア
社内ハッカソンを通じてコーポレート部の業務効率化に挑戦しました
2020/09/08
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドの津崎です。 今回は、前回の記事に引き続き、社内ハッカソンについての記事を書いていきます。 tech.macloud.jp 社内ハッカソンがどんな風に行われたかについての詳細は、前回の記事をご参照ください。 ハッカソンの内容をざっくり説明すると以下のような内容です。 目的は、「エンジニアが他のチームの業務を理解すること & 他のチームがエン
社内ハッカソンを通して営業チーム業務効率化を試みました
2020/08/31
ブックマーク
こんにちは。M&Aクラウドの鈴木(@yamotuki)です。 先日、第1回となる社内ハッカソンを行いました。 私は営業チームに入り込んで業務改善を試みたので、その記録をここに残します。他のチームにおけるハッカソンの成果については後続のブログで紹介されるかと思います。 こちらの写真はハッカソンにおける発表風景です。 ハッカソン発表風景 M&Aクラウドにおけるハ
Nuxt.js化計画vol.3
2020/08/20
ブックマーク
こんにちは、こんばんは、kubotak(@kubotak_public)です。 前回の記事は以下 tech.macloud.jp シリーズ第3段 今回は売り手向けマイページトップと売り手向け会員登録ページのNuxt.js化を紹介します。 売り手向けマイページトップ 売り手向けマイページトップは、会社や事業を売却したい、または資金調達をしたいユーザーがM&Aクラウドにログインした場合に遷移するページです
リリースタグとリリースノート作成の半自動化でリリースサイクルを改善した話
2020/08/07
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの濱田( @hamakou108 )です。 近年 DevOps の文脈で開発生産性の指標としてリリース頻度が注目されています。 DevOps Research and Assessment が提供している State of DevOps Report 2019 ではハイパフォーマンスな開発チームに顕著なメトリクスとして、リードタイムや復旧時間などと並びリリース頻度が紹介されています。 またリリース頻度の向上や付随する障
施策の効果測定のためにRedashを導入しました。
2020/08/06
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドのかずへいです。 弊社では5月頃から、開発の施策立案と効果測定のためにRedashの導入を進めているので、その活用方法を紹介します。 Redash導入前の課題 そもそも、開発チームとして以下のような課題がありました。 開発チームの成果が事業貢献ではなく、リリースした機能の数で評価されがち。 リリースした機能の貢献が分からない。 リリー
プロダクト開発で重要なことは兎に角ユーザーヒアリングをすること
2020/07/13
ブックマーク
こんにちは。M&Aクラウドでプロダクトマネージャーをやっている横田です。 先月シリーズBの投資ラウンドで2.2億の資金調達のプレスリリースを終えて従業員も約30人にまで増え、2年前に僕が入社を決めたときにはまだ社員が4名しかいなかったことにとてもなつかしさを憶えています・・・ prtimes.jp そんな絶好調のM&Aクラウドですが、今日はプロダクト開発においてどん
うっかりミスを防ぐPull-Requestテンプレート
2020/06/29
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドの津崎です。 今日は、プロダクトチームで使っているGitHubのPull-Request(以下PR)テンプレートについて紹介したいと思います。 プロダクトチームでは、「ミスは個人の問題ではなくチームの問題」と取られ、 ミスした個人を責めるのではなく、「同じミスが起こらないようにするにはどうすればいいか? 」と考える文化が根付いています。 そのた
TOPページリニューアルのデザイン裏話
2020/06/15
ブックマーク
こんにちは。M&Aクラウド Webデザイナーの長竹です🐤 入社してから約1年立ちました! note.com ここ数ヶ月では、M&Aクラウドの主要ページのリニューアルを進めてきました。 その振り返りも含めて、学んだことや意識的に行った事をまとめたいと思います。 今回はTOPページのリニューアルについて振り返ります。 リリースまでのフロー 始めてみると、必要なタスクは膨大
テストを再設計して開発効率と実効速度を向上しました。
2020/06/08
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドのかずへいです。 M&Aクラウドのサービスでは、サービスが拡大するにつれて、開発当初は気にならなかったいくつかの課題が生まれました。 今回、テストの設計を見直し、これらの課題を解決する取り組みを行いましたので、ご紹介したいと思います。 テスト環境に発生していた課題 テスト環境に発生していた課題には以下のようなものがあり
OpenAPI(Swagger)を用いたフロントエンドとバックエンドを疎結合にする開発
2020/05/22
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの鈴木(@yamotuki)です。 今日はAPIドキュメントを書くことでフロントエンドとバックエンドの開発を疎結合にして平行して開発を進めている話を書こうと思います。 疎結合とは? 通常の開発フローだとバックエンドAPIを先に実装して、そのあとでフロントエンドの開発を進める必要があります。これはAPIからどのようなレスポンスが帰ってくる