HondaとGSユアサが共に創る、新しい時代のエネルギーソリューション ~HGYBってどんな会社?~
参加枠 | 申込形式 | 参加費 |
---|---|---|
会場参加(受付終了)
|
抽選制 | 無料 |
オンライン参加
|
先着順 | 無料 |
イベント内容
HondaとGSユアサが共に創る、新しい時代のエネルギーソリューション ~HGYBってどんな会社?~
セミナー概要
本セミナーでは、Hondaの電動化戦略のカギを握る、GSユアサとの合弁会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&Dの社長、山本康一氏や現場の開発者達が登壇し、Hondaの電動化戦略、HGYBの設立経緯、車載用リチウムイオン電池開発の魅力についてお話します。パネルディスカッションでは、開発者達のリアルな声を発信する予定です。この機会にぜひ、バッテリー開発にかけるリアルな熱量をご体感ください。
開催概要/プログラム詳細
●開催日時:2025年1月21日(火)
・現地参加 :19:00~20:45(受付開始18:45)
・ライブ配信:19:00~20:00
※現地参加の方には20:00~現場社員との懇親会を予定しております。
●場所:京都駅周辺&オンライン(Zoom)
●参加費:無料
●申込期限:2025年1月19日(日)23:59
※応募状況により、早めに締め切りとさせていただく場合がございます。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00-19:25 | 開催挨拶、会社説明 |
19:25-19:45 | パネルディスカッション |
19:45-19:55 | 人事制度と働き方について、質疑応答 |
19:55-20:00 | 終了のご挨拶、アンケート |
20:00-20:45 | 【会場限定】懇親会 |
20:45 | 終了 |
※上記のプログラム内容は予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。
本セミナーで得られること
- HGYBの社長、開発者、人事とのダイレクトコミュニケーション
- Hondaの電動化戦略について
- 自動車業界及びHGYBでのバッテリー開発の醍醐味
- Hondaの「自由に意見を交換できる」カルチャーの体感
登壇者
山本 康一
株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D 代表取締役社長
1998年にキャリア採用として株式会社本田技術研究所へ入社。自身の専門性および前職(電気メーカー)での経験を活かし、車載電池開発に従事。燃料電池車 FCX ClarityやFit EVのリチウムイオン電池パック設計、NSXのE-Driveシステム設計プロジェクトリーダーなどを担う。2023年より株式会社GS ユアサと本田技研工業株式会社にて設立した株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&Dへ出向し、代表取締役社長として車載リチウムイオン電池の開発責任者となり、現在に至る。
上宮 瑞央
株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D 技術開発部 セル開発課
2020年4月本田技研工業株式会社へ新卒入社。BEV用バッテリー性能設計、耐久劣化モデル構築を担当。その後2023年8月より株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&Dへ出向し、セル性能設計を推進中。
竹内 啓士
株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&D 技術開発部 機構設計課
2014年4月本田技研工業株式会社へ新卒入社。HEV用IPU構造部品・配電部品・冷却部品・断熱材、HEVパワートレインシステムを担当。その後2023年8月より株式会社Honda・GS Yuasa EV Battery R&Dへ出向し、XEV用バッテリモジュールの開発を推進中。
参加方法
- このページからお申し込みください。
- 現地参加希望者が多数の場合は、抽選制とさせていただく可能性がございます。
- 現地参加いただけなかった方には、オンライン配信をご案内いたします。何卒ご了承くださいませ。
参加費
無料
注意事項
- 会場参加の方は時間通りにお越しください。
- 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態でご視聴ください
- 参加申込み後、参加辞退される場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願いいたします。
- 営業目的でのご参加はご遠慮ください。