サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【初心者向け】AWS CDK TypeScript 入門
2023/08/01
ブックマーク
はじめに 前提と必要なもの CDKインストール 確認 Node.js と NPM TypeScript Compiler を最新バージョンにアップグレード TypeScript 基礎 プロジェクトの準備 nodeパッケージ インストール TypeScriptの実行 tsconfig.json を編集 TypeScript ファイル作成 TypeScript 実行 CDK プロジェクトの準備 CDK ディレクトリ構成 確認 bin/cdk-workshop.ts lib/cdk-workshop-stack.ts cdk コマンド cdk synth cdk bootstrap cdk depl…
【New Relic】NerdGraphの機能を試してみた。
2023/07/31
ブックマーク
みなさんこんにちは。 マネージドサービス部の福田です。 New Relicを触っているとNerdGraphについて 知りたいなーと思うようになりました。 そこでNerdGraphについて軽く検証してみたので 備忘録として検証内容を記事にまとめたいと思います。 NerdGraphとは NerdGraphで出来ること NerdGraphのクエリ(GraphQL)の生成方法 検証内容 今回NerdGraphを用いて検証した内容 検証結果 NewRelic
AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみた。後編:SnapStart を試してみる
2023/07/29
ブックマーク
こんにちは😺 カスタマーサクセス部の山本です。 前編の記事では、AWS Lambda で Java 17 のランタイムを選択し、ハンドラ関数を実行してみました。 ハンドラ関数を実行した際に、 Cold Start が起きる条件についても確認しました。 デプロイした関数の初回実行時や、同時に複数の関数実行リクエストが来たときに、 Cold Start が発生していました。 詳細は前編の記事を確認く
AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみた。前編:AWS Lambda で Java 17 を試してみる
2023/07/27
ブックマーク
カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Lambda で Java 17 のランタイムを試しつつ、SnapStart を試してみました。 SnapStart については、以下の記事で概要については書きました。 blog.serverworks.co.jp Lambda を作成して最初の 1 回目の実行時には、VM を作成し、ランタイムを初期化し、Static コード と コンストラクタ を実行し、インスタンス化を行ないます。その後に、Lambda 側で指
Amazon SageMaker JumpStart で Stable Diffusion XL 1.0が利用可能になりました
2023/07/27
ブックマーク
サーバーワークスの村上です。 NBAは絶賛シーズンオフですが、渡邊選手、八村選手ともに複数年契約きましたね! Yuta Watanabe has agreed on a deal with the Phoenix Suns, per @ShamsCharania pic.twitter.com/8lcwvOlHsx— NBA on TNT (@NBAonTNT) 2023年6月30日 嬉しいとついStable Diffusionで似たような画像を生成してしまいます。 Stable Diffusionで作成 ということで本ブログはAmazon SageMaker JumpStart で 使えるS…
マルチアカウント環境で StackSets の失敗を検知し、通知する方法
2023/07/26
ブックマーク
カスタマーサクセス部 岡部です。AWS Organizations を利用したマルチアカウント環境にて StackSets の失敗を EventBridge で検知し、AWS Chatbot へ通知する方法を記載しております。
Amazon RDS で2024年上旬に廃止予定のインスタンスクラス M4, R4, T2 及びその RI に関して
2023/07/26
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、Amazon Relational Database Service (RDS) における古いインスタンスクラスリタイアの予告に関して記載しています。具体的には、Amazon RDS for MySQL と同 PostgreSQL で M4, R4, T2 が2024年4月までに廃止される予定となっております。
Step Functions から Lambda を呼び Jupyter Notebook の実行まで繋げてみる
2023/07/26
ブックマーク
Step Functions から Lambda を呼び Jupyter Notebook の実行まで繋げてみました。本記事の目的は、Step Functions から Lambda を呼び出し、終了条件を満たすまで待機させるための構成を作る流れを掴んでもらうことです。 Step Functionsの個々のパラメータについて詳しくは触れていません。
ClientVPN経由でS3の静的Webサイトにアクセス設定方法
2023/07/25
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 Amazon S3 を使用して静的ウェブサイトをホスティングする(HTTPアクセス)機能はとても便利ですね。 前回の記事では、S3のStatic Website Hostingに特定の VPC からしかアクセスできなくする方法について検証しましたが、この記事ではAWS Client VPN経由でのアクセスを検証しましたので、共有致します。 今回のブログの要件としては下記です。 インタ
S3 の静的Webサイトに特定の VPC からしかアクセスできなくする方法
2023/07/25
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 Amazon S3 を使用して静的ウェブサイトをホスティングする(HTTPアクセス)機能はとても便利ですね。 S3のStatic Website Hostingに特定の VPC からしかアクセスできなくする方法について検証しましたので、 共有致します。 今回のブログの要件としては下記です。 インターネットからS3にアクセスができない 特定のVPCからアクセスができる イメージ
Savings Plans を推奨通りに購入した場合の影響度合いをビジュアライズ可能になりました
2023/07/25
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。2023年7月24日に AWS のコスト最適化において重要なサービスである Savings Plans に、その推奨通りに購入した場合の影響度合いをビジュアライズ可能となる新機能が実装されました。この機能強化により、Savings Plans のエンドユーザ様への提案もかなりやりやすくなるでしょう。
【Amazon Connect】Amazon Connect Contact Lens の画面録画機能
2023/07/25
ブックマーク
Amazon Connect Contact Lensでオペレーターの画面録画が可能になりました。 aws.amazon.com Windows PCへ専用のクライアントアプリケーションをインストールすることで、通話中の画面操作をそのまま記録できます。 後からオペレーターの画面操作状況を確認することができるようになり、オペレーションのロスや改善に役立てることができそうです。 目次 目次 クライアントアプリ
【Vue3】gridstack.jsでドラッグ可能なダッシュボードを実装する
2023/07/25
ブックマーク
アプリケーションサービス部の鎌田(義)です。 今回は、 ドラッグ/ドロップやリサイズ、追加/削除が可能な自由度の高いダッシュボードが実装できる gridstack.jsというライブラリを紹介したいと思います。 本記事ではVue3を使用し、基本的な使用方法について記載します。 gridstackとは gridstackの特徴 その他の類似サービス 環境構築 Vue3環境作成 gridstackインストール コードの
Amazon VPC Lattice解説②(通信ログ編)
2023/07/24
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の山下(祐)です。 本ブログは、Amazon VPC Lattice(以下、Lattice)の解説シリーズ第2回となります。 (前回から大幅に時間が経過してしまいました。。申し訳ありません。) 第1回では、Latticeの概要、および構成要素について解説しました。 blog.serverworks.co.jp 第2回となる今回は、Latticeを介した通信のログを見ていきたいと思います。 今回の検証
Amazon Connect ミニマムスタートプラン構築の自動化
2023/07/21
ブックマーク
こんにちは。アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス2課の森田です。 サーバーワークスでは Amazon Connect を使用したコールセンター開発を行おり、お客様に提案できる Amazon Connect パッケージをいくつかご用意しています。 その中でも、Amazon Connect パッケージの中で最も早く・安く・安心して 導入できる 「ミニマムスタートプラン」 というパッケージが