
カオナビの急成長を支えるプロダクト開発チームの過去〜現在〜未来
2018/09/13(木)19:25
〜
21:40
開催
ブックマーク
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
一般参加
|
抽選制 | 無料 |
67人
/ 定員80人 |
※ 抽選結果は、2018/09/10 以降にメールおよびイベント詳細ページで通知されます。
イベント内容
概要
2012年にリリースしてから早6年!導入社数1000社以上、タレントマネジメントシステム業界NO.1と言われるようにまで急成長を遂げてきた「カオナビ」のプロダクト開発の変遷についてお話しします。
HR Techの先駆けとしてスタートしてから、プロダクトマーケットフィットをするまでの軌跡、急速に導入が進んでいく際の開発チームの組織づくりまで、「カオナビ」というプロダクト開発にひたむきに取り組んできた中で生まれた様々な物語を紹介します。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00〜 | 受付開始 |
19:25〜19:30 | オープニング |
19:30〜19:50 |
3年連続シェアNO.1! 1000社導入達成後のカオナビのこれから。
和賀 勝彦
タレントマネジメントシステム(TMS)でシェアNo.1サービスであるカオナビの紹介。これからのプロダクト発展への取り組みについてお伝えします。
|
19:50〜20:05 |
カオナビUX戦略
森田 珠奈子
社員全員がUXを思考できる組織を目指し、デザイン思考定着化をすすめています。デザイナーチームだけではなく部門を超えたUXデザインの普及計画全容と、その第一ステップである草の根運動についてご紹介します。
|
20:05〜20:25 |
成長し続けるカオナビで必要だった組織改革とは
平松 達矢
ベンチャー創業期の開発体制からの変革期にわたって、どういう順序で組織が変わっていったのか。Superset導入までの道のりと、組織における効果。カオナビにおけるナレッジシェアツール(esa.io)の使い方。エンジニア出身だからこそできる、全社を横断しての効率化・組織改革についてご紹介します。
|
20:25〜20:50 |
技術負債からの脱却〜ドベンチャーの現実から成長企業の礎の構築に至るまで〜
福田 健
入社前の想像を軽く100倍は超えるであろうスパゲッティコードとの対峙。それを目の当たりにしてやったこと、とは。そしてその壁の越えた向こうに待ち受けるは400社の移行という新たな敵。その攻略をたった4ヶ月でなし得た裏側、とは。その奮闘記をご紹介します。
|
20:50〜20:55 | アンケート回答 |
20:55〜21:30 | 懇親会 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者


平松 達矢
プロダクト本部長 兼 事業戦略グループ マネージャー
2009年にモバイルサイト開発からキャリアをスタート。サーバーサイドエンジニア、PMに従事した後、ベンチャーキャピタルより出資を得て社内ベンチャーにてスマホアプリ開発に従事。2012年には株式会社コロプラに転職。「位置ゲー」プラットフォームの運営・開発を担当。その後、キャリアチェンジを考え、知人経由にて転職。新規開発組織の立ち上げやマーケティングアライアンス業務を経験。2017年10月よりカオナビへ入社。カオナビのネイティブアプリ化を実現し、現在は企業戦略に関わる。

森田 珠奈子
プロダクトデザイングループ Lead
2009年からWeb制作デザイナーとしてキャリアをスタート。複数の大規模メディアサイトの制作・運営に参加。株式会社LIGにてデザイナーリーダーを務めたのち、2018年6月よりカオナビに参画。Lead Designerとしてプロダクト・顧客のあらゆるUXの設計に挑戦中。会社全体へデザイン思考という概念を広め、組織強化を図る。
参加費
無料
