サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
AWS CloudShell で長時間の処理をするのはなかなか難しいという話
2022/03/08
ブックマーク
こんにちは 春が近いですね いつかの桜 さて本題です AWS CloudShell ではどれくらい長時間の処理ができるのか? (仕様の確認) ドキュメントを見てみましょう Limits and restrictions for AWS CloudShell - AWS CloudShell Shell sessions ・Inactive sessions: AWS CloudShell is an interactive shell environment—if you don't interact with it using your keyboard or pointer for app…
【Amazon Connect Salesforce CTI Adapter】セールスフォースをIdPとしてAmazon ConnectへSSOする設定
2022/03/07
ブックマーク
Amazon Connectのユーザーアカウント管理方法として、セールスフォースのアカウントと連携し、シングルサインオン(SSO)する手順を紹介します。 セールスフォースのユーザーアカウントとAmazon Connectのユーザーを関連付けることで、セールスフォースへログインしていれば、簡単にAmazon Connectへもログインすることができます。 Amazon Connect CTI Adapter for Salesforce によってAmazon Con
【基礎から学ぶ】TerraformとAWS Lambda Layers のアレコレ
2022/03/04
ブックマーク
TerraformでAWS Lambda Layers(以下レイヤー)を扱う際のアレコレをまとめたいと思います。 Lambdaレイヤーのバージョンについて Lambda関数からLambdaレイヤーを使う際は、レイヤーに付与されているバージョンを指定することとなります。 このバージョンはレイヤーのコードを更新する際に、インクリメントされます。 したがって、Lambda関数から、更新されたレイヤーを参照し
【pytest入門】第1章 - pytest概要
2022/03/03
ブックマーク
pytestの概要およびインストール方法、使用方法を紹介します。
え?! Amazon Connect ってリアルタイム通知できちゃうの?
2022/03/03
ブックマーク
こんにちは。Amazon Connect専任担当の丸山です。 Amazon Connectではリアルタイムの通知をすることができるのをご存知でしょうか。 Amazon Connectの管理画面上で設定をするだけで利用できるようになります。 できるようになること 前準備1:Contact Lens for Amazon Connectの設定をする 前準備2:ルールの設定をする 実演 実演解説 注意すべきポイント 注意ポイントに対する工夫 まとめ
【Amazon Connect+Salesforce】Voice IDによる音声認証フロー例
2022/03/03
ブックマーク
Amazon Connect のVoice ID機能を使って音声による本人確認を試してみます。 電話サポートなどで、生年月日や登録電話番号を本人確認として聞かれることがあると思いますが、この部分を音声(声紋)で実施する、ということになります。 概要 構成 設定手順 CTI Adapter for Salesforceを設定する セールスフォース:取引先責任者へカスタム項目を追加 顧客レコードの登録 Voice IDを
Transit GatewayとDirect Connect Gatewayを使ってオンプレミス と AWS 間を接続する方法
2022/03/02
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 Transit GatewayとDirect Connect Gatewayを使ってオンプレミス と AWS 間を接続する方法をご紹介したいと思います。 構成図 Direct Connect Gatewayの作成 Transit VIFの作業 Transit VIFの用意 Transit VIFの承諾 Transit Gatewayの作成 Direct Connect GatewayとTransit Gatewayの関連付け Transit Gateway Attachment用のサブネットの用意 Transit Gateway Attachment用の作成 (VP…
【Cloud Automator】タイマートリガーで毎月の曜日指定をすることができるようになりました
2022/03/02
ブックマーク
これまでCloud Automatorでは、「毎月第1土曜日」のような指定で定期実行させるためにはスケジュールトリガーを利用してユーザー自身が「毎月第1土曜日」となる日付を入力する必要がありました。 今回リリースするタイマートリガーの毎月の曜日指定対応で、直接「毎月第1土曜日」のような指定を行えるようになります。 これにより、毎月の決まった曜日指定をより簡単
Customer Carbon Footprint Toolが利用可能になりました
2022/03/02
ブックマーク
こんにちは、SRE2課の松井(紀)です。 はじめに 閲覧権限 確認方法 6つの設計原則 さいごに はじめに AWS re:Invent 2021では、AWS Well-Architected Frameworkの柱として、サステナビリティ(持続可能性)の柱が追加されたことはみなさんの記憶に新しいと思います。 最近、二酸化炭素排出量の削減など持続可能性の目標を設定し、達成のため取り組みを行っている企業様で、実績を数
CloudFormationの変更セットで本番稼働中のEC2を削除しかけた話
2022/03/02
ブックマーク
CloudFormationの変更セットで本番稼働中のEC2インスタンスを削除しかけた話
【Amazon S3】REST API エンドポイントとウェブサイトエンドポイントの違い
2022/03/02
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション部の加藤ゆです。 S3にはWebサイトエンドポイントで利用するURLと、S3にデフォルトで存在するオブジェクトURLがあります。 静的ページをAWS上で公開する場合、どちらが最適なのでしょうか? 静的Webサイトの公開であれば、Webサイトホスティングが正解だと思っていたのですが、表示は変わらないように見えたため比較しました。
Lambda + SNS でSecurity Hubの検出結果をメール通知する
2022/03/01
ブックマーク
CI2部 技術2課の山﨑です。 EventBridgeを利用してメール通知設定を行うには大きく以下の2つの方法があります。 EventBridgeの入力トランスフォーマー + SNSで実装する Lambda + SNSで実装する 1つ目の方法については過去にブログを執筆しましたので、今回は2つ目の方法「 Lambda + SNS」を使ったSecurity Hubの通知を実装してみました blog.serverworks.co.jp 事前準備 Lambda 実行環境 Execution role
AWS CloudFormationの書き方
2022/02/28
ブックマーク
はじめに AWS CloudFormationとは テンプレートセクション AWSTemplateFormatVersion Description Metadata Parameters Rules Mappings Conditions Resources Outputs 補足 Ref関数 まとめ はじめに こんにちは。プロセスエンジニアリング部の谷です。 前回受けたAWS認定試験でCloudFormationの問題がわからなかったので、勉強したいと思います。 AWS CloudFormationとは プログラミング言語やテキストファイルを使用し
Slackでメンションされたメッセージを一覧化するBotを作った話
2022/02/28
ブックマーク
こんばんは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 Google Apps Script(以下、GAS)でSlackに来ていた質問を一覧にするBotを作成した時の話です。 ※約2年前に作成して以降、一切手を加えずに現在も毎日動いているBotなので現在は作り方が違うところや抜けなどあるかもしれません、ご承知おきください。 経緯 弊部署では、AWS運用代行サービスのオーナーとして社内から質問が沢山飛
Pythonで短縮系組み込み関数入りCloudFormationのYAMLを解析
2022/02/28
ブックマーク
こんにちは、SWX3人目の熊谷(悠)です。 CloudFormation(以下CFn)に使用するテンプレートファイルをプログラムで読み込んで色々するツールを作りたくなる事は往々にしてあると思います。 また、CFnには必須とも言える便利な組み込み関数が用意されています。 問題 通常、PythonでYAMLを読み込む場合はPyYAMLやruamel.yaml等を用いて解析しますが、 !RefなどのCFn独自の組み込み