サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Aurora Serverless v2に負荷をかけてスケーリング時の挙動を確認する
2023/06/24
ブックマーク
こんにちは。 ブッシュクラフトにハマりかけている島村です。 最近は、ロープワークを練習しようと考えています。 さて、今回はAurora Serverless v2(PostgreSQL互換)を使用して、負荷をかけてみます。 負荷をかけた際にAurora Serverlessv2がどの程度の時間でスケールアップ/スケールダウンするのか、AWS公式ブログを参考にしながら 挙動を確認してみたいと思います。 aws.amazon.com A
AWS Dev Day 2023 Tokyo(1日目)に参加してきた
2023/06/23
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です! 本日はAWS Dev Day 2023(1日目)に参加してきたので簡単に感想を書いていこうかと思います! AWS Dev Day 2023とは AWS ジャパンが主催する開発者向けテクニカルカンファレンスです。 今押さえておきたい技術領域などを幅広く網羅した様々なコンテンツで構成されています。 開催場所は、ベルサール渋谷ガーデ
API Gatewayのセキュリティポリシーに使いたくない暗号スイートが含まれている場合の対応
2023/06/23
ブックマーク
エンタープライズクラウド部 小林(嵩) です。 API Gateway 導入に際し、セキュリティ要件に沿わない暗号スイートを無効化するよう相談があった場合の対応例を紹介します。 結論 セキュリティポリシーの比較 対応例 注意事項 まとめ 結論 API Gateway では暗号スイートを自由に選択するような機能はございません。 CloudFront を API Gateway の前段に置くことで、選択できるキュリ
AWS Dev Day 2023 Tokyo - ブレイクアウトセッション 資料まとめ
2023/06/22
ブックマーク
2023/06/22(木), 23(金) の2日間、AWS Dev Day 2023 Tokyoが開催されています。 aws.amazon.com みなさん、参加されていますか? 私も CfP (Call for Proposals) を提出していたんですが、残念ながら落選してしまいました。6倍近い倍率でした。去年と比べても非常に応募数が多く、大盛況ぶりがここからもわかりますね...!(来年こそは登壇側で参加したいものです) github.com 自分は仕事の予定
Well-Architected Framework の Sustainability Pillar(持続可能性の柱)について考えてみる -Part1-
2023/06/21
ブックマーク
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 今回はAWS Well-Architected Frameworks の1つである「Sustainability Pillar(持続可能性の柱)」について様々な観点から考察していきたいと思います 現在進行形で学習しているので、必要に応じて本ブログは加筆修正をしていこうと考えています。 続編もありますので、こちらも是非ご覧ください! blog.serv
AWS Control Tower のコントロールが対応していないリージョンを含む場合のコントロールの有効化について
2023/06/20
ブックマーク
こんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 本日も、お客様からいただいたお問い合わせに対し社内検証した結果、得られた知見についての投稿です。 お客様のお困りごと AWS Control Tower で、東京リージョン、および、大阪リージョンを管理対象としている環境で、コントロールライブラリからコントロールを有効にした際に以下のようなエラーが発生
【AWS IAM Identity Center】コマンドラインツールからアクセスするときのアレコレ
2023/06/20
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 IAM Identity Centerを使ったコマンドラインツールからのアクセスを試してみたので、方法や注意点などをまとめてみます。 ※ちなみにAmazon Linux 2023で試しています。 発端 アクセス方法 AWS IAM Identity Center credentials を使う 手順1. aws configure sso を実行 手順2. 表示された URL にアクセス 手順3. 認証コードを入力 手順4. AWSアク
【Cloud Automator】ECSタスクの実行と停止を行えるようになりました
2023/06/20
ブックマーク
Amazon ECS (Elastic Container Service) のタスクを実行・停止する2つのアクションが、Cloud Automatorに新しく加わりました。 「ECS: タスクを実行 (Fargate)」アクション 「ECS: タスクを停止」アクション 概要 今回リリースされた2つのアクションは、主なターゲットとして「開発環境や検証用途のために、ECSのタスクをFargateで実行している方」を想定しています。 常時稼働が不要なタス
EC2 Instance Connectのアップデートを受けて、EC2インスタンスへのログイン方法を整理してみる
2023/06/19
ブックマーク
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 6月13日のAWSアップデートでPublic IPを利用することなく、EC2 Instance Connect を用いてSSH/RDP接続ができるようになったというアップデートがありました。 そこで今回はEC2インスタンス(Linux)へのログイン方法について整理してみたいと思います。 aws.amazon.com サマリー ログイン方法の比較表 ログイ
【コスト削減】すべてのリージョンにある利用されていないEBS(EBS Volume)をスクリプトで特定してみる
2023/06/19
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は下記画像のように使用可能になっているものの利用されずに残っているEBS Volume(今後はEBSと表記)を特定するスクリプトを作成してみました。 スクリプトを利用するだけの場合は「作成スクリプトとその使い方」を、スクリプトの詳細を知りたい方は「スクリプトの詳細」をご覧ください。 作成スク
Lambda のコールドスタートと Snap Start 機能 (java向けの機能)を、ドキュメントと公式ブログから確認してみる
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは。🐱カスタマーサクセス課の山本です。 Lambda のコールドスタートと Snap Start 機能 (java向けの機能)を、ドキュメントと公式ブログから確認してみました。 参考リンク 公式ドキュメント:Lambda SnapStart による起動パフォーマンスの向上 公式ブログ:New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 Snap Start 関連のブログです。 試してみた前編: blog.serverworks.co.jp 試して
Amazon SageMaker Trainingで組み込みアルゴリズムを使って機械学習モデルを作成する
2023/06/16
ブックマーク
サーバーワークスの村上です。 NBAの2022-2023シーズンが終わってしまいましたね。。感動がいっぱいでした、来年も脳死で課金します。 YOUR DENVER NUGGETS ARE THE 2023 NBA CHAMPIONS 🏆#bRINGItIn pic.twitter.com/aOHqbUYwOx— Denver Nuggets (@nuggets) 2023年6月13日 さて、今回はAmazon SageMaker Trainingで選べるオプションの1つである組み込みアルゴリズムを使って機械学習モデルを作成します。 SageMaker Tr
CDKに初めてコントリビュートしたので作業の流れをまとめておくよ
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークス OSS探求部のくればやしです。(「部」は部活の部) 先日、AWS CDKに初めてコントリビュートしましたので、作業の流れをまとめておきたいと思います。 github.com といっても、CDKは(CDK自体の)開発者向けのドキュメントが公式に書かれているので、実際に作業する際にはこちらを確認する必要があります。 github.com 本記事はあくまで執筆時
【コスト削減】すべてのリージョンに存在する指定した日付以前の、自己所有AMIをスクリプトで特定してみる
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 皆さんAmazon Machine Images(今後はAMIと表記)をきちんと管理していますか??かなり前に作ったAMIが残っている方もいるのではないでしょうか。 AMI自体には料金はかかりませんが、AMIに紐づいているスナップショットに料金がかかるので不要なAMIを削除することでコスト削減につながります! ということで、A
CloudWatch Logs Live Tailを試してみる
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは。島村です。 今月、CloudWatch Logs の新機能が発表されました。 CloudWatch Logs Live Tailという機能です。サクッと試してみたいと思います。 aws.amazon.com 概要 料金 7/4 追記 やってみた ログ出力のフィルター ログエントリの強調設定 秒間のログイベント 結果のエクスポート 最後に 概要 CloudWatch Logsにログが取り込まれた瞬間に最新のログを表示する機能です。 ユース