サーバーワークス の技術ブログ
全4917件
【コスト削減】すべてのリージョンにある利用されていないEBS(EBS Volume)をスクリプトで特定してみる
2023/06/19
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は下記画像のように使用可能になっているものの利用されずに残っているEBS Volume(今後はEBSと表記)を特定するスクリプトを作成してみました。 スクリプトを利用するだけの場合は「作成スクリプトとその使い方」を、スクリプトの詳細を知りたい方は「スクリプトの詳細」をご覧ください。 作成スク
Lambda のコールドスタートと Snap Start 機能 (java向けの機能)を、ドキュメントと公式ブログから確認してみる
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは。🐱カスタマーサクセス課の山本です。 Lambda のコールドスタートと Snap Start 機能 (java向けの機能)を、ドキュメントと公式ブログから確認してみました。 参考リンク 公式ドキュメント:Lambda SnapStart による起動パフォーマンスの向上 公式ブログ:New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 Snap Start 関連のブログです。 試してみた前編: blog.serverworks.co.jp 試して
Amazon SageMaker Trainingで組み込みアルゴリズムを使って機械学習モデルを作成する
2023/06/16
ブックマーク
サーバーワークスの村上です。 NBAの2022-2023シーズンが終わってしまいましたね。。感動がいっぱいでした、来年も脳死で課金します。 YOUR DENVER NUGGETS ARE THE 2023 NBA CHAMPIONS 🏆#bRINGItIn pic.twitter.com/aOHqbUYwOx— Denver Nuggets (@nuggets) 2023年6月13日 さて、今回はAmazon SageMaker Trainingで選べるオプションの1つである組み込みアルゴリズムを使って機械学習モデルを作成します。 SageMaker Tr
CDKに初めてコントリビュートしたので作業の流れをまとめておくよ
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークス OSS探求部のくればやしです。(「部」は部活の部) 先日、AWS CDKに初めてコントリビュートしましたので、作業の流れをまとめておきたいと思います。 github.com といっても、CDKは(CDK自体の)開発者向けのドキュメントが公式に書かれているので、実際に作業する際にはこちらを確認する必要があります。 github.com 本記事はあくまで執筆時
【コスト削減】すべてのリージョンに存在する指定した日付以前の、自己所有AMIをスクリプトで特定してみる
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 皆さんAmazon Machine Images(今後はAMIと表記)をきちんと管理していますか??かなり前に作ったAMIが残っている方もいるのではないでしょうか。 AMI自体には料金はかかりませんが、AMIに紐づいているスナップショットに料金がかかるので不要なAMIを削除することでコスト削減につながります! ということで、A
CloudWatch Logs Live Tailを試してみる
2023/06/16
ブックマーク
こんにちは。島村です。 今月、CloudWatch Logs の新機能が発表されました。 CloudWatch Logs Live Tailという機能です。サクッと試してみたいと思います。 aws.amazon.com 概要 料金 7/4 追記 やってみた ログ出力のフィルター ログエントリの強調設定 秒間のログイベント 結果のエクスポート 最後に 概要 CloudWatch Logsにログが取り込まれた瞬間に最新のログを表示する機能です。 ユース
Interop Tokyo 2023の2日目に参加してきた
2023/06/15
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 Interop Tokyo 2023の2日目に参加してきたので、簡単にですが参加した感想について発信したいと思います。 はじめに Interop Tokyo 2023とは 会場の様子 参加したセッション・展示の感想 AWSでの生成系AI (Generative AI) と日本のDXでの活用 ShowNet まとめ はじめに 突然ですが、自己紹介をさせていただきます。 私の経歴
AWS Well-Architected Framework サステナビリティの柱「SUS01-BP01」の解説
2023/06/15
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。本日のブログでは、AWS Well-Architected Framework サステナビリティの柱の1つ目のベストプラクティスである `SUS01-BP01 Choose Region based on both business requirements and sustainability goals` がとても興味深いため、この項目について詳しく掘り下げていきます。AWS Well-Architected Framework サステナビリティの柱のレビューを開始したお客様が最初に少し悩まれる
【コスト削減】すべてのリージョンから利用されていない Elastic IP をスクリプトで特定してみる
2023/06/14
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 EC2などに紐づいていないElastic IPには料金がかかってしまうことを皆さんご存知でしょうか。 ということで、すべてのリージョンで利用されていない Elastic IPを特定するスクリプトを作成してみました。 スクリプトを利用するだけの場合は「作成スクリプトとその使い方」を、スクリプトの詳細を知りたい方
接続元 IP アドレスに基づいた制限を持つ IAM エンティティから AWS Marketplace を利用できない事象
2023/06/14
ブックマーク
みなさん、こんにちは。 AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 弊社テクニカルサポート宛でいただいたお問い合わせで、私が認識していなかった挙動についての投稿となります。 発生していた事象 以下のような IAM ポリシーで、接続元グローバル IP アドレスに基づいて制約を設けていた際に、AWS Marketplace の利用ができなくなる事象が発生していました。 IAM
【OSSリーディング】Active Recordの内部実装を覗いてみた
2023/06/13
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークス OSS探求部のくればやしです。(「部」は部活の部) 普段業務ではAWSの運用自動化サービスのCloud Automatorの開発に携わっており、Webの開発ではRuby on Railsを用いています。 Railsのコンポーネントの中でもActive Recordは特に便利ですよね。 Active Recordが具体的にどうやってモデルのオブジェクトを生成したりしているかふと気になったのでソース
【超短縮版】Graviton ってどういう時に選べばいいの?
2023/06/13
ブックマーク
こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。 お客様向けに AWS利用料のお見積りをお手伝いすることが多々ありますが、毎度「Graviton プロセッサって選んでいいの?」って疑問にあたります。ケースバイケースなのは理解していますが、大まかな方針がまとまっていると便利だと思ったので、本BLOGに自分の理解整理をかねてご紹介させていただきます。 Graviton プロセ
Transit Gateway同士のピアリング接続について
2023/06/13
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 概要図 Transit Gateway ピアリングアタッチメントの簡単な作り方とポイント Transit Gateway間のピアリングのルーティングイメージとポイント 行き(左から右) 戻り(右から左) ポイント 終わりに はじめに 今回は、Transit Gateway間のピアリングを試してみたため、 具体的な手順は記載しないのですが、以下の内容について、ブログに
特定リージョン以外の操作をSCPで制限した場合、マネジメントコンソール上のグローバルサービスの表示がどうなるのか調べてみた
2023/06/13
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 特定リージョン以外の操作をSCPで制限した場合、グローバルサービス(検証ではS3を利用しました)のマネジメントコンソールでの表示はどうなるのか気になったので調べてみました。 気になったこと 結論 検証内容 1.特定リージョン以外の操作を「*」で拒否するSCPの作成 2. 特定リージョン以外の操作を「*
Slackへのマネジメントコンソールのサインイン通知を簡単に実装する
2023/06/12
ブックマーク
技術1課の櫻井です。 今回は、5月に一般公開となったAWS User Notificationsを利用することで、 Slackへのマネージメントコンソールサインイン通知が簡単に実装できるようなので試してみました。 1. SNSトピックの設定 2. AWS ChatBot の設定 3. User Notificationsの設定 通知ハブ 通知チャネル 通知設定 実際の通知 まとめ 1. SNSトピックの設定 まずはSNSトピックから作成します。SNSのコン