サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【re:Invent2017】クラウドがもたらすものづくりの未来
2017/11/28
ブックマーク
「インダストリー4.0」や「デジタルツイン」など、「最新のITが製造業に変革をもたらす」というコンセプトが長年提唱されています。 私はre:Invent2017に来ていますが、ここでもそれらの変革が確実に進んでいることを実感できます。 本日(11月27日)、私は以下の3つのセッションに参加しました。それぞれ興味深いセッションでしたので、ここに概要と感想を報告します
【re:Invent 2017】Deep Dive on Active Directory - From one to Many AWS Regions
2017/11/28
ブックマーク
re:Invent 2017でActiveDirectory on EC2についてのセッションに参加したので、その内容をお伝えします。 WIN302-Deep Dive on Active Directory From One to Many AWS Regions from Amazon Web Services 前提 ActiveDirectory(以下、ADと記載する。) on EC2に言及した内容となります。(AWS DirectoryServiceは対象外です) AcitveDirectoryとは Active Directory とはマイクロソフトによって開発されたオンプレミスにお…
【re:Invent 2017】Uberを利用するための心得[初心者編]
2017/11/28
ブックマーク
こんにちは。サーバーワークス マーケティングの北上(初ブログ)です。私はどんなに酒に酔ってもタクシーでは帰らない信条なので、タクシー乗車レベルがダントツに低いのですが、re:Invent中の移動にUberを利用したのでその心得的なものをまとめていきたいと思います。 まず日本に居るうちにダウンロード Uberをダウンロードするのは日本でもできます。タクシー配車
【re:Invent2017】AWS re:Invent 2017にやってきました
2017/11/28
ブックマーク
AWS re:Invent 2017にやってきました。 サーバーワークス班は、サンフランシスコ経由のラス・ベガスという行程なのですが、乗り換え便が大幅に遅れ、約8時間近く、サンフランシスコ空港で足止めを食う自体となったのですが、なんとか辿りつくことができました。 Registration 来場登録であるRegistrationをThe Venetian会場で行いました。5つの会場に別れての開催となっており、 Re
Submitting OpenFOAM jobs to AWS Batch while sweeping its parameter
2017/11/27
ブックマーク
日本語版はこちら Per-Second Billing for EC2 Instances has begun. This is good news for AWS users who want to execute multiple jobs simultaneously. EC2 was hourly-pricing before that. Please imagine the following two cases: (1) Use one EC2 instance for 50 min (2) Use five EC2 instances for 10 min Under the h…
【イベントレポート】Zabbix Conference Japan 2017
2017/11/21
ブックマーク
カスタマーサポート課の伊藤です。 サーバーワークスZabbixスペシャリスト 九龍として11月17日に実施されたZabbix Conference Japan 2017 のレポートをお送りいたします。 オープニングスピーチ: Welcome to Zabbix Conference Japan 2017! 始めにZabbix LLC 創業者・CEOのAlexei Vladishev から”Zabbix: what to expect in the future” と題して、Zabbixの未来と歴史についての話がありました。 Zabbix導入企業は年
Cradlepoint社のルータIBR900でAWSとVPN(動的ルーティング編)
2017/11/17
ブックマーク
今回の検証内容 前回の静的ルーティング編では、AWSのVGW(仮想プライベートゲートウェイ)とCradlepoint社のルータIBR900を静的ルーティングでVPN接続を検証しました。 今回は動的ルーティング(BGP)でVPNする方法を検証します。前回と同じく、下記の構成で検証しました。 構築手順 以下に構築手順を記載します。 前提条件 AWSで基本的な構成(VPC,Subnet,ec2等)は作成済み IBR900のNe
ES6で書けてCodeDeployで自動デプロイされるモダンっぽいHubot環境の作り方
2017/11/14
ブックマーク
こんにちは。てるい@さっぽろです。まだ積もってはいませんが雪が降る日が少しずつ増えてきました。 久しぶりにHubotをEC2上にインストールする必要が出てきて、せっかくなのでモダンで快適な感じに作ってみましたので共有したいと思います。 経緯など 弊社では各種メディアで取り上げられて有名なブリを初めSlack上にBotが住んでいますが、それらの多くはHeroku上にデ
Active Directoryの信頼関係を知る
2017/11/14
ブックマーク
技術四課の鎌田(裕)です。 WorkSpacesは、従来はDirectory ServiceのMiCrosoft Active Directory(以下MSAD)、Simple AD、AD Connectorのいずれかの指定されたドメインでしか展開できない仕様でしたが、MSADを使って信頼関係を確立することで、信頼関係にあるドメインのユーザーにもWorkSpacesが展開できるようになりました。 AWSのセキュリティブログでも、その内容が公開されています。 と書い
Cradlepoint NetCloudのパフォーマンスをテスト
2017/11/10
ブックマーク
今回はNetCloud使用時のネットワークパフォーマンスを調査しました。 AWSのEC2 Instance(m4.xlarge)2台にNetCloudのソフトウェアをインストールし、iperfでTCP通信とUDP通信と測定しました。 TCP通信の測定 下記のように2通りのネットワークで測定しました。 異なるサブネット間に配置されたノード間のNetCloud通信 同じサブネット間に配置されたノード間のNetCloud通信 TCP通信の測定は
DB インスタンスを停止/起動するアクションをリリースしました
2017/11/10
ブックマーク
本日は Cloud Automator に新しいアクションが追加されましたので、その機能についてご紹介します。 DB インスタンスを停止/起動するアクションをリリース 今までは Cloud Automator で RDS を一時的に停止したい場合、「RDS: DBインスタンスを削除」アクションと「RDS: DBスナップショットからリストア」アクションを組み合わせることで、DB インスタンスを擬似的に停止/起動して
Cradlepoint社のルータIBR900でAWSとVPN(静的ルーティング編)
2017/11/08
ブックマーク
今回の検証内容 AWSのVGW(仮想プライベートゲートウェイ)とCradlepoint社のルータIBR900をVPN接続します。 NetCloudを使う場合、基本的には172.86.160.0/20のオーバレイネットワークで通信するのでVPNは不要と考えています。 ただし、「NetCloudを使いたい環境」と「NetCloudを使いたくない環境」が混在した時は、AWSとVPNしたくなるかもしれません。 今回は下記の構成で検証しました。
Cradlepoint NetCloud Engine(旧Pertino)対応ルーターを検証してみた
2017/11/06
ブックマーク
サーバーワークスはAWSのプレミアコンサルティングパートナーですが、Cradlepoint社のエリートパートナーでもあります。 http://cradlepoint.co.jp/serverworks-co.,-ltd 今回、Cradlepoint社から、「IBR900」という新しい機器をお借りできたので、そちらの検証をしてみました。 こちらの機器については@ITの記事でも紹介されています。 www.atmarkit.co.jp NetCloudの構成をおさらい まず、検証前
【初心者でもできた!】Google カレンダーのAPIで「今日の残り時間bot」を作る
2017/11/02
ブックマーク
みなさま、毎日の時間計画はどのように立てていますでしょうか?本日は、この頃近所の商店街歩きに心を躍らせている新卒1年目の礒が時間/タスク管理のために趣味で作成したbotをご紹介します。 タスクと持ち時間を把握するリスト サーバーワークスでは社内のチャットツールにSlackを利用しているのですが、私は自分のチャンネルで毎朝その日のタスクを書き出して
cli53を使ってRoute 53にゾーンファイルをインポートしてみた
2017/11/02
ブックマーク
コマンドラインでRoute 53を操作したい プロフェッショナルサービス課の杉村です。既存のDNSサーバRoute 53に移行したいときなど、一度にたくさんのゾーンとレコードをRoute 53に登録したいケースがあると思います。残念ながらRoute 53関連のAWS CLIやAWS Tools for PowerShellはあまり充実しておらず、手慣れたBashやPowerShellでスクリプトを書こうとしても壁にあたってしまいます。そ