サーバーワークス の技術ブログ

AWS SAMでデプロイしてみる

技術課の森です。 そろそろre:Inventですね。 今年は休暇をいただいて参加しますので、見かけられましたら、一声かけてくださいね。 はじめに 今回はAWS SAMを使ってデプロイしてみるところを試してみます。 簡単な構成での作りですので、一度お試ししてもらえればと思います。 準備編 AWS CLIをインストール/初期設定 まずは、AWS CLIをインストールします。 インストー
AWS

Cloud Automator に新しくジョブの有効期間指定機能を追加しました!

今回のブログでは、本日 Cloud Automator に新しく追加したジョブの有効期間指定機能についてご紹介します。 ジョブの有効期間指定機能をリリース 今までは例えば「ジョブを作成して指定した日からジョブの実行を開始したい」という場合、ジョブを作成後にジョブの状態を OFF に手動で変更して、さらに実行を開始したい日に手動でジョブの状態を ON にする必要がありま

WorkSpacesの再起動がユーザーで実施できるようになりました!

技術4課のVDIおじさんこと、鎌田です。 WorkSpacesの再起動がユーザー側で出来なくて負担が大きいなぁと思っていた皆様、お待たせしました! 本日のアップデートにて、ついにユーザー側で実施できるようになりました。 このアップデートでは、再起動以外にも、以下のことをユーザーに許可するか、設定が可能になりました。 WorkSpacesクライアントに、認証情報を記録す

【ALB認証】認証したユーザーをログアウトさせるには

こんにちは、技術4課の城です。 以前、ALB認証の検証ブログを書きましたが、認証したユーザーをどのようにログアウトさせるかについて調べてみました。 ログアウトさせるにはどうするか? ドキュメントを確認してみたところ、下記の記載がありました。 アプリケーションで認証済みユーザーをログアウトさせる必要がある場合、認証セッション Cookie の有効期限を -1

【SQL Server on EC2】インスタンス間でAlwaysOnを構成する [1. OS準備編]

こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 個人的に「感謝しあう雰囲気」が好きですが、 システムとしてそれを実現したUnipos株式会社のサービス「Unipos」に 弊社では「さばチップ」なるネーミングをして導入、好評を博しております。 感謝を伝える仕組みを作る。ピアボーナス「さばチップ」プロジェクトとは? さてこれまで小ネタが多かったのですが、今回は大きめなテー
AWS

JenkinsからAssumeRoleを使って別AWSアカウントのCodeBuildプロジェクトを起動する。

こんにちは。今期から技術1課に移動しました、岩本です。 弊社は、割と柔軟に他部署への転属希望が出しやすく、新しく所属した技術1課は、 よくあるインフラではなく、開発やデプロイメントなどを中心に扱う事が多い課です。 ここ最近は、JenkisnとCodeBuildと戯れる日々が続いています。 本題 やりたい事 AWSアカウントAにあるJenkinsサーバーから、AWSアカウントBにあるCo

CloudEndureの画面をペタペタ貼り付けていくぞ

渡辺です。 CloudEndureは、ライセンス費用が移行1台単位でかかり、テストライセンスもありません。 ライセンス購入前にテストができないため、事前に挙動が理解しにくいところがあります。 本記事ではCloudEndure移行作業時のスクリーンショットを貼り付けていきます。 CloudEndureがどのように動くか、理解の助けになれば幸いです。 目次 1.エージェントのインストール確

AWS認定 Security -Speciality 合格レポート

こんにちは、技術4課の城です。 先日AWS認定 Advanced Networking -Specialityについてのレポートを書きましたが、セキュリティって結構ネットワークと重なるところが多い気がします。 というわけで、AWS認定 Security -Specialityを受験してきましたのでレポートをしたいと思います。 AWS認定 Security -Specialityとは AWSのセキュリティについての専門知識試験となります。 下記、公式サイ

【RDS Update】最大ストレージサイズが拡張、Multi-AZの停止が可能となりました

少しお久しぶりです。PS課佐竹です。 昔、データベースを保守していた経験から、RDSは興味深いサービスの1つです。 ここ最近、興味深いアップデートが3つありましたのでご紹介いたします。 1. Amazon RDS for Oracle、最大 32TiB のデータベースストレージサイズをサポート ストレージサイズ変更時の注意点 2. Amazon RDS for MySQL, MariaDB and PostgreSQL が 最大 32TiB のサイズをサポート

【EC2】英語版Windows ServerのAMIから起動、日本語化したらリモート管理でエラー

こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 先日はハロウィンでした。日本の各所でイベントが行われていたようですが、 ハロウィンはいつごろから日本に定着したんでしょうか。 節分の「恵方巻」とともに謎に思っている関東人です。 ちなみにサーバーワークスでもハロウィンでささやかに盛り上がりました。 仕事の合間に無料でできる、仮装パーティーの始め方(1日限定!

JAWS FESTA 2018 OSAKAのレポート

技術課の森です。 2018/11/03(土)にパナソニックスタジアム吹田で開催されました JAWS FESTA 2018 OSAKAに参加しましたので、そのレポートです。 準備編 当日の朝は早く、朝8:00から準備開始。 何度も下見はしたのですが、想定以上に広かったので、トラックを組み直したり、ブース位置を変えたりと始まるまでのドタバタ劇がありました。 開場〜基調講演編 なんとか準備

【EC2】インスタンス間でSQL Server AlwaysOnを構成する際のセキュリティグループ設定

はじめまして。技術4課の伊藤Kです。 つい最近サーバーワークスにジョインし、初投稿となります。 このブログにはサーバーワークスの誇るZabbixプロフェッショナル伊藤(qryuu)さんが数多く投稿しておりますので、 別の伊藤と分かるように伊藤Kと名乗ることにします。 今回は小ネタ。EC2の2インスタンス間でSQL Server AlwaysOn 可用性グループを構成する際のセキュリティ

「JBUG (札幌#2) プロジェクト管理について、もっと学ぼう!」に登壇してきました #JBUG

こんにちは、技術2課の小倉です。 今回は、10月26日に札幌で開催された「JBUG (札幌#2) プロジェクト管理について、もっと学ぼう!」というBacklogの勉強会で登壇してきましたので、資料の公開と内容についてレポートします。 Backlogとは Backlogとは、株式会社ヌーラボが提供するASP型のプロジェクト管理ツール。プロジェクトで発生するタスクや問題、Todoなどの進捗状況をW

「秋到来!JAWS-UG関西女子会流☆秋のごった煮収穫祭!」に登壇してきました

小さいころから、女子会への参加だけをひたすら夢見てこれまで生きてきました。 そろそろ、何かを転換しようかなと思ってた矢先、「JAWS-UG 関西女子会」に登壇させていただくことになり、図らずも夢を叶えることができたのでした。 登壇してお話させていただいた内容 私は、AWSのネットワーク設計について、VPC設計の流れと、ポイントをまとめてお話させていただき

AWS WAFのログをAthenaで整形する

渡辺です。 少し前になりますが、2018年8月末に一部WAF界隈で衝撃が走りました。 AWS WAFは全てのセッションのログが取得できなかったのですが、それが可能になったというニュースです。 AWS WAF の包括的なログ記録機能が新たに利用可能に ログの取得方法はリンク先に書いてある通りなので、ここでは語りません。 AWS WAF -> Kinesis Data FIrehose -> S3 と保存した前提で、Athenaで
AWS