M&Aクラウド の技術ブログ
全146件
絶対にモテる(チームから)コードレビュー実践編
2021/10/18
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの塚原(@AkitoTsukahara)です。 今回は弊社の内部資料として使っている「コードレビューの型」を紹介します。 個人的にエンジニアにとって、コードレビューは福利厚生だと思っています。快適な開発現場を共有できるようにコードレビューについて考えていきましょう! PHPカンファレンス2021で発表させていただいた「【IMO】コードレビューって
プロジェクトマネージャーの型
2021/10/01
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの鈴木(@yamotuki)です。 今回は、弊社の内部資料として使っている「プロジェクトマネージャーの型」を紹介します。 この資料は、今までの1~3ヶ月程度のプロジェクトを進める過程で得た知見を、個人の暗黙知ではなくチームとしてPMの役割を担える人を増やそうという目的で作りました。 PMができる状態のエンジニアであればメンバーとしても
Nuxt道場 弐面を開催しました🎉
2021/09/13
ブックマーク
こんにちは久保田(@kubotak_public)です 2021/09/08 19:30よりNuxt道場 弐面を開催いたしました。 弐面は第二回という意味です。 記念すべき第一回の様子は以下です。 tech.macloud.jp 今回は弊社の津崎が登壇しました。 弊社のエンジニアはもともとフロントエンドを書いて来たエンジニアではなく、どちらかというとインフラやバックエンドがキャリアとしては多いです。 そんな我
M&AクラウドのPHP Conference 2021登壇速報!
2021/08/27
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドのかずへいです。 先日、PHP Conference Japan 2021 のプロポーザル当落が発表されましたね! 今回、弊社はゴールドスポンサーもしております。 株式会社M&Aクラウド さまから ゴールドスポンサー のお申込頂きました!ありがとうございます!https://t.co/CFcK2z2a9L@macloud_news#phpcon #phpcon2021 #php— PHPカンファレンス2021 (@phpcon) 2021年6月25日 スポンサーでもトー
Vue.js で入力フォームに Google reCAPTCHA v2 を埋め込む
2021/08/06
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの濱田( @hamakou108 )です。 今回は Vue.js で作成した入力フォームに Google reCAPTCHA v2 を埋め込むコードを書く機会があったので、その実装例を紹介します。 またその際に利用した vue-recaptcha というライブラリについても軽く紹介します。 はじめに 本記事執筆時点では vue-recaptcha は v2 のみ対応しています。 reCAPTCHA へのサイトの登録、サーバーサイ
開発大臣制度とMACテック勉強会、あるいはフルスタックVSスペシャリスト
2021/07/21
ブックマーク
どうもこんにちは、エンジニアの津崎です。 梅雨が明けて、モワっと蒸し暑くて気が狂いそうですね。 夏といえば、海。 海といえば「開発大臣制度」と、「MACテック勉強会」でございます。(?) そんなわけで今回は、今年から実験的に開始された「開発大臣制度」と、「MACテック勉強会」についてご紹介したいと思います。 テクノロジーの力でM&Aに流通革命を 弊社
M&Aクラウドで実践している不具合対応フローをご紹介します
2021/07/13
ブックマーク
不具合対応中 こんにちは、塚原(@AkitoTsukahara)です。 サービス開発を続けていると対策していても大なり小なり不具合が発生してしまいます。そのため、早期に不具合を発見して、少ない被害に抑えることが大切になります。(もちろん、不具合が発生しないことが一番!) 弊社では不具合を早期発見できるように2つの仕組みを用意しています。 1つは以前もご紹介したR
M&Aクラウド初主催のエンジニア向け勉強会を開催しました
2021/06/30
ブックマーク
こんにちは久保田(@kubotak_public)です 先日の2021/06/23にNuxt道場というオンライン勉強会を開催しました。 macloud.connpass.com この勉強会は弊社でも扱っているフロントエンドのフレームワークであるNuxt.jsをテーマとした勉強会で、 株式会社Hajimariの三宅様、株式会社レアジョブの田原様を師範(登壇者)としてお迎えいたしました。 Nuxt道場はYoutubeLiveで配信したため、アーカイ
見えないエラーを見れるようにする & 効率化のため Rollbar を導入した話
2021/06/17
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの鈴木(yamotuki)です。 今回は本番や開発環境でエラーが起こったときに、効率よく対応ができるように Rollbar というツールを導入した話です。 Rollbar とは 公式はこちら JavaScriptやPHPで発生したエラー詳細をSlack通知してくれます。 通知や画面詳細ページは後述してあります。 導入目的 導入目的としては、フロントエンドのエラー検知とバックエ
AWS LambdaからECS Fargateへの移行
2021/06/10
ブックマーク
こんにちは、久保田(@kubotak_public)です 今回は弊社で運用しているサービスであるM&Aクラウドのフロントエンドの実行環境をAWS LambdaからECS Fargateへ移行した話です。 まずは弊社のサービスが動いている環境は次のようになっていました。 フロントエンドにNuxt.js(JavaScript)、バックエンドにLaravel(PHP)を利用しています。 LaravelはAWS ElasticBeanstalkで作成されたEC2インスタン
MeCabを使ってテキストクレンジングをする
2021/06/08
ブックマーク
こんにちは、M&Aクラウドのかずへいです。 弊社のサービス「M&Aクラウド」では、ビジネスキーワードと呼ばれるキーワードを使って買収・出資企業様と売却・資金調達企業様のマッチングを行っております。 ビジネスキーワードを入力している様子 このビジネスキーワードというものは、ユーザー様が自由に入れられるものなのですが、その分表記ブレが発生したり、
Feature toggles を複数の環境へ即時反映する仕組みを開発しました
2021/05/31
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの濱田( @hamakou108 )です。 数ヶ月前にM&Aクラウドの feature toggles の仕組みを刷新したので、今回はその内容について紹介したいと思います。 Feature toggles とは? Feature toggles はアプリケーションのビルド時または実行中に機能の切り替えを行う仕組みです。 Feature toggles はいわゆる feature branches の戦略とは対照的に、メインのブランチに頻繁にコー
生産性を落とす原因を可視化するためのサイクルタイム計測と施策について
2021/05/19
ブックマーク
はじめに こんにちは。エンジニアの鈴木(@yamotuki)です。 今回はエンジニアの生産性向上の施策として、Jiraを用いた計測手法と、やってみた施策について書こうと思います。 背景 ストーリーポイントの計測 ”ストーリーポイントとは?”についての詳細は他の記事にお任せします。 弊社ではスプリントを採用しており、毎スプリントで消化しているストーリーポイン
コード自動生成とDIを活用したレバレッジ指向なメールプレビュー機能を実装しました
2021/05/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、エンジニアの津崎(@820zacky)です。 今回は、先日実装したLaravelでのメールのプレビュー表示、テスト送信機能についてご紹介します。 「メールプレビューはあると便利そうだけど、 メールごとにプレビューのための処理を追加する必要があるんじゃない? すでにたくさんの種類のメールがあるし、メールを追加するのも大変になるからやりたくない
最適なメンテナンス運用方法に辿り着くまでの試行錯誤
2021/05/06
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの塚原(@AkitoTsukahara)です ECサイトや自社サービスを運用していると、サービスを一時停止しなければならないケースがあります。そのためにはサービス形態やインフラ構成に適したメンテナンス運用方法を事前に用意しておく必要があります。ほとんど利用することはありませんが、サービス信頼に関わる仕組みになります。 M&Aクラウドでは2