
CASEの「E」でモビリティビジネスはどう変わる ー価値変換?市場創造?最新動向やプロジェクト事例から未来を読み解く90分ー
2023/03/23(木)18:00
〜
19:35
開催
ブックマーク
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
オンライン
|
先着順 | 無料 | 116人 / 定員200人 |
現地参加→オンライン開催へ変更しました
|
抽選制 | 無料 |
10人
/ 定員20人 |
※ 抽選結果は、2023/03/17 以降にメールおよびイベント詳細ページで通知されます。
イベント内容
概要
自動車業界は「CASE」というトレンドを中心に、大きくビジネスモデルが変革してきています。
(※Connected(つながる)、Autonomous(自動化)、Shared & Services(利活用)、Electric(電動化)
今回はその中でも「E」に当たる新エネルギー活用と電動化に伴う取り組みが、
モビリティビジネスにどんな影響を与えていくかに焦点を当てていきます。
新エネルギー活用が進むこと、例えばEV(電気自動車)が当たり前になる未来では
充電インフラ、EVシェアリング、電力データの利活用、エネルギーマネジメントなど
様々なビジネスが生まれると予想されています。
今回のイベントでは、下記のようなコンテンツを通してテーマを深ぼっていきます!
・CASEトレンドとモビリティ分野におけるモノ消費からコト消費への変化とは?
・EV関連のグローバルリサーチデータをNTTデータメンバーと読み解く
・NTTデータ社におけるプロジェクト事例から見る関連ビジネスの現在地
ご興味のある方と、一緒に知見を深めて学んでいく90分。お楽しみに!
※配信URLは、申込者に対し本ページ上にて当日までに表示されます。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
18:00〜18:05 | オープニング |
18:05〜18:20 |
CASEトレンドに伴い起こるモビリティ領域における「モノコトシフト」とは?布井 真実子
「CASE」という4つのトレンドによって変わろうとしているクルマの概念を基点に、 モノコトシフト視点から自動車業界におきている変革の現在地と未来像を紹介します。
|
18:20〜18:50 |
リサーチデータから読み解くEV分野のグローバルトレンド後藤 尚平
高橋 亮 冨安 啓太 「CASE」のEにフォーカスしたEVビジネスの市場動向・実際のビジネスケースを グローバル視点で紹介し、関連トピックに関するパネルディスカッションを通してテーマを深堀します。
|
18:50~19:10 |
プロジェクト事例や業界動向から見るモビリティビジネスの現在地冨安 啓太
NTTデータが推進する自動車OEMとのビジネス創出の取り組みについて 実プロジェクト事例を交えながらその醍醐味・難しさを紹介します。
|
19:10〜19:30 | Q&A |
19:30〜19:35 | クロージング |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者

布井 真実子
株式会社NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部 統括部長
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部 統括部長
電気自動車関連のビジネス企画&サービス開発、通信事業者向けのクラウドサービス構築のプロジェクトマネージャなど、先進技術を活かした企画・開発を幅広く手掛ける。2019年より、自動車顧客接点領域の開発と営業を統括している。

後藤 尚平
株式会社NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部
モビリティエクスペリエンス開発担当 課長
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部
モビリティエクスペリエンス開発担当 課長
流通業界でシステム構築・運用に携わったのち、現在は自動車業界顧客との複数の共創施策・ビジネス構想をリード。

高橋 亮
株式会社NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部
モビリティビジネス企画担当 テクニカルグレード
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部
モビリティビジネス企画担当 テクニカルグレード
自動車業界の研究開発からシステム運用までほぼ全行程の多様なプロジェクトのリーディング及びお客様支援を経験。 現在は、電気自動車に関連した機能の研究開発領域の支援や異業種共創を主題とした新規ビジネス企画に携わる。

冨安 啓太
株式会社NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部
モビリティビジネス企画担当 課長代理
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部 第一統括部
モビリティビジネス企画担当 課長代理
流通業界でのPM、ITディレクターを経て、自動車業界でデジタルマーケティングのPOを経験。 現在は、エネルギー×モビリティで新しい市場創出に向け、幅広い業界を巻き込んだ共創施策を主導している。
参加対象
- 本テーマにご興味がある方々
- 事業開発、プロダクト開発、プロジェクトマネジメントなどのご経験をお持ちの方々
参加にあたっての注意事項
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
- 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。
