サーバーワークス の技術ブログ

【AWS re:Invent 2024】re:Inventのパーカーをカスタマイズしてきました

こんにちは、AWS re:Invent 2024参加中の中山です! 日本からラスベガスの飛行機内ではプリズンブレイクを見て時間を潰しておりました。 今回は私がre:Invent初日(?)の午前中で、ホテルからホテルを往復して色々見てきましたのでその様子と、 re:Inventパーカーカスタマイズのプリントできるロゴや場所についてご紹介します。 はじめに MGM Grand MGM Grandからベネチアンへのバス

【AWS re:Invent 2024】前夜祭の過ごし方

本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加、もしくは次回参加をご検討されている方向けに共有致します。 5年ぶりのラスベガスにやってきた IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 前夜祭、まずは Venetian 会場で一人寂しく朝食をとり、SWAG でパーカーと水筒を貰いました。 既にでっかい黒板には沢山のメッセージがありました。しっかりと Serverworks のロゴも
AWS

AWS re:Invent 2024 Workshop体験記 "Bring AWS IoT SiteWise visualizations into web applications"

本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加、もしくは次回参加をご検討されている方、Workshop 参加をご検討中の方向けに共有致します。 今年も Las Vegas に来れることができました。 内村でございます。 私の AWS re:Invent の恒例になりつつある、全部 Workshop, Builders Session で埋めるを今年も敢行中です。 今年もしくは次回、AWS re:Invent にご参加される方/ご検討される方向けに tips 含めて

【AWS re:Invent 2024】Venetian にある認定者ラウンジの入り方

本記事では、AWS re:Invent 2024 に参加されている方に向けて「認定者ラウンジ」の入り方について紹介します。 はじめに Venetian にある認定者ラウンジへの参加方法 1. あらかじめ re:Invent Dashboard に紐付けておく 2. 認定者ラウンジでシールをもらう まとめ こんにちは!エンタープライズクラウド部クラウドコンサルティング課の日高です。 もし私のことを少しでも知りたいと

Amazon Monitronへの想いを書きます

はじめに 本記事は サーバーワークス Advent Calendar 2024 2日目 の記事です。 qiita.com これまで、僕はAmazon Monitronのブログを4つ、メンバが2つ書きました。 Amazon Monitron 〜第一弾 ご紹介〜 Amazon Monitron 〜第二弾 Amazon Monitronの管理階層編〜 Amazon Monitron 〜第三弾 環境準備編〜 Amazon Monitron 〜第四弾 計測中にやったこと〜 〜データ準備編〜 Amazon Managed Grafana を使って Amazon Monitron

新機能 GuardDuty Extended Threat Detection とは何か

マネージドサービス部 佐竹です。AWS re:Invent 2024 期間中のアップデートより、Amazon GuardDuty の新機能である「GuardDuty Extended Threat Detection」をご紹介します。Extended Threat Detectionは、各インシデントごと「バラバラに」ではなく、それぞれをつながりのある「攻撃シーケンス」として検出し通知する新機能で、GuardDuty 初の「クリティカル」の Severity として検出してくれる機能
AWS

Pipenv ユーザーのための uv 入門

はじめに 対象読者 書かないこと uv とは インストール よく使うコマンドの対応 対応表 Python ランタイムの管理 Pipenv uv プロジェクトの初期化 Pipenv uv 仮想環境の有効化 Pipenv uv 依存ライブラリの追加 Pipenv uv 依存ライブラリの削除 Pipenv uv ロックファイルの内容で仮想環境を更新 Pipenv uv 仮想環境の削除 Pipenv uv 依存関係の可視化 Pipenv uv requirements.txt の生成 Pipenv uv タスクラ

Amazon CloudFrontのVPC オリジンを利用し、内部向けApplication Load Balancer宛の通信をhttpsにする

こんにちは、CS5課の松井(紀)です。 先日、Amazon CloudFrontの新機能としてVPC オリジンが発表されました。 VPC オリジンによるアクセス制限 CloudFront を使用すると、仮想プライベートクラウド (VPC) プライベートサブネットでホストされているアプリケーションからコンテンツを配信できます。プライベートサブネット内のアプリケーションロードバランサー (ALB)、ネットワー

【New Relic】New Relicで実現する コスト管理方法~データ取り込み量削減/AWS Cost Explorer/Cost Optimization Hubの可視化~

New Relicの課金体系を理解し、データ収集のコストを削減するための具体的な手法を紹介。また、Cost ExplorerやCost Optimization Hubのダッシュボード例も紹介します。

【New Relic】New Relicで実装するサービスクォータ管理方法

New RelicでAWSサービスの使用量を管理。サービスクォータを把握し、パフォーマンスを最適化する方法を解説。

New Relic監視のDeepDive~Anomary detectionとの付き合い方~

New Relicなどの監視システムの異常検知機能を深堀り。Anomary detectionを活用するための基礎知識と実践的なアプローチを解説します。なぜノイズが多いのかの原因や、ノイズを減らすアプローチなどアラート設定の方法を知りたい方必見。

Amazon Aurora Serverless v2がゼロキャパシティをサポート開始しました。

こんにちは。 アプリケーションサービス部の兼安です。 本記事はサーバーワークス Advent Calendar 2024の1日目の記事です。 今年もみんなで書いていますのでよろしくお願いします。 qiita.com さて一発目の記事ですが、Amazon Aurora Serverless v2がゼロキャパシティをサポート開始しました。 今回は早速これについて紹介します。 なお、本記事は2024年11月末時点の情報に基づいてい

ECR のリポジトリ数のリージョン毎のデフォルトの上限値が、今までの 10 倍の 100,000 (10万)になりました。(2024年11月26日 アップデート)

こんにちは。😺 カスタマーサクセス部の山本です。 アップデートの紹介です。 アップデートの URL リンク: Amazon ECR announces 10x increase in repository limit to 100,000 - AWS Amazon Elastic Container Registry (ECR) では、アカウントごとのリージョンあたりのリポジトリ数のデフォルト制限が、以前の 10,000 から 10 倍の 100,000 に増加されました。この変更により、成長のニーズにさらに適合し
AWS, CS

Visual Studio製品がインストールされたAMIを利用してみる

Visual Studio製品がインストールされたAMIを利用して、AWS上にVisual Studio開発環境を立ち上げてみました。 はじめに 今回作成した構成 事前準備 IAMインスタンスプロファイルの準備 VPCなどの準備 AWS Managed Microsoft ADの準備 AWS Marketplaceにてソフトウェアのサブスクライブ AWS License ManagerでActive DirectoryとLicenseを紐づける AWS Marketplace の AMI からEC2を起動 License ManagerでEC2、Active Directo

これでできる!Amazon Connectの音声データを生成AIで活用する方法

「電話で話した会話のデータを生成AIで活用してみたいんだけど、どうすればいい?」 そんな相談を受けたことはありませんか? 電話の会話をデータ化して分析すれば、顧客のニーズや感情を深く理解できるチャンスが生まれます。 でも、いざ実現しようとすると、 どのデータを使えばいいのか? 音声データをどうやって取り出して処理するのか? など、具体的な進め