サーバーワークス の技術ブログ

Failure Analysis Assistant(FA2) を試す ~ Lambda FIS と共に ~

AI、流行っていますね。 AWS Summit Japan 2024 のブースで展示されていた Failure Analysis Assistant を試してみましたので紹介します。 aws.amazon.com とりあえず環境構築 前提条件の確認 Slack アプリの登録 CDK デプロイ パラメータ設定 デプロイ実行 アプリケーションと障害起動準備 構築するアプリケーション FA2 にアプリケーションを分析させる Chatbot にエラーメッセージを送信させ
Bot

AWS マネジメントコンソールの現在の表示内容に基づいて、Amazon Q Developer の回答が提供されるようになりました。2024年11月27日 アップデート

こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。😺 概要 AWS マネジメントコンソールの現在の表示内容に基づいて、Amazon Q Developer の回答が提供されるようになりました。 2024年11月27日 のアップデートです。 参考:Amazon Q Developer can now provide more personalized chat answers based on console context - AWS This new capability allows Amazon Q Developer to dynamically understand and respon…
AWS, CS

【セキュリティ&運用】Microsoft Entra IDと AWS IAM Identity Centerを 統合したときのTEAM for IAM Identity Centerの挙動

Q.Entra IDと連携しているIAM Identity Centerでも、TEAMソリューションで運用を楽にできる? A.できます。 結論 はじめに 記事の対象者 前提 検証結果 ① Entra ID連携中でもTEAMはデプロイ可能か? 注意点:有料プランが必要 小ネタ:自動プロビジョニングによるグループの使用 ② Entra ID連携前に作成したユーザーは引き続き利用可能か? ③ Entra ID連携後に作成したユーザーは利用

大型クラウドインテグレーションでPMの私が普段やっていること

こんにちは、Enterprise Cloud部 ソリューションアーキテクト1課 の 宮形 です。 私の在籍する部では「エンタープライズ」と名がある通り、主に大型の民間企業や公的組織向けの顧客を対応します。私は、その中でも大型・長期の クラウドインテグレーションプロジェクトのプロジェクトマネージャー(PM)を担当させて頂く機会が多いです。 おかげさまで大型・長期のプロジ

AWS環境のリソース管理を効率化!AWS Resource Explorerの使い方を詳しく解説

カスタマーサクセス部の山﨑です。 AWS環境で多数のリソースを管理していると、目的のリソースを見つけるのに時間がかかったり、タグ付けが統一されておらず管理が煩雑になったりすることはありませんか?そんな課題を解決するのが、AWS Resource Explorerです。 本記事では、AWS Resource Explorerの基本的な使い方をご紹介します。 1. AWS Resource Explorerとは 1.1 サービス概要 AWS R
AWS, CS

MemoryDB for Valkey へCLIアクセス/プログラムアクセスやってみた【valkey-cli】【Valkey GLIDE】

Amazon MemoryDB とは MemoryDB for Valkeyとは やってみる 構成 MemoryDB for Valkey 作成 CLIアクセス(valkey-cli) プログラムアクセス(Valkey GLIDE) 最後に こんにちは。ディベロップメントサービス3課の平松です。 最近また一段と寒くなってきましたね。弊社でも体調不良の方が急に増えたような気がします。皆さんも体調には気を付けつけてください。 さて、今回は先日発表されたAmazon Memor

【業務改善】Slackのハドルで「誰がいない?」を無くした話【Cloud Automator】

ドラクエ部のくればやしです。HD-2D版のドラクエⅢが盛り上がっているので、めちゃめちゃやりたいのですが、スイッチが息子の手にあるのと、普段ゲームはほどほどにと言い聞かせている手前、なかなか手が出しづらい状況です😢 はじめに わたしのチーム(サービス開発課)では、会議のツールにGoogle MeetとSlackのハドルを併用しています。メンバーは10名程度ですが、

生成AIでCMをつくってみよう

サーバーワークスの村上です。 サーバーワークスではAWSを活用した生成AIの導入・運用支援をやっています。 www.serverworks.co.jp 「生成AI使って何ができるの?」という段階から伴走支援させていただきます。 このブログでは生成AIの使い道の一例、ということでCMを作ってみます。 やること概要 出来上がったCMがこちら コスト比較 ちゃんと制作した場合 生成AIを利用した
AWS

【Cloud Automator】ジョブワークフローを用いて、EC2インスタンス(Linux)へのパッチ適用を自動化する

カスタマーサクセス部の山﨑です。 近年、多くの企業がAWSクラウドを活用してシステムを構築・運用しています。クラウドの導入により、インフラ管理の負荷が軽減され、ビジネスに集中できるメリットがあります。しかし、クラウド環境でもセキュリティ対策やパッチ適用は欠かせません。今回は、EC2インスタンス(Linux)へのパッチ適用について、弊社が提供するSaaS

【Amazon Workspaces】多要素認証で使用していたgoogle-authenticatorでQRコードの生成ができなくなっていたので、スクリプトを作成して対応した話

こんにちは、エンタープライズクラウド部CR課の益田です。さて、今回は、Amazon Workspacesで多要素認証を使用していたら、使用していたツール(google-authenticator)でQRコードが生成できなくなっていたので、スクリプトを作成して対処した話になります。 現象 google-authenticatorを使用してWorkspacesを多要素認証で運用していたら、QRコードの生成ができなくなった。(2024/10現在は

【待望の新機能!?】RDS Blue/Green Deployments を使用して DB インスタンスのストレージサイズ縮小がサポートされました

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 先日、待望の新機能(!?)である、RDS Blue/Green Deployments を使用して DB インスタンスのストレージサイズ縮小機能がリリースされました。 今回はこちらの機能について確認、検証してみました。 Amazon RDS Blue/Green Deployments support storage volume shrink - AWS aws.amazon.com これまで 新機能の概要 対象のデータベースエンジン やってみた フ

DMS の ソースデータベースを Blue/Green Deployments を使用してバージョンアップできるか検証してみた

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 今回の記事では、DMS タスクのソースデータベースに使用しているデータベースを、RDS Blue/Green Deployments を使用してアップグレードできるかという問い合わせを受けた際に検証した内容をまとめます。 DMS 使用時のDBインスタンスのアップグレード可否について RDS Blue/Green Deployments とは 今回の構成 手順 結果 原因 対策 対策

AWS利用料金の支払いと請求

こんにちは、加藤ゆです。 今回は、AWS利用料金の支払いと請求に関して、基本的な情報をまとめてみます。 AWSと直接契約している場合と、当社AWS請求代行サービスをご利用の場合で異なりますので、ご利用条件に合わせてご確認ください。 AWSの料金体系 AWS直接契約とAWS請求代行サービス 支払方法 1. AWSと直接契約の場合 原則は クレジットカード支払い 請求書払い(海
AWS

【AWSインシデント対応】Amazon EC2インスタンスの封じ込め方法

こんにちは!イーゴリです。 シナリオ 対策方法 Amazon EC2 インスタンスの隔離方法 ネットワークACLでのトラフックブロック セキュリティグループでのトラフィックブロック 自動化(スクリプト編) Amazon EC2インスタンスの分離の自動化 Amazon EC2 インスタンスのAMIの自動取得 Amazon EC2インスタンスの封じ込めの完全自動化の一例 イメージ図 必要なコンポーネント シナリオ A

【ユースケース別】TEAM for IAM Identity Centerデプロイ後の管理者向けガイド集

垣見です。 IAM Identity Center運用を効率化するTEAMについて、要望パターン別に手順をご案内いたします。 はじめに 注意事項 TEAMにログインしたい TEAMで申請・承認の流れを試したい・方法が知りたい 注意事項 承認ペルソナを設定したい 申請ペルソナを設定したい 権限の自動付与設定をしたい TEAMを使えるユーザー・グループを確認したい/増やしたい/減らしたい 監査ペル