サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Hyperglance製品をAWSアカウントに導入してみる
2022/03/18
ブックマーク
概要 当エントリーではHyperglance製品を自身のAWS検証アカウントに導入し、その時の手順を自分へのメモも兼ねて情報として残します。 オフィシャル手順は以下となるので、実際にやる際はこちらを参照するようご注意ください。 support.hyperglance.com 概要 Hyperglanceとは 製品オフィシャルHP 参考blog 0.対象AWS アカウントにログインしておく 1.Get Started 2.Choose Your Plan 3.AWS Marketplace
Hyperglance製品について調べて要点を纏めてみる
2022/03/18
ブックマーク
概要 当エントリーでは、HyperglanceというAWS、Azure、K8s環境の構成を可視化し統合管理する製品について実際に触れながら調査をしてみたので自分へのメモを兼ねて要点を纏めて日本語の情報として残します。 内容や画面描画については執筆時点のとなり最新のものと異なる可能性がある点ご注意ください。 概要 Hyperglanceとは 製品オフィシャル Hyperglanceの魅力 主な機能 ダ
【Windows Server / Linux】Amazon S3をEC2インスタンスにマウントする方法
2022/03/17
ブックマーク
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 本件の記事では、Amazon S3をEC2インスタンスにマウントする方法をご紹介させて頂きます。 マウントの方法は色々ありますが、本件の記事では、有料のソフトウェアを使わずに、無料のソフトウェアだけで行う方法をご紹介致します。 なお、本件記事のユースケースと注意点を記載しましたので、是非最後まで読んでください。 使用
AWS Cost Anomaly Detection が AWS Chatbot に対応しました
2022/03/17
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。本日は、AWS Cost Anomaly Detection 待望のアップデートである AWS Chatbot への連携について記載します。また実際に Slack へと連携された通知内容の画面キャプチャもご紹介します。
AWS Network Firewall のルールグループと評価の流れを詳細に理解する ※ハマりポイントも解説しています
2022/03/15
ブックマーク
こんにちは 奥秩父で膝丈まである残雪を 気付いたら9時間ラッセル(雪をかき分けて進むこと)していた 技術課の山本です 夕日が最高でした 本記事は以下を理解して分かりやすく発信します 本記事に書かないこと AWS Network Firewall の仕様 (公式ドキュメント) AWS Network Firewall の仕様 (公式ドキュメントの意訳) 各コンポーネントの説明 ルールの種類 AWS マネージドルールグル
【初心者向け】S3オブジェクトを別アカウントから取得してみた
2022/03/14
ブックマーク
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 別アカウントに存在するS3からオブジェクトを取得する方法を知りたかったので、公式ドキュメントを参考にやってみました!! aws.amazon.com 構成 今回のゴール Bアカウントでやること EC2インスタンスに権限付与 Aアカウントでやること バケットポリシーを編集 オブジェクトのダウンロード まとめ
SOPSで「aws_profile」パラメータを埋め込んで暗号化すると復号時に使うプロファイル名が固定される
2022/03/14
ブックマーク
技術1課の水本です。 最近変わったIssueに出会いましたので備忘録です。またSOPSの記事です。 SOPSが何なのかは以下の記事からどうぞ。 blog.serverworks.co.jp TL;DR 事象について 何が問題なのか 回避方法 さいごに TL;DR 暗号化ファイルにaws_profieというパラメータが含まれると、復号時にこのプロファイル名しか見ない GitHub Actionのメジャーなクレデンシャル取得方法だと、プロフ
アップデートされた ECS の UpdateService API を Fargateで 試してみる
2022/03/10
ブックマーク
こんにちは 春の訪れを喜びつつ冬の思い出が頭を駆け巡ってしまう技術部の山本です 2月の 横岳 (杣添尾根) ECS の UpdateService API がアップデートされました 3/10のアップデート aws.amazon.com UpdateService API のドキュメント UpdateService - Amazon Elastic Container Service 抜粋 Posted On: Mar 9, 2022 Amazon Elastic Container Services (Amazon ECS) now supports updating Elastic Load…
Windows 10にWSL2をインストールしAWS CLIを実行する
2022/03/10
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 生まれてこの方生粋のWindowsユーザーなのですが、ついに手元のWindows端末にWindows Subsystem for Linux(以下、WSL)をインストールしました。 今回は手元のWindows 10端末にWSL2をインストールしAWS CLIを使えるようにするまでに私が行った手順を記載します。 手順1.前提条件 手順2.WSL2インストール 手順3.AWS CLI v2インストール 3-1.unzipコマンドをイン
EC2作成時にAWS Systems Manager Session Managerを有効にする方法
2022/03/10
ブックマーク
みなさんこんにちは。マネージドサービス部(MS部MS2課)の塩野です。 MSと聞くと、なぜかモビルスーツの映像が頭に浮かんでくるのは世代のせいでしょうか(汗 概要 手順 動作確認 総括 概要 今回はEC2インスタンス(Windows)作成時にAWS Systems Manager Session Managerを有効化にするやり方を紹介します。 AWS Systems Manager Session Managerを使用することで、AWSのマネージメントコンソール
AWS CloudShellででslコマンドをつかいたい
2022/03/09
ブックマーク
AWS CloudShellででslコマンドをつかいたい AWS CloudShellでは標準のリポジトリにもamazon-linux-extrasにもslコマンドがなくインストールできません。 こちら↓のRHEL 7の方法を参考にEPELリポジトリを有効にすると yumでインストールできます! aws.amazon.com $ sudo yum -y install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm $ sudo yum -y install sl $ sl おおおおお! ちなみに..…
【AWS】SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを触ってみました【備忘録】
2022/03/09
ブックマーク
クラウドインテグレーション部 柿﨑です。 最近はダイエット目的で始めたバドミントンが楽しくて仕方ありません!! 一緒にやってくれる方を絶賛募集中です。 今回は初めてSIEM on Amazon OpenSearch Serviceを触りましたので、備忘録として残します。 概要 前提 できること ログの取り込み ログの可視化 ログの調査 開始方法 注意点 設定値の更新 インデックスの閲覧権限 や
【GeoLite2】MaxMindの無料ライセンスキー取得手順
2022/03/09
ブックマーク
クラウドインテグレーション部 柿﨑です。 【AWS】SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを触ってみました【備忘録】に必要なライセンスキーの取得手順を書きます。 MaxMindの登録手順 MaxMindアカウントの作成 MaxMindのページへアクセスし、「Products」の「GeoLite2 Free Geolocation Data」を押下 「Sign Up for GeoLite2」を押下 必要な項目を入力し、「Continue」を押下 受信したメールを確認し、以下画
【Amazon SES】GmailからSES経由でメール送信する方法
2022/03/09
ブックマーク
こんにちは、屋根裏エンジニアの折戸です。 さっき階段を踏み外してお尻を強打しました。 皆さんも階段にはくれぐれも気をつけましょう。 今日はGmailからSES経由でメールを送信する方法についてご紹介します。 仕組み 前提条件 SES SMTP認証情報 取得 Gmail SMTP 設定 WorkMail 確認メール 確認 Gmailからメール送信 Gmail 確認 最後に 仕組み Amazon SES(以下、SES)はSMTPインターフ
【IAMポリシー】AMI作成許可を特定タグ付きのEC2に制限する
2022/03/09
ブックマーク
こんにちは! クラウドインテグレーション2部 技術3課の樺澤です。 タイトルの件、意外とややこしかったので記録に残します。 はじめに IAMポリシーとは タグベースの制御のユースケース 今回やりたいこと クイズです A B 解説 なぜBが正解? ①Condition句が適切なリソースにかかっている ②サービス認証リファレンスの条件が反映されている まとめ 最後に はじめに IA