サーバーワークス の技術ブログ

Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing について(プレビュー)

こんにちは。AWS CLI が好きな福島です。 はじめに 本日は、AWS re:Invent 2024 にてプレビューでリリースされた Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing について記事を執筆します。 aws.amazon.com AWSの方が記載したブログもあるため、今回をこれを参考にしています。 aws.amazon.com はじめに Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing とは? 触ってみる マネジメントコンソール AWS CLI AWS SDK 終わりに Ama
AWS

【re:Invent2024】スムーズに re:Invent を楽しむための TIPS

こんにちは、まつもとです。 Los Angles はスペイン語由来で、英語では「the angeles (天使たち)」という意味らしいです。 このブログでは、re:Invent 2024 に参加する際にスムーズにいかなかった、想定していなかった点を共有したいと思います。 1.(出発前)セッションの予約開始時間は信用するな 2.Badge の申請の入力項目をミスると、ラスベガス空港内の受付で受け取れ

AWS re:Invent 2024 Sustainability Showcase

本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加されている方向けに、見どころを共有致します。 技術の話しかしない1週間に幸せを感じています。 内村でございます。 AWS re:Invent 2024 は技術セッション以外にも見どころはたくさんあります。 その中でもこのページでは、Sustainability Showcase について共有致します。 Sustainability Showcase どこにあるの? Sustainable Building Management 収集 可視化 ア
AWS, IoT

Amazon S3 Metadataの新機能が便利すぎる!メタデータ管理が超簡単に

Amazon S3に新しく追加された「S3 Metadata(プレビュー版)」が、データ管理をもっと簡単にしてくれると話題です。 これを使うと、S3に保存したファイルのメタデータがほぼリアルタイムに自動更新され、そのデータを分析やビジネスの決定に活用できるようになります。 S3 Metadataって何? S3 Metadata とは、S3バケット内に保存されたファイルに「付加的な情報」を簡単にくっ
AWS

【AWS re:Invent 2024】Amazon Nova Canvas を使ってみた

早朝から5Kマラソンに参加して疲れ果てた IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 沢山の新機能が発表されていますね。 その中で個人的に気になった Amazon Nova Canvas をさわってみました。 Amazon Nova Canvas とは Amazon Nova Canvas は、エンタープライズユースケース向けに設計された独自のマルチモーダル基盤モデル (FM) です。 テキスト文字列(オプションで

【AWS re:Invent 2024 】Workshop に参加してみたいけど迷っている方へ ~体験レポート~

本記事は、AWS re:Invent にて「Workshop」への参加を迷っている方に向けて記載したものになります。 はじめに Workshop とは 参加の流れ 参加を迷っている方へ伝えたいポイント 参加することをおすすめ 予約前に公開されているか確認を! 予定が合わなくても大丈夫!複数回開催の場合も! 時間に余裕はない まとめ はじめに こんにちは!エンタープライズクラウド部クラウ
AWS

Jenkins With AWS 入門

はじめに Jenkinsについて 実行環境について WSLの設定 Docker Engineのインストール Jenkinsの起動 Dockerfile plugin.txtの作成 Dockerfileの配置場所 Docker Build Docker Run Jenkinsの初期設定 Jenkinsへアクセス Jenkins Unlock プラグインのインストール 管理ユーザの作成 Jenkins URLの設定 初期設定完了 AWS Credentialsの設定 Jenkinsパイプラインの作成 ビルドトリガの設定 パイプラインコードについて 実

【AWSにおけるSPLA利用制限への対応策】AWS License ManagerでMicrosoft Remote Desktop Services (RDS)をユーザーベースのサブスクリプション形式で購入できるようになった

こんにちは!イーゴリです。 これまでの背景 未解決SPLA RDS SALの問題 RDS SALを単体でサブスクリプション形式での購入が可能になった (2024年11月14日から) イメージ図 構築対象図 前提条件 QA 環境構築 VPCのDNS設定の有効化 MS AD 構築 AWS Secrets Managerのシークレット作成 AWS License Manager AWS マネジメントActive Directoryの場合 セルフマネジメント Active Directoryの場合 作業内容の確認及
AWS

AWS re:Invent 2024 Workshop体験記 "Data foundations and Amazon Q Business generative AI workshop"

本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加、もしくは次回参加をご検討されている方、Workshop 参加をご検討中の方向けに共有致します。 Andy Jassy 氏が AWS re:Invent に登壇、しかも彼の口から新発表を聞ける日がまた来るんだなんて、とちょっと泣きました。 内村でございます。 私の AWS re:Invent の恒例になりつつある、全部 Workshop, Builders Session で埋めるを今年も敢行中です。 今年もし
AWS

【ハンズオン風】AWS Privatelinkを使って異なるVPCのEC2上で動くサービスに接続しよう

概要 はじめに 本編 ハンズオンの構成図 ポイントその①:Privatelinkの正体 VPCを構築する EC2を構築する Webサービスの設定 NLBを構築する NLBからEC2への接続許可をする エンドポイントサービス / エンドポイントを構築する ポイントその②:エンドポイントとエンドポイントサービスの違いとは ネットワーク到達性を確認する ポイントその③:PrivateLinkの通信セキュリティ

【AWS re:Invent 2024】IaC ツールの選定方法に関するブレイクアウトセッションの参加レビュー

こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 今回は現地で AWS re:Invent 2024 に参加しており、IaC ツールの選定方法に関するブレイクアウトセッションに参加しました。 概要 セッションタイトル 内容 IaC ツールの進化 実装レベルの概念(L1、L2、L3) 各ツールの特徴 Terraform CloudFormation AWS CDK プロジェクトごとの選択肢 選択時の注意点 感想 概要 Terr

【AWS re:Invent 2024】Amazon Aurora DSQL を触ってみた - 起動から接続、クエリ実行まで

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 私は今、re:Invent 2024 に初参加しております。 このページでは、本日の Keynoteで発表のあった Amazon Aurora DSQL (Public Preview)の起動を試してみたので、その内容をまとめます。 なお、本日(2024年12月3日(太平洋標準時間:PST))時点の動作となります。 以降のプレビュー期間、および GA 時には動作が変更となっている可能性がある点

【NLBが不要に!】新しいPrivateLinkの実装について

こんにちは。CCoEに興味がある福島です。 はじめに 構成比較 NLB + VPCエンドポイントサービス + VPCエンドポイント(Interface型)パターン Rerouce Gateway + Resrouce Configuration + VPCエンドポイント(Resource型)パターン コスト比較 参考 試してみる 検証の構成 SGの設定 実装する流れ ①Resource Gatewayの作成 ②Resource Configurationの作成 ③VPCエンドポイントの作成 ④動作確認 補足: Resource Gateway

Amazon Bedrock Knowledge Bases で RAG の評価ができるようになりました(プレビュー)

サーバーワークスの村上です。 2024年のre:Inventも昨年に引き続き、多くの機械学習関連のアップデートが出てきています。 本ブログではその内の1つであるRAG評価についてご紹介します。 サーバーワークスではお客様にRAGの運用支援も提供しています。RAG評価の機能は2024年12月3日時点でプレビューですが、一般提供が開始されたら支援のあり方も変わりそうです。 www.server