NRIネットコム の技術ブログ

【re:Invent 2024】Chalk Talkセッション「Navigate Multi-Level Protection Scheme compliance in AWS China Regions」に参加しました!

こんにちは、西内です。 もうすぐ1か月経とうというところですが、re:Inventのセッションレポートを書こうと思います。 AWSでも少し扱いが特殊な中国リージョンでの対応に興味があったので、Chalk Talkセッションの「Navigate Multi-Level Protection Scheme compliance in AWS China Regions」に参加しました。 今回の記事では、そもそもChalk Talkセッションとは何かというところからセッション
AWS

相関チェックで学ぶ初心者向けバリデーション

JavaのSpringフレームワークを使ったバリデーション実装方法をアウトプットしています。@AssertTrueとValidatorクラスを用いた相関チェックの実装を紹介!

Explore Assistantについてまとめてみた~Googleの生成AI技術を利用したデータ分析~

本記事は 【Advent Calendar 2024】 25日目の記事です。 🌟🎄 24日目② ▶▶&nbspMerry Christmas!! 🎅🎁 はじめに 想定している読者 Explore Assistant とは 基本機能 環境構成 実際に検証してみてわかったこと 最後に はじめに クラウド事業推進部の小野内です。今年のアドベントカレンダーの最終日を担当させていただきます。 普段は、Google Cloud のデータ分析基盤の開発・運用をメイ

AWS Community Buildersに選出されてからの意識の変化

この記事は「 AWS Community Builders - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita」の25日目の記事です。 はじめに こんにちは。髙橋 透です。 少し前ですが、今年の3月にAWS Community Buildersに選出されました。それについて特にブログを書けていなかったので、ふりかえりも兼ねて記事を書きます。 AWS Community Buildersとは AWS Community Builders(以下CBsと呼ぶ)とは、AWSに関する知識や経験を共有し、
AWS

AWSマンスリーアップデートピックアップ!!AWS re:Invent2024特別編 ~TECH AND DESIGN STUDY #54~

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 1/16(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #54」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、毎月行っているマンスリーアップデートピックアップの特別編として、AWS re:Invent2024開催前と開催中に発表されたAWSのアップデート情報を、1時間に拡大してお話させていただきます! こんな方におすすめ ・AWS
AWS

TypeScriptで始めるExcel自動化のススメ

本記事は 【Advent Calendar 2024】 24日目②の記事です。 🌟🎄 24日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 25日目 🎅🎁 はじめに Officeスクリプトとは マクロとの違い Officeスクリプトのメリット Officeスクリプトのデメリット 実際に使ってみた Officeスクリプトの新規作成方法 利用例①)シート量産スクリプト 利用例②)全シートに決まった条件付き書式をつける おわりに はじめに お久しぶ

Webアプリケーションの「面をつくる」とは?

本記事は 【Advent Calendar 2024】 24日目①の記事です。 🌟🎄 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目② 🎅🎁 こんにちは。Webシステムプロデュース事業部の実方です。 本日は12月24日、クリスマスイブです。メリークリスマス! ところで、クリスマスイブの「イブ」やメリークリスマスの「メリー」という言葉、なんとなくのニュアンスで使っていないでしょうか? 私の理解では「

コーディング中の面倒な作業をGitHub Copilotに支援してもらう

本記事は 【Advent Calendar 2024】 23日目の記事です。 🌟🎄 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目① 🎅🎁 はじめに こんにちは、草野です。 明日はクリスマスイブですね。私の部署では上司のみなさまからケーキのプレゼントがあるらしいので、それを楽しみに今日も頑張っています! 最近 GitHub Copilot を使う機会があり、一瞬でその魅力に取り憑かれてしまったので、プライベー

AWS CodeBuildを使ってAndroidアプリをビルドしてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 22日目の記事です。 🌟🎄 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🎅🎁 はじめに AWS CodeBuildとは? CodeBuildプロジェクトの作成 ソースプロバイダの選択 ビルド環境の設定 Buildspecの記載 アーティファクトの設定 CodeBuildでビルドしてみる ちなみに まとめ 参考 はじめに こんにちは。クラウド事業推進部の松野です。 普段は主にモバイルアプリの開発

学生も大満足!FigJamで成功するオンラインワークショップ術

本記事は 【Advent Calendar 2024】 21日目の記事です。 🌟🎄 20②日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 🎅🎁 こんにちは!これまでWebデザイナーとして活動してきましたが、6月から人事部で新卒採用担当を務めている和田です。 人事部に異動してから、これまで夏期インターンシップや今まさに冬期インターンシップを担当しております。 Webデザ時代の経験を活かし、インターンシ

TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる

本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 🌟🎄 20①日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 🎅🎁 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが、近年の注目度や利用率を見るとAWS CDKかTerraformを採用しているケースが多いです。そのため当記事ではAWS CDKとTerraf

大学院に進む価値とは?2年目エンジニアが語るキャリアへの影響

本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目①の記事です。 🌟🎄 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20②日目 🎅🎁 こんにちは!牛塚です。私は院卒2年目のエンジニアとして、日々奮闘中です。私が大学院に進学した当時、いろいろな不安を抱えていました。同学年より2年遅れて社会に出ることや、自分の研究が本当に役に立つのかなど、悩んでいたことを振り返りつつ、実際にどうだ

re:Invent2024 KeynoteのAmazon Q考察 - 開発者の生産性を向上させる新機能群

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の19日目の記事です。 こんにちは、志水です。「おもちゃのチャチャチャ」のメロディーで「カボチャのサラダ」と歌っていたところ、3歳の息子が「おもちゃのチャチャチャ(や)でー」とツッコミを入れてくるほど、関西人らしく育ってきました。顔芸も達者なので、今後が楽しみですね。 今回はre:Invent2024 Keynoteで発表され

CCoEって何?AWSでは何をするべき?

本記事は 【Advent Calendar 2024】 19日目の記事です。 🌟🎄 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目① 🎅🎁 こんにちは、西内です。 先日のJAWS-UG朝会 #64にて本記事と同じタイトルで登壇を行い、CCoEについて発表しました。 本ブログでは、JAWS-UG朝会 #64で発表した内容を説明していきます。 発表資料 はじめに そもそもなぜクラウドが重要なのか クラウドはシステム開発におけるア
AWS, DX

不安でいっぱいな人のためのre:Invent参加手引

こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さてこの度、アメリカ ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に参加させていただきました。 参加をさせていただくことになったものの、過去のre:Invent参加録を見たところ、「一日3時間睡眠が普通」「毎日2万歩から3万歩歩く」「アドレナリンと気合

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文