サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Amazon CloudWatch Agent を使用して別アカウントにログを送信する
2020/11/10
ブックマーク
こんにちは。技術4課の河野です。 本格的に寒くなってきて、そろそろコタツを出すか悩みながらブログ書いてます。 概要 Amazon CloudWatch Agent を使用して EC2 から任意のログを別アカウントの CLoudWatch Logs に転送するまでの手順を紹介します。 環境 EC2 プラットフォーム: Windows AMI: Windows_Server-2019-English-Full-Base-2020.10.14 手順 CloudWatch Agent のインストールから起動まで(同アカ
Amazon WorkMailを初めてさわってみました
2020/11/10
ブックマーク
Amazon WorkMailを一度も利用したことがなかったので、学習の為に実際にさわりながら自分へのメモを兼ねて情報を残します。 Amazon WorkMailとは aws.amazon.com "既存のデスクトップおよびモバイル Eメールクライアントをサポートする、セキュアなマネージド型のビジネス用Eメールおよびカレンダーサービス"との事です。 "〜およびカレンダーサービス"という内容について知らな
【Boto3】セキュリティグループのルール一覧を作成する
2020/11/10
ブックマーク
【Boto3】セキュリティグループのルール一覧を作成する エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 今日は、Boto3を使って、「セキュリティグループのルール一覧」を作成します。 Pythonスクリプトを実行すると、セキュリティグループごとにテキストファイルが出力され、中にルール一覧が記載されているイメージです。 ところで皆さん、Boto3の「Boto」
【AWS SSO】AzureAD連携
2020/11/09
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに AWS SSOとは 前提条件 AWS SSOとAzureADの連携 AWS SSOの有効化(AWS) メタデータファイルのダウンロード(AWS) エンタープライズアプリケーションの作成(Azure) シングルサインオンの設定(Azure) フェデレーション メタデータ XMLのダウロード(Azure) IDソースの設定(AWS) 自動プロビジョニング設定 AWS側の設定 Azure側の設定 プロビジョニング
AWS SDK for Rubyの仕組みを調べてみた Seahorse::Client編
2020/11/06
ブックマーク
今回はAWS SDK for Ruby(version 3)でHTTPリクエストを発行するために使われている Seahorse::Clientというモジュールの仕組みについて調べてみたので、紹介します。 この記事で引用するソースコードは公開時点でのmasterブランチのものです。 引用したコードブロックにはgithubへのリンクを付記しています。 調べようと思ったきっかけはSDKのresponseに利用できるとあるメソッドが、リ
Savings Plan が有効期限と予約期限の通知アラートに対応しました
2020/11/06
ブックマーク
SRE部 佐竹です。 本日は Savings Plan (Savings Plans) のアップデートがありましたのでお知らせします。Reserved Instance と同様に Savings Plan もその有効期限切れ前に通知を送信できるようになりました。加えて、予約した Savings Plan が有効化される前(予約の期限)にも通知が送信されます。
AWS Lake Formation のチュートリアル1をやってみました
2020/11/06
ブックマーク
例のAWSデータレイクの本でお勉強がてら、今更ですがAWS Lake Formation を初めて実際に触ってみましたので、自分へのメモを兼ねて情報を残します。 AWS Lake Formation とは 従来数ヶ月かかったデータレイクの構築を数日で実現するといったものだそうです。 aws.amazon.com AWS Glueの拡張機能とも言えるようで、マネジメントコンソールでもAWS Glueへリダイレクトされる項目も多く関
AWS Client VPNにセルフサービスポータル機能が追加されました
2020/11/04
ブックマーク
こんにちは、矢野(喬)です。 私は発売当初からだんぼっちを愛用しているのですが、漸く中に籠もっても汗だくにならない季節に入ってきて嬉しいです。 さて先月の10月29日にClient VPNのセルフサービスポータルの機能が追加されたようですので試してみました。 セルフサービスポータル機能とは 試してみたこと 1.Active Directory 認証でセルフサービスポータルオプション
AWS Budget action の設定は月を跨ぐとどうなるのか
2020/11/04
ブックマーク
SRE部 佐竹です。 前回、AWS Budgets Actions (Budget action) について記載しました。今回はその続編となります。本ブログでは、2020年11月の月初を迎えた結果、どのように Budget action が動作したのか記載します。
AWS SDK for Python (Boto3) で S3 のオブジェクトの所有者情報を取得する際に気をつけること
2020/11/02
ブックマーク
はじめに ポインコ兄と高橋です。 今回は AWS SDK for Python (Boto3) で S3 のオブジェクトの所有者情報を取得する際に気をつけたいことをまとめました。 AWS SDK for Python (Boto3) とは 簡単に言うと、 Python で AWS の各種サービスを簡単に扱えるようにするライブラリです。 aws.amazon.com S3 のオブジェクトの所有者情報とは マネコン上でのこれのことです。 業務で所有者情報を調べる
【AWS CLI】IAM関連の情報取得編
2020/11/02
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、IAM関連のリソース情報を取得するコマンドをご紹介いたします。 その他のAWS CLI関連の記事 私はよくqueryを使うため、queryの使い方が分からない方は、こちらを参照していただけますと幸いです。 実行環境 利用するコマンド,サブコマンド IAMユーザーの一覧 コマンド ヘッダー無し コマンド ヘッダー有り IAMアクセスキー一
【EC2】Windows 同サイズの複数ドライブにそれぞれ紐づくEBSを確認
2020/10/30
ブックマーク
エンジョイ AWS! サーバーワークス エンジニアの伊藤Kです。 今日の題材は「EBS」です。 皆さま、EBSといって思い浮かぶのは何でしょうか? 私は、恵比寿です。 神様か地名かビール名かは定かではありません。 Windowsで、同サイズの複数ドライブにそれぞれ紐づくEBSを知りたい こんな状態です。 Dドライブ 20 GB、Eドライブ 20 GB、EBSの方はデバイス名xvdfとxvdgが 20 GB です。
AWS Budget action で予算を超えたAWSアカウントに制御アクションを実行する
2020/10/30
ブックマーク
SRE部 佐竹です。 今回は新しい機能、AWS Budgets Actions (Budget action) について記載します。これは AWS Budgets で設定した予算(Budget)の閾値を超えた場合に、AWS Budget の機能内で完結してアクションを実行することができる機能です。実行可能なアクションは現在3種類です。
ACMの証明書をEC2で利用可能になりました
2020/10/30
ブックマーク
こんにちは。SRE2課の福島です。 はじめに ポイント 検証 ①ACMで証明書の発行 ②EC2インスタンスの作成(特定のAMIを利用する。) ③IAMロールの作成 ④③で作成したIAMロールを証明書に関連付け ⑤③で作成したIAMロールにポリシー適用 ⑥②で作成したEC2にIAMロールをアタッチ ⑦Nginxの設定 /etc/nitro_enclaves/acm.yamlの編集 /etc/nginx/nginx.confの編集 終わりに おまけ dry-runが成功し
【基礎から学ぶ】AWS SDK for Rubyでレスポンスをスタブする
2020/10/29
ブックマーク
はじめに AWSはAPIで各種リソースの操作が可能です。そのAPIを簡単に利用するため、各種プログラミング言語のSDKが提供されています。そのSDKの一つにRubyのSDKがあります(以下AWS SDK for Ruby)。 この記事ではAWS SDK for RubyでAPIレスポンスをスタブする際の基本をまとめてみようと思います。 環境の前提 AWS SDK for Ruby v3 Ruby 2.7.1 AWS SDK for Rubyの概要 AWS SDK for Rubyでは Aws::xxx::Client の