サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
AWS IAM Identity Centerを使用したAmazon Redshift ServerlessへのSSO
2023/04/17
ブックマーク
こんにちは。 エンタープライズクラウド部の本田です。 AWS IAM Identity Centerを使用してAmazon Redshift Serverlessへシングルサインオンする設定を検証しましたのでご紹介します。 はじめに AWS IAM Identity Center Amazon Redshift Serverless 構成図と設定概要 設定手順 1.IAM Identity Centeカスタムアプリケーションを作成する 2.IDプロバイダを設定する 3.IAM Policyを作成する 4.IAM Roleを作成する 5.Ama
【Youtube】【さばわのビブリオラジオ#2】映画とか観てハッカーになりたいなって思ったことありません?【たのしいバイナリの歩き方、他】
2023/04/17
ブックマーク
こんにちは、「さばわのビブリオラジオ」ナビゲータのくればやしです。 「さばわのビブリオラジオ」はサーバーワークスグループのメンバーにおすすめの本を伺っていくラジオ番組です。 第2回のゲストはサービス開発部のたけながさんにお話を伺いました。 www.youtube.com 番組後記 実はたけながさんとは普段チームが同じなのですが、よく雑談的なMTGでも最近面白そう
【ネタ枠】ChatGPTに役割を与えてネコ型ロボットのCatGPTにしてみたよ
2023/04/14
ブックマーク
ChatGPTでは役割を与えることでその役になり切る機能がありますが、今回ChatGPTにネコの役を演じてもらって、どこまでネコになりきることができるかためしてみました
EC2でIIS&SQL Serverを使った動的Webサイトを構築してみる【社内ワークショップ】
2023/04/14
ブックマーク
こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。今回BLOGでは、Amazon EC2 を利用して Windows IIS と SQLServer の操作を体験し、小さい動的Webサイトのサンプルを作成する一連流れをご紹介いたします。下記はWebサイトの完成したイメージです。 経緯 構成図 環境を作ってみる AWS環境の構築 IIS のインストール SQL Server の設定変更 データベースのテーブルよりデータを表示するプ
【初心者向け】JavaScriptの値渡しと参照渡しについて
2023/04/14
ブックマーク
はじめに みなさん、始めましたサーバーワークス、アプリケーションサービス部のウルフです🐺 本記事ではJavaScriptにおける値渡しと参照渡しについて解説したいと思います。 そして、最近話題のstructuredClone()についても紹介します。 はじめに 「値渡し」と「参照渡し」の基礎 値渡し(Pass by Value) 参照渡し(Pass by Reference) structuredCloneについて structuredCloneの基本的な
AWS Cost Explorerで「EC2 その他」と表示される部分の内訳を確認する方法(2023年版)
2023/04/14
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の山下(祐)です。 以前、下記のブログで、AWS Cost Explorer(以下、Cost Explorer) でサービス名が「EC2 - Other」と表示される部分の内訳を確認する方法をご紹介しましたが、Cost ExplorerのUIが変更されたため、改めて新UIでの確認方法をご紹介します。 blog.serverworks.co.jp 確認手順 1.画面右のレポートパラメータにて、「グループ化の条件」の「ディ
2023年4月3日にリリースされた Oracle Database 23c を EC2 にインストールしてみた。
2023/04/13
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 先日、Oracle 社より Oracle Database 23c 無料版のリリースがありました。 AWS では RDS for Oracle がありますが、RDS for Oracle は本記事執筆時点 (2023年4月13日) では 19c/21c が最新であること、かつ、マルチテナントに制限がある点[1] より、EC2 上で Oracle Database を使用したいというケースが考えられます。 今回はそういったケース
Amazon VPC Lattice解説(概要および構成要素編)
2023/04/13
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の山下(祐)です。 Amazon VPC Lattice(以下、Lattice)がGAしましたので、調査・検証してみました。その内容について、何回かに分けてご紹介したいと思います。 今回は、Latticeの概要、および構成要素について説明します。 留意事項 Latticeとは アプリケーション間の接続を簡略化するためのサービス 管理通信用のTransit Gatewayを代替するサービスで
【初心者向け】Application Load Balancer(ALB)とターゲットグループの属性についてまとめてみた
2023/04/13
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 初めて、私がALBの設定をする際に「アイドルタイムアウト」や「Desync 緩和モード」などのALBやターゲットグループの属性が何を意味しているのか知らず困った経験があるので、同じ状況の方向けに本ブログでApplication Load Balancer(今後はALBと表記)とターゲットグループの属性について簡単にまとめてみます
停止運用中の EC2 インスタンスも AWS Compute Optimizer の分析対象になりました
2023/04/13
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。AWS Compute Optimizer で2023年3月末に複数のアップデートがありました。そしてその内の1つは「最低 30 時間の連続したメトリクスデータが必要」であった仕様が「過去 14 日間で最低 30 時間のメトリクスデータが必要」に変更されたというものです。このアップデートにより、夜間停止している EC2 インスタンスも分析の対象となり、AWS Compute O
【Youtube】【さばわのビブリオラジオ#1】コンピュータを好きになったら仕事が楽しいよ
2023/04/12
ブックマーク
こんにちは、「さばわのビブリオラジオ」ナビゲータのくればやしです。 新しいラジオ番組「さばわのビブリオラジオ」が始まりましたので紹介します。 「さばわのビブリオラジオ」はサーバーワークスグループのメンバーにおすすめの本を伺っていくラジオ番組です。 第1回のゲストはコーポレートエンジニアリング部のさかいださんにお話を伺いました。 www.youtube.com
【AWS Config Aggregator/AWS CLI】全AWSアカウントのリソース情報を取得してみる
2023/04/12
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに そもそも、AWS Config Aggregatorとは? 前提 事前準備 EC2の情報取得 実行コマンド 実行結果例 コマンドの説明 VPCの情報取得 実行コマンド 実行結果 RDSの情報取得 実行コマンド 実行結果 IAM 実行コマンド 実行結果 SSMの取得情報 実行コマンド 実行結果 補足 終わりに はじめに 唐突ですが、マルチアカウント構成の場合、どのア
AWS Compute Optimizer に Datadog のメトリクスを取り込んで精度を向上させる
2023/04/12
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。今回のブログでは re:Invent 2022 で発表されたアップデートに関連して、実際に AWS Compute Optimizer で Datadog のメトリクスを取り込んで精度を向上させることができたことを証跡としてブログに記載しまとめました。またそのために必要な設定についても、Datadog の公式ドキュメントに記載がない点も含め、注意事項を踏まえて記載しています
【Cloud Automator】ユーザーを削除できるようになりました
2023/04/11
ブックマーク
Cloud AutomatorのWeb画面で、お客さまの操作によりユーザーを削除できるようになりました。 背景 これまでCloud Automatorでは、Web画面から登録済みのユーザーの停止はできましたが、削除はできませんでした。 ユーザーの削除を行うには、Cloud Automatorのサポートへ都度ご依頼頂く必要がありました。 ユーザーの削除が必要になるケースとして、例えば、あるCloud Automatorの組織
【AWS Config】AWS Control Towerがやってくれる設定とやってくれない設定についてまとめました
2023/04/11
ブックマーク
EC部 技術1課の松田です。こんにちは。 今回はAWS Control TowerがやってくれるAWS Configの設定と、やってくれない設定についてお話しします。やってくれない設定についてはどうすればよいのか?という話にも触れていきたいと思います。 なおタイトル詐欺のようで申し訳ないのですが、Config Rulesについては本記事では言及しておりませんのでご容赦ください。こちらは機会