サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
UiPathを試してみよう(1)IMAP メールメッセージを取得
2019/08/29
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。今回は、RPAツールのUiPathを試してみます。UiPathは、ガートナーのマジック・クアドラントRPA部門でリーダーに選ばれ、ノンプログラミングで自動化ができるRPAツールの中でも特に注目されているツールです。そのため、実際にどんなことができるのか、気になっているという方もいらっしゃるかもしれま
Vuls と AWS Inspector のご紹介
2019/08/28
ブックマーク
こんにちは、MS部の高橋(大)です。 みなさん Vuls と AWS Inspector はご存知でしょうか。 ともに脆弱性検知ツールです。Vuls はフューチャー株式会社が提供しているオープンソース(SaaS版 FutureVulsあり。後述)でして、AWS Inspectorは AWSより提供がされています。 本記事では、まず脆弱性検知ツールについての説明を行い、次に Vuls, AWS Inspector 各機能と、違いをご紹介します
Cloud AutomatorでAMIの世代管理をオフにできるようになりました
2019/08/28
ブックマーク
本日から「EC2: AMIを作成」アクションでバックアップを作成する際に、AMIの世代管理を行わないように設定できるようになりました。 世代管理をオフにする機能について これまでCloud Automatorを利用してAMIを作成する際は世代管理を行う必要があったため、長期間保持しておきたいAMIに対してはAMIコピーやタグの削除を手動で行う必要がありました。 今回Cloud Automatorに追加
【Cloud Automator】Amazon EC2 を定期的に起動/停止【AWS運用自動化】
2019/08/27
ブックマーク
今期、体脂肪率を 7% 減らした技術三課の手塚です。ダイエットの成功には、我慢しなくても自然と減量が進む環境作りが重要と考えますが、この話は長いので別の機会にしましょう。 さて今回は Amazon EC2(以下 EC2) の起動・停止をノンプログラミングで自動化する方法を紹介します。 もし一日数時間しか利用せず未使用時に stop できるサーバがあれば、少ない労力でラン
vagrant+virtualbox+dockerを使ってscratchイメージからnginxコンテナを立ち上げ
2019/08/26
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークス新人エンジニアの松井です。 みなさんdockerfileを自分で作成して実行してますか? 今回はEC2でdockerhubからnginxのイメージを引っ張ってこれば速攻でコンテナ作成できるものをあえてEC2とdockerHubを使わずにvagrant+virtualbox+dockerを使ってscratchイメージからnginxコンテナを立ち上げてローカルホストで接続してみます。 dockerhubにはない個別の設定を
【VPC】踏み台サーバーを考える
2019/08/21
ブックマーク
AWS VPCで、「踏み台」と呼ばれるサーバーがあります。なぜ踏み台なのか。「踏み台」は通常の意味では高いところのものを取るときなどに使う台のことですが、比喩的表現では何だか悪い意味で使われます。「他人を踏み台にして出世する」など、いかにも卑怯なイメージです。元々の用語(英単語)では「bastion」なんですよ。日本語にすると「要塞」です。AWS公式でも
【Python3入門】boto3を使ってPython3とAWSに触れてみよう!【60分】
2019/08/21
ブックマーク
ブログ移転に伴い、本記事内の文章、画像を一部修正。(2021/05/14) こんにちは、CI部の柿﨑と申します。 私はサーバーワークスに入社して3週間ほどですが、とても馴染みやすく毎日リラックスした状態で過ごせております。 このような環境で仕事ができることに感謝感激です! そんなわけで、今回はPython3入門を題材にしてみます。 さて、今この記事をご覧の方で初めて
Nitroインスタンスへ変更してみた [Windows]
2019/08/20
ブックマーク
こんにちは、技術3課、大阪勤務の全(ちょん)です。 サーバーワークスに入社し「クラウドワークスタイル」を経験して、仕事はオフィスでするものの常識が変わりました。 ちなみに、このブログも自宅で作成しました。 ただ、この時期だとエアコンの電気代が心配です。 はじめに 今回はWindowsOSのインスタンスタイプを非Nitro世代インタンスからNitro世代インスタン
macOSのスリープ時にEC2を落とそう
2019/08/17
ブックマーク
CI部の千葉です、随分前に開発環境をEC2に移行しました。 参考: エンジニアブログ - 開発環境をAmazonEC2に移した結果、僕のVimはもうしゃべらない それから6年も経っていることに驚きましたが、いまでも快適にEC2で開発をしています。 さて、Amazon EC2 は利用時間に対する課金なので『開発をしている時間 = 利用料』 となります。 特別な理由がない限りは t3.small インスタン
AWS CLIのみでMFAを有効にする方法
2019/08/16
ブックマーク
こんにちは。技術2課の芳賀です。皆さんAWS CLI(以降CLI)を使っているでしょうか。 私ですか?実はあまり多用はしていません・・・^^; ところでCLIを使用する際にMFA認証させることができるのをご存知でしょうか。また、MFAの設定はマネコンからしかできないと思っていませんか? 最近、お客様環境で、CLIを用いて開発ベンダー様に作業してもらうためのIAMユーザを
AWS「MSPプログラム」とは何ぞや
2019/08/13
ブックマーク
マネージドサービス部所属、指す将・観る将・遊戯王クラスタの橋本です。 遊戯王デュエルリンクスのまあまあな課金ユーザーだったのですが、課金する前にデッキ構築力やデュエルタクティクスを鍛えた方が良いことに気がついて最近は経費削減しつつ楽しんでいます。今月こそはデュエルキングに昇格したい。 さて、プレスリリースでご存じの方もあるかと思います
AWS Configを使えばリソースの関連を確認できます ~変更作業前の影響範囲確認に
2019/08/13
ブックマーク
こんにちは、技術3課の城です。 既存リソースの設定変更を行う場合、影響範囲を確認するかと思います。 EC2インスタンスの設定変更、例えばインスタンスタイプの変更ということであれば影響はそのインスタンスのみということになりますが、セキュリティグループなど多種のリソースに対してアタッチ出来るものについては影響範囲が多数のリソースに及ぶことはよ
【ネタ】使用済みS3バケット名選手権
2019/08/06
ブックマーク
S3バケットを新規作成する際、すべてのアカウントに存在する既存のバケット名と異なる必要があります。 なかには誰もつけていないだろうと思って命名しようとすると、意外と使われていて名前が付けられない場合もあります。 今回は、2019/08/06現在で、作成できなかったS3バケット名を紹介したいと思います。 A, B, C, D ... つけられません、使用済みです。 ちなみに abc
CloudFormationでパラメータごとにEC2インスタンスのUserDataを切り替える
2019/08/06
ブックマーク
EC2インスタンス作成時に状況に応じて、異なるUserDataを実行したいことがあります。 例えば、CloudFormationのパラメータでインストールするPHPのバージョンを切り替えたいとします。 # デフォルトバージョンをインストール yum install -y php yum install -y httpd # バージョン7.2系をインストール amazon-linux-extras install -y php7.2 yum install -y httpd 方法1 調べるとよく見る例です。 Resourceを2
【SignalFx - Infrastructure Monitoring】SignalFxでホストの監視をやってみる
2019/08/05
ブックマーク
こんにちは、MS部の高橋(大)です。 SignalFx について みなさん SignalFxをご存知でしょうか。2013年に設立、US は San Mateoに本社を掲げ、SaaS型の監視プラットフォームを提供しています。 signalfx.com 創業は Facebook社で監視ソリューションを開発いたエンジニアで、SignalFx はその流れを汲んでいます。 モニタリング機能の "SignalFx Infrastructure Monitoring" と、APM機能の "SignalFx Microserv