サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Alexa for Business(5)ユーザーの登録
2019/11/14
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。前回は、会議室の予約をおこないました。共有デバイスで会議室の予約を取ろうとしたとき、現在使っている会議室の予約が埋まっている場合は、Alexaが空いている他の会議室をピックアップしてくれることを確認できました。 今回は、共有デバイスから離れ、会社のメンバーをユーザーとして登録して
タグエディタを利用してリソースを探そう
2019/11/13
ブックマーク
こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 みなさん、リソース管理、ちゃんとできていますか? 自分はよくリソースが行方不明になります。リソースタグ?すぐに付けるのを忘れてしまいます。 そこで、リソースグループのタグエディタ機能を利用して隠れたリソースを探す手段をブログとして残しました。 はじめに タグエディタとはリソースグループの
新卒1年目がECR+ECSを使ってNginxやってみた-前編
2019/11/13
ブックマーク
*この記事は書き直した最新バージョンがあります。こちらを見ていただけると幸いです。 AWSサービスのECRとECSを使ってNginxのページを表示させよう 前編 はじめまして、サーバーワークス新人エンジニアの菅谷です。 今年4月にサーバーワークスに新卒で入社したのですが、せっかく半年たったので、自分への覚書ついでにやったことをブログにしてみようと思います。
Cloud AutomatorでDBスナップショットの世代管理をオフにできるようになりました
2019/11/12
ブックマーク
いつもご利用いただいている「RDS: DBスナップショットを作成」アクションでバックアップを作成する際に、DBスナップショットの世代管理を行わないように設定できるようになりました。 世代管理をオフにする機能について これまでCloud Automatorを利用してDBスナップショットを作成する際は世代管理を行う必要があったため、長期間保持しておきたいDBスナップショット
Alexa for Business(4)会議室の予約
2019/11/11
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。前回は、G Suiteのカレンダー連携をおこないました。連携後、Alexaから会議室「Tsugaru」の予約をおこない、きちんと予約が取れるかを確認しています。 第四回目は、新しい会議室「Sakunami」と「Togatta」を追加し、会議室が複数あるパターンで会議室の予約をおこなってみたいと思います。今回は、会議室
Savings Plan と Reserved Instance の比較
2019/11/11
ブックマーク
CS課佐竹です。 最近、乾燥が酷くて困っています。加湿器を出さねば。 はじめに 2021年1月18日追記 2021年4月23日追記 補足 比較表 購入時に指定が必要な項目の比較 Pricing Listでの実際のコスト削減率の比較 まとめ はじめに Savings Plans に関するブログ第2弾です。前回は「[新機能] Savings Plans のリリースにあわせてIAMの権限を修正した話」で、Savings Plans の概要をご説明すると
オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた
2019/11/08
ブックマーク
オブジェクト指向設計実践ガイド is https://www.amazon.co.jp/dp/477418361X その名の通りオブジェクト指向の原則に沿った設計を実践しながら学ぶという内容です。 私は今年の3月からCloud Automatorを開発するサービス開発課に配属になりましたが、これまでのプログラミング経験が乏しいこともあり、 オブジェクト指向というものがいまいち掴みきれませんでした。 そこで夏頃から
Savings Plans のリリースにあわせてIAMの権限を修正した話
2019/11/07
ブックマーク
CS課佐竹です。 最近、寒くなりましたね。 はじめに Savings Plansって何? Savings Plansのメリット Savings Plansを見ようと思うとエラーになる 新しいIAMの権限が必要になった Savings Plansのデメリットは? まとめ はじめに ついにリリースがされた Savings Plans について記載したいのですが、まだ検証が終わっていないので今回は小ネタです。ですので「Savings Plansって何?」と思われ
Amazon Comprehendで日本語が使えるようになったので社長のブログを分析してみた
2019/11/07
ブックマーク
こんちくわ。 Amazon Comprehendで日本語が使えるようになりました。 弊社社長の大石のブログの文章をつかってどんな具合か見てみたいと思います。 方法 2019/11/07現在、Amazon Comprehendで日本語がサポートされているのはエンティティ分析・キーフレーズ分析・感情分析になります。 Languages Supported in Amazon Comprehend 今回は2019/10/08に公開された記事『東京2020大会の期間中、2週間
Googleカレンダの予定開始3分前になったら、予定開始まで1分毎に、Slackにメンション付き通知するGASスクリプト
2019/11/06
ブックマーク
こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.2時間くらい寝ました この記事を書くことになった背景 弊社はGoogleカレンダーを使って、社内の予定を管理しています Googleカレンダーは予定の時間が近づくと、通知(リマインド)してくれます ↓こんなの また、予定開始時間の5分前になったら、Slackに通知(リマインド)してくれるプラグインも
RDSのDBエンジンのバージョン一覧(2019/11/05時点)
2019/11/05
ブックマーク
こんにちは、仙台オフィス技術2課の芳賀です。 今回でブログの執筆は3回目ですが、私が仙台オフィスに勤務していることを書いていませんでした。私以外にも仙台オフィスには技術課のメンバーがいますので以後お見知りおきを(^^) 今回、DBのエンジンバージョンについて調べる機会があったので、それぞれのRDSについて現在選択できるエンジンバージョンを一覧にまと
Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する
2019/11/05
ブックマーク
こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.1時間くらい寝ました Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する 以下のような前提があり、Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定することにしました 前提条件 Fargateのコンテナから実行する外部API側にファイアウォールがあり、特定のIPアドレスからの接続を許可する仕様と
EC2 の起動制限がサーバー台数から vCPU での制限へ変更されます
2019/11/05
ブックマーク
技術4課の多田です. EC2 で 新しいオンデマンドインスタンスの制限が設けられ, vCPU ベース制限 がアナウンスされました.これまでの考え方と異なるため,この記事では今回のアップデートについて利用者側でどんな対応が必要になるか,という観点で整理していきます. 今回のアップデート概要 これまでは EC2 オンデマンドインスタンスの起動できる制限がこれまではサーバ
PROFILEUNITY、FLEXAPPを利用したWorkSpacesのアプリケーション管理のご紹介
2019/11/05
ブックマーク
こんにちは、技術4課の城です。 最近寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい季節になりましたね。 かくいう私も先日、風邪をひいてしまい、5日間ほどめちゃめちゃ苦しんでいました。 さて本題に入りますが、私はサーバーワークスに入ってからAmazon WorkSpacesを構築する案件をいくつか対応しました。 すごく簡単にDaaS(Desktop as a Service)環境を構築できることに感動しまし
Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する
2019/11/05
ブックマーク
こんにちは! AWSをこよなく愛す技術4課の山本(通称ヤマゾン)です 昨日は実質9.1時間くらい寝ました Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定する 以下のような前提があり、Fargateコンテナの利用するPublic IPアドレスを固定することにしました 前提条件 Fargateのコンテナから実行する外部API側にファイアウォールがあり、特定のIPアドレスからの接続を許可する仕様と