
顧客体験をデザインする。#03 - ECに向き合うエンジニアが取り組む顧客体験のアップグレード -
2019/05/31(金)19:30
〜
21:50
開催
ブックマーク
TECH PLAYが次に開催するイベントはこちら
05/27(火)
19:00〜20:30
オンライン /
東京都
44
人
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
一般
|
抽選制 | 無料 |
130人
/ 定員100人 |
※ 抽選結果は、2019/05/29 以降にメールおよびイベント詳細ページで通知されます。
イベント内容
顧客体験をデザインする。#03
- ECに向き合うエンジニアが取り組む顧客体験のアップグレード -
- ECに向き合うエンジニアが取り組む顧客体験のアップグレード -
概要
「オンラインでの購入体験」は日常化され、その快適さはどんどん磨きがかかってきています。
クイック購入、ツケ払い、当日配送、定期配送、ボイスコマースなど、購入体験の進化から目が離せません。
裏側にはどんなテクノロジーと、エンジニア組織の努力が隠れているのでしょうか?
今回は、別々の角度からECを扱っている3社(MonotaRO/ecbeing/楽天)をお招きし、EC関連システムの最新情報や変わりゆくトレンドに対応できるサイト開発の裏側についてお話しいただきます。
EC開発に興味のあるエンジニアの方はぜひご参加ください!
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00〜 | 受付開始 |
19:30〜19:35 | オープニング |
19:35〜20:00 |
大規模B2B Eコマース "モノタロウ" におけるテクノロジー - ECサイトから物流まで -株式会社MonotaRO 執行役 データマーケティング部門長 久保 征人
MonotaRO(モノタロウ)は、主にインターネットにおいて間接資材の通信販売を行っており、その売上は2018年度実績で1,095億円、2019年度計画は1,362億円と、およそ3.3年で売上が2倍になるペースで急成長している会社です。当社は、自社でECサイト開発・運用からマーケティング、商品採用や開発、物流やサプライチェーン、カスタマサポートまでを一挙に行う、"フルスタックEC"を行っています。本セッションでは、当社がテクノロジーを用いてどのように進化してきたかご紹介します。
|
20:00〜20:25 |
ショップと顧客の絆を深める、デジタル&リアルでデザインするEコマース顧客体験株式会社ecbeing 製品開発統括部 統括部長/執行役員 渡邊 健太
ECサイト構築パッケージ導入実績No.1のecbeingが、多くの有名ブランドのECサイトを構築していく中で顧客とともに作り上げてきた最新の顧客体験と、これからのトレンド見通しをご紹介します。
|
20:25〜20:35 | 休憩 |
20:35〜21:00 |
楽天スーパーSaleの舞台裏 - お買い物カゴシステムの負荷対策楽天株式会社 ECマーケットプレイス開発部 Marketplace Core Architect Section シニアマネージャー 橋山 牧人
今年で8年目に突入した「楽天スーパーSale」ですが、開催当初より様々なビジネス上・システム上の課題に直面してきました。
その中でも最重要システムの1つであるお買い物カゴにフォーカスして、それぞれの課題をどのように乗り換えてきたのかを具体的な事例を交えながらご紹介します。
|
21:00〜21:05 | アンケートタイム |
21:05〜21:45 | 懇親会 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者

久保 征人
Twitter
株式会社MonotaRO
執行役 データマーケティング部門長
執行役 データマーケティング部門長
モノタロウの企業理念である"資材調達ネットワークを変革する"ことを、CTO/CMOという立場で担当。ソフトウェアエンジニアとして 1社目で受託開発やセキュリティプロダクトの開発を行った後、楽天株式会社において大規模 EC サイト開発に関わる。その後デジタルマーケティング会社に転職し、レコメンドプロダクトの開発やデジタルマーケティングコンサルティングに関わる。2014 年に 現職である MonotaRO に入社して以降、データサイエンス、デジタルマーケティング、EC サイト開発などの領域を担当。お客様との全てのタッチポイントに対してパーソナライズされた最適なユーザー体験の提供を実現することと、そのためのEC基盤作りに日々取り組んでいる。

渡邊 健太
株式会社ecbeing
製品開発統括部 統括部長/執行役員
製品開発統括部 統括部長/執行役員
2004年入社。大手レコード会社のECサイト開発のプロジェクトをSE、プロジェクトリーダーとして2年間担当。その後プロジェクトマネージャーとして、大手企業を中心にECサイトの新規構築プロジェクトを担当。成功も失敗も経験しながら、技術・知識・マネジメントスキルを磨く。2008年、製品開発部門責任者に就任。以降現在までecbeingのプロダクト開発を統括している。製品責任者就任後も、前衛的なプロジェクトでは上流工程を中心にプロジェクトマネージャー、アナリスト、コーチとして参画し現場感覚を持つ製品開発を目指している。近年では組織マネジメント・チームビルディングを通して、プロダクト強化と新規サービス開発を推進している。

楽天株式会社
ECマーケットプレイス開発部 Marketplace Core Architect Section シニアマネージャー
ECマーケットプレイス開発部 Marketplace Core Architect Section シニアマネージャー
2009年に新卒として楽天に入社。Webアプリケーションエンジニアとして、ユーザー向けサービスの開発・運用に従事。2012年より開始した楽天スーパーSaleでは、お買い物かごを中心としたバックエンドシステムのパフォーマンスチューニング・負荷対応をリード。その後、楽天市場におけるWeb APIの開発戦略やフロントエンド開発のマネージャーを経て、2018年より現職。楽天市場のエンジニアがビジネスに最大限貢献できるような環境を作るというミッションの元、技術や開発プロセス、アーキテクチャの標準化やエンジニアの採用・育成を担当。本業の傍ら、株式会社TENTOにて子供たちにプログラミングを教えている。2019年1月に翔泳社より「親子で一緒に作ろう! micro:bitゲームプログラミング」を刊行。
参加対象
EC開発に興味のあるエンジニア
持ち物
名刺2枚
※ 受付時にお渡しください。
参加費
無料
