サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【AWS re:Invent 2024】Lacework Fortinet CNAPPをre:Invent2024 EXPOで体験してきた
2024/12/09
ブックマーク
こんにちは、カスタマーサクセス部カスタマーサクセス2課の畑野です。 ひたすらセッションに参加するため朝ごはん、昼ごはんも食べずにコーヒーとオーツミルクを飲み続けていました。 re:Invent期間中は8パイントくらいは飲んだと思います。 今回はあるCNAPP製品のデモについてご紹介します。 re:Invent 2024 EXPO会場にあるFortinet社のブースで体験してきたものです。
【AWS re:Invent 2024】Lacework Fortinet CNAPPをre:Invent2024 EXPOで体験してきた
2024/12/09
ブックマーク
こんにちは、カスタマーサクセス部カスタマーサクセス2課の畑野です。 ひたすらセッションに参加するため朝ごはん、昼ごはんも食べずにコーヒーとオーツミルクを飲み続けていました。 re:Invent期間中は8パイントくらいは飲んだと思います。 今回はあるCNAPP製品のデモについてご紹介します。 re:Invent 2024 EXPO会場にあるFortinet社のブースで体験してきたものです。
【AWS re:Invent 2024】Amazon Nova Reelを使ってみた
2024/12/09
ブックマーク
re:Invent 2024、サンフランシスコを経由して昨日の夜に帰ってきました。 時差ボケに苦しんでいる IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 re:Invent の期間中、Amazon Nova Canvas を利用して弊社代表の写真を加工しました。 blog.serverworks.co.jp blog.serverworks.co.jp しかし、クリエイティブな私の心はまだ満たされません。画像では物足りなくなりました。 代表を動
【AWS re:Invent 2024】メインフレームのモダナイズ事例セッションに参加してきました
2024/12/08
ブックマーク
こんにちは。エンタープライズクラウド部 磯谷です。 現地ラスベガスでre:Inventに参加した振返り記事です。 現地時間の12/2(月) 10:00~11:00に参加した以下のセッションについて言及しております。 AWS re:Invent 2024 - Replatforming for reinvention: Modernizing mainframes at Goldman Sachs (FSI312) セッションの概要 前提 課題 モダナイズアプローチについて AWS移行後のメインフレームコンポーネン
Redshift Serverlessから別アカウントのAuroraMySQLにFederated Queryする
2024/12/08
ブックマーク
はじめに 構成図 事前準備 AuroraMySQL側アカウント ネットワーク作成 サブネットグループ作成 AuroraMySQL作成 テスト用データ作成 Redshift Serverless側アカウント ネットワーク作成 Redshift Serverless ワークグループ/名前空間の作成 VPCピアリング作成 Redshift Serverless側アカウント - ピアリングリクエスト作成 AuroraMySQL側アカウント - ピアリングリクエスト承認 両アカウント - ルーテ
Amazon Kendra GenAI Index について
2024/12/08
ブックマーク
こんにちは。AWS CLI が好きな福島です。 はじめに Amazon Kendra GenAI Index とは? 所感 利用可能なリージョン あえてサポートしていない日本語コンテンツで試してみる 終わりに はじめに 今回は、 re:Invent 2024で発表のあった Amazon Kendra GenAI Index に関するブログを執筆します。 aws.amazon.com Amazon Kendra GenAI Index とは? Amazon Kendra GenAI Index とは、生成 AI における RAG(retrieval augmented gen
New Relic監視設定~ストリーミングメソッドの違いについての解説~
2024/12/08
ブックマーク
New Relicの監視設定における3つのストリーミングメソッド(Event Flow、Event Timer、Cadence)の違いや特徴、使いどころについて詳しく解説。適切な方式を理解し効果的な監視体制を構築しよう。
【AWS re:Invent 2024】Amazon Nova CanvasをAWS CLIから使ってみた
2024/12/08
ブックマーク
5Kマラソンを完走したものの筋肉痛で元気がない IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 前回は Amazon Nova Canvas をコンソールから使ってみましたが、今回は AWS CLI から試してみました。 前回の記事はこちらを参照してください。 blog.serverworks.co.jp 前準備 背景を削除 オブジェクトを削除 オブジェクトを置換 参考 前準備 ターミナルを開いてデフォルト
AWS re:Invent 2024 セッションレポート "Unlock the power of your data with Amazon S3 Metadata"
2024/12/08
ブックマーク
本稿は、AWS re:Invent 2024 にて新サービスアナウンス後の Breakout Session の共有致します。 実は AWS re:Invent 2024 Day1 から口の周りが荒れてて痛い。 内村でございます。 Day2 Keynote にて、新サービス・新機能が数多くアナウンスされました。 そのうちの一つ、Amazon S3 Metadata の Breakout Session に参加してきましたので、共有致します。 受講セッション Amazon S3 Tables と Metadata Amazon S3 Tab
Amazon WorkSpacesのPoolsの使いどころと気を付けるべきこと
2024/12/07
ブックマーク
こんにちは。社内でもVDI有識者と呼ばれることが多い鎌田です。 Amazon WorkSpacesのPoolsが出て久しいですが、皆様使いこなされていますか?元々あったWorkSpacesはPersonalとして分類されるようになりました。 この記事では、WorkSpaces Poolsのご紹介と、気を付けるべきポイントについて解説していきます。 Amazon WorkSpacesのPoolsとは Amazon WorkSpacesのPools最大の特徴は、「接続する(Wor
Amazon Bedrock Data Automation がすごそうだぞ
2024/12/06
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 re:Invent 2024 で発表のあった Amazon Bedrock Data Automation がすごそうだぞ!ってことで試してみたいと思います。 ざっくり説明すると、Amazon Bedrock Data Automationは、書類、画像、音声、動画などの非構造化データをAIで自動処理し、有用な洞察を生成するサービスです。 データ準備やモデル管理の手間を省き、信頼性の高い
【Amazon Connect】自動インタラクションの通話録音機能
2024/12/06
ブックマーク
自動インタラクションの通話録音機能がリリースされました。 従来の通話録音機能はお客様とエージェント(オペレーター)の会話のみが対象となっていました。これは、2者の通話開始時点からの録音となります。 今回の「自動インタラクションの通話録音」では、エージェントが電話に出る前の音声も録音可能になります。 留守録機能を実装 コンタクトフローを作成
【小ネタ】キャパシティ不足でDedicated Hostsが作成出来なかった話
2024/12/06
ブックマーク
Dedicated Hostsがキャパシティ不足で作成できなかったのですが、深夜まで待ったら作成に成功した話です。
Micorsoft Office製品がインストールされたEC2に3人以上リモートデスクトップできる環境を作る
2024/12/06
ブックマーク
今回はMicorsoft Office製品がインストールされたEC2に、3人以上リモートデスクトップして作業できる環境を作ります。 はじめに 今回作成した構成 事前準備 IAMインスタンスプロファイルの準備 VPCなどの準備 AWS Managed Microsoft ADの準備 Route 53 Resolver アウトバウンドエンドポイントの作成 AWS Secrets Manager シークレットの登録 AWS Marketplaceにてソフトウェアのサブスクライブ AWS Licen
【AWS re:Invent 2024】Chalk talk で海外エンジニアの生の声が聞けました
2024/12/06
ブックマーク
こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 私は今、re:Invent 2024 に初参加しております。 このページでは、先日の Chalk talk に参加した感想をレポートします。 Chalk talk とは 参加したセッション 勝手な受講者のイメージ像 議論の内容 感想 まとめ Chalk talk とは A highly interactive content format. Chalk talks begin with a short lecture delivered by an AWS expert, followed by an open-format Q&A session