サーバーワークス の技術ブログ

IPv4→IPv6 切り替えに伴う影響について

こんにちは!エンタープライズクラウド部ソリューションアーキテクト1課の足達です。 本ブログは、AWS上でIPv4からIPv6への切り替えを行う際に想定される作業の流れや影響についてまとめたものになります。 はじめに 想定される影響 環境を1から作り直す必要があるのか? IPv6がサポートされていないAWSサービスがシステムに含まれていないか? オンプレミスとの接続に

Visual Studio Codeの拡張機能でAmazon Q Developerを使ってみる

はじめに Amazon Qとは? Amazon Q BusinessとAmazon Q Developer Amazon Q DeveloperのVS Codeへのインストール 実行環境 Amazon Qのインストール Amazon Q DeveloperをVS Codeで使ってみる チャット機能 コードの説明機能 コードのFix機能 おわりに はじめに こんにちは!サーバーワークスの滝澤です。 Microsoftが発表したCopilotを皮切りに、ビジネスにおいての生成AIの活用が活発になっていますね。Amazo
AWS

非推奨となったAMIを利用する方法(RHEL版)

こんにちは、近藤(りょう)です! AWS Application Migration Service(AWS MGN)を使用して AWS に移行する場合や、オンプレミスで稼働しているサーバをリホストする時に、同じRHELのバージョンを継続して利用したいことがあります。 マネジメントコンソール上では旧バージョンの OS を確認できないことがありますが、AWS CLI を利用することで 旧バージョン(非推奨となった AMI)

AWSクラウドでもっともセキュアなデータ消去方法 (暗号化消去)

こんにちは!イーゴリです。 会社のコンプライアンスの要件には、データを消す方法として磁気消去や物理破壊などの方法がありますが、クラウド業界では同じ物理ストレージの中に自分の会社だけではなくお客様のデータも存在している※1ので、磁気消去や物理破壊はできません※2。 AWSクラウドでは、削除されたEBS ボリュームで使用される物理ブロックストレージが
AWS

WSL と VSCode を使った Python 開発環境構築

こんにちはこんばんは! サーバーワークスの新谷です。 日本では一般的に業務用のPCとして Windows を使われることが多いかと思いますので、WSL(Windows Subsystem for Linux)と VSCode(Visual Studio Code)を使って開発環境を作ると、Windows と Linux の良いとこ取りが出来て便利だったりします。 また、開発環境は長く使っている間に色々なものを追加してごちゃごちゃしたりするの

【CI/CD for Amazon ECS】Blue/Greenデプロイの動きを触って理解する

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、Codeシリーズを活用したECSのCI/CDパイプラインの動きを触って理解してみたいと思います。 特にBlue/Greenデプロイがどう動いているのか確認してみたいと思います。 概要図 Blue/Greenデプロイの流れ Blue/Greenデプロイ前 Blue/Greenデプロイ中 Blue/Greenデプロイ後 手順 ①リソースのデプロイ ②CodeCommitにソースコードをPush ③ECRにコン
AWS

【New Relic】ログ解析に役立つ機能紹介①

本記事では、New Relicでのログ解析と管理に役立つParsingとData partitionsの設定手順と活用例を紹介します。

AWS Glue Python Shellにて外部ライブラリの導入方法と環境変数の扱い方

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の外崎です。 今回は、AWS Glue Python Shellジョブについて、独自ライブラリの使用方法、環境変数の指定方法とPythonコード側の読み込み方法についてご紹介します。 AWS Glue Python Shellジョブについて Pythonシェルジョブの位置付け インポート済みのライブラリの種類 独自ライブラリの使用方法 コンソー

油断すると忘れてしまうかもしれないAmazon Aurora MySQLのパラメータグループの豆知識

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今回はパラメータグループのお話です。 (主に私が)油断すると忘れそうなAmazon Aurora MySQLのパラメータグループの豆知識をいくつか書いてみました。 本記事の対象者 本記事執筆にあたった際の検証環境 Amazon Aurora MySQLのパラメータグループとは デフォルトおよびカスタムパラメータグループ DBクラ

〜可視化編〜 Amazon Managed Grafana を使って Amazon Monitron のデータを可視化する

はじめに Amazon Monitronのデータを使って可視化する機会がありましたので、記事にしました。 前回の記事で、Amazon MonitronからデータをS3に送信し、Glue Crawlerでテーブルを作成するまでの手順を紹介したので、 本記事では、Glueテーブルに対してAthenaでクエリを実行し、Amazon Managed Grafanaでグラフを作成するまでの手順紹介となります。 基本的にAWSの公式ブログにそって手順を
AWS

AWS User Notifications でお手軽に組織の全アカウントの AWS Health を Slack に通知する

マネージドサービス部 佐竹です。マルチアカウント環境下において「AWS User Notifications」と「AWS Chatbot」を用い、お手軽に全 AWS アカウントの AWS Health の情報集約と Slack への通知が可能です。本ブログではその実装方法をステッブバイステップで解説すると共に、通知運用を踏まえたフィルター設定についてもご紹介します。
AWS, Bot

Amazon Bedrockで利用可能になったMeta社のLlama 3.1を試してみた

AWSでMetaのLlama 3.1モデルが利用可能になりました。この記事では特徴と実際の使用例を詳しく紹介します。
AWS

DRSでリカバリされたインスタンスにタグが引き継がれない場合の対処法

こんにちは、Enterprise Cloud部 CR課 金子 です。 先日、AWS Elastic Disaster Recovery (以下DRS) でリカバリ機能を使用してEC2を復元した際にEC2のNameタグ、ボリュームのスループット等が複製元と異なる事象が発生したので、その解消方法をブログとしてご紹介させていただきます。 DRSでリカバリされたインスタンスのName、IOPS、スループットの値が違う DRSには自動でサーバーイメー
AWS

Next.js入門してみた

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の外崎です。 今回は、Next.jsの入門ガイドを紹介します。 Next.jsとは? Next.jsの概要 Reactとの関係性 Reactの基本情報 Next.jsの特徴 各種レンダリング手法 ファイルシステムベースのルーティング Route Handlers Next.jsのセットアップ システム要件 プロジェクトの作成方法 新しいページの作成方法 ファイル

Next.jsのファイルの規約について

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の外崎です。 今回は、Next.jsのApp Routerのファイル構成について解説します。 App Routerについて ファイル規則 page.jsについて ルーティングの基礎 サンプルコード layout.jsについて サンプルコード loading.jsについて サンプルコード not-found.jsについて サンプルコード error.tsxについて サンプルコード globa