サーバーワークス の技術ブログ

Amazon QuickSightを使った小技 3選

はじめに re:Invent 2024 がはじまり、サバワメンバも ブログ をいっぱい書いてくれてる中、 居残り組のアプリケーションサービス部の森です。 今回は、 Amazon QuickSight を使った小技3選をご紹介します。 なお、データの加工などは今回取り上げず、QuickSight側だけのお話です。 ということで、ご紹介、スタートです。 注意事項 今回、キャプチャーは基本的に貼り付けません
AWS

【AWS re:Invent 2024】Keynote後に参加するセッション開始時間に注意

こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 火曜日は初めてre:InventのKeynoteに参加してきました。 参加したキーノートはCEO Keynoteです。 キーノート自体は配信でも見られますが、せっかく現地にいるので、熱量を感じるためにもできるだけ前の席で参加したいと思って朝から並んで参加しました。 キーノートの内容は広く公開・要約されているのでこの記事では割愛します
AWS

【AWS re:Invent 2024】初めてBuilders' Session形式のセッションに参加して感じたこと

こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 blog.serverworks.co.jp の記事で英語コミュニケーションに臆することない、ということがわかったので、気になってはいたけど触ったことはなかったAmazon Verified Permissions(AVP)に関する「 API authorization with Amazon Cognito and Amazon Verified Permissions」に参加してきました。僕にとってBuilders' Session形式でのセッション参加はこれが初めてでした。
AWS

【AWS re:Invent 2024】 The application modernization skills challenge に参加してきました

こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 入社後ようやく初のre:Invent参加ですが、非常に楽しく過ごしています。 この記事ではWorkshops形式である「The application modernization skills challenge 」に参加した感想を紹介します。 セッション内容 結果どうだったのか まとめ セッション内容 このセッション、始まると同じテーブルの4〜5人でチームを作って、そのチームで協力してア
AWS

AWS Organizations のメンバーアカウントの root アカウント作業を管理アカウントで代替できるようになりました

re:Invent 会期中のニュース発表から漏れた、いわゆる「落選組」のニュースの中で、割と大きめのアップデートとしてOrganzations 組織のメンバーアカウントに対して管理アカウントから集中的に管理ができるようになったニュースがありましたのでその紹介と、ちょっとしたやってみた記録です。

AWS Cloud9 の代替として CFn で code-server をセットアップする

こんにちは、近藤(りょう)です! 以前、プライベートサブネットに配置した AWS Cloud9 をセットアップする 記事を書きましたが、Cloud9 の新規利用が制限されたことで、今後 Cloud9 を利用する選択肢を見直す必要があるかもしれません。 blog.serverworks.co.jp AWS Cloud9 を利用していたハンズオン手順や、日常的に使用していた方々も、代替手法を検討されているのではないでし

【AWS re:Invent 2024】カッコ良すぎるCommunity Jacketの受け取り方法

こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドリライアビリティ課の呉屋です。 現地に参加している方は、カッコ良すぎるCommunity Jacketは受け取りましたか? SWAGでもらえるCommunity Jacket めっちゃくちゃかっこいいです!厚みもあるので、秋冬と着れる機能性もあります。 本記事ではまだ間に合う「Community Jacket」の受け取り方法を紹介します。 Community Jacketの受け取り

【AWS re:Invent 2024】【ワークショップレポート】AWS App Studioのワークショップに参加しました

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 AWS App Studioのワークショップに参加しましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと思います。 AWS App Studioとは ワークショップの内容 ワークショップにおける工夫 まとめ AWS App Studioとは AWS App Studioは、AWSにおけるローコードツールです。 生成AIによる支援機能がつ

【AWS re:Invent 2024】【セッションレポート】GitLab Duo with Amazon Qのセッションを聴講しました

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今日は現地時間で12月4日です。 本日の私はGitLab Duo with Amazon Qのセッション参加からスタートしましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと思います。 GitLab Duo with Amazon Qとは 英語セッションに対するTry セッション内容の感想 気になるお値段は保留 現時点のイメー

初めての一人旅

こんにちは。サーバーワークスでMSPやSOCをやっている玉木です。 今回は、私のオペミス(運用現場では致命的)があり、一人でラスベガスまで行くことになりましたので、そのことについて色々と書きたいです。 それは・・・以外なアナウンスでした 成田空港で、会社のメンバーと待ち合わせて近畿日本ツーリストの人から必要な話を聞いて、いざ出国。 無事に出国も

【AWS re:Invent 2024】Amazon Bedrock のエージェント機能を活用し、サポート業務を自動化する方法についてのワークショップの参加レビュー

こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 今回は現地で AWS re:Invent 2024 に参加しており、Amazon Bedrockのエージェント機能を活用して、サポート業務を自動化する方法についてのワークショップに参加しました。 概要 セッションタイトル 構成図 内容 Amazon Bedrockエージェントの特徴 自動化のユースケース イベント駆動型アーキテクチャ 感想 GitH

【AWS re:Invent 2024】マラソンイベント 5K Raceに参加してきた

マネージドサービス部の村松です。 re:Invent にて毎年恒例となっている5K Raceに初めて参加してきたので、その様子をお伝えします。 概要 申し込み 持ち物 持ち物 服装 レース開始までの流れ レース中 レース終了後 終わりに 追記 概要 毎年行われている恒例行事、5K Race は、早朝のラスベガスの街を5キロほど走る爽やかなスポーツイベントです。 2022年までは有料だったよ

【AWS re:Invent 2024】New Relicさん提供のGameDayに参加してきました

こんにちは、ラスベガスの乾燥で喉がやられてきたMS1課の中山です。(湿度10%台です、、、) 今回はNew Relicさんがスポンサーに入っていたGameDayに参加してきましたので、 その様子をレポートしたいと思います。 GameDayへの参加を迷っている方の参考になれば幸いです。 GameDayについて 会場の様子 チームについて Tips Wi-Fiについて 服装 感想 結果 まとめ GameDayについて 概

AWS re:Invent 2024 Venetian から Cesear's Forum, Wynn & Encore まで歩いて行ける道順

本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加、もしくは次回参加をご検討されている方が、移動について調べられている方向けに共有致します。 コーヒーは麦茶。 内村でございます。 私は今年で AWS re:Invent の参加が4回目になりますが、ようやく The Venetian 周りの歩き方はこうかな?が決まりましたので、皆様にシェアします。 現地で「このあたりがいまいちわからない」、「地図だ
AWS

Amazon OpenSearch ServiceとAmazon Security LakeがゼロETL統合したので使ってみた

AWS re:Invent 2024現地参加期間中はジャパンのサウナが恋しい小菅です。 2024年12月02日~06日でラスベガスで開催されたAWS re:invent 2024に参加しております。 この期間近辺ではたくさんの興味を引くAWSアップデートが登場しますが、 その中でもOpenSearchとSecurityLakeのゼロETL統合にピックアップしたいと思います。 本ブログ執筆にあたり、日本にいるメンバーに多大な協力をいた
AWS