サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
AWS Summit Tokyo 2016 Day3! キーノート クラウドジャーニー【セッションレポート】
2016/06/03
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本です。 本日最終日の「AWS Summit Tokyo」、会場からのセッションレポートです! 今日は「グランドプリンスホテル新高輪」の「国際館パミール」でおこなわれている、「General Conference」の会場にやってきましたー! General Conference 日時 6/3(金) 10:30 ~ 11:50 場所 グランドプリンスホテル新高輪「国際館パミール」 セッションタイトル Day3 キーノート
Box Content APIとAWS Lambdaで議事録ファイル自動生成
2016/06/02
ブックマーク
技術2課の白鳥です。 ついに AWS Summit Tokyo が始まり、本エンジニアブログも関連記事で賑わっています。一方、実は Box World Tour 2016 Tokyo も近づいてきていますので、この記事ではあえてBoxの話をします。 はじめに サーバーワークスでは、業務で使用するファイルの保存・共有にBoxを使っています。Boxは、主に法人向けに提供されている、クラウド上にファイルを保存する
【AWS Summit Tokyo 2016】サーバーレスで構築する、マイクロサービスの未来形【セッションレポート】
2016/06/02
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本(@t_sakam)です。 現在絶賛開催中の「AWS Summit Tokyo」、会場からのセッションレポートです! 今回は「グランドプリンスホテル新高輪」の「飛天(ひてん)」でおこなわれている、「Developers Conference」の会場にやってきましたー!Developers Conference日時6/2(木) 14:20 ~ 15:00場所グランドプリンスホテル新高輪「飛天」セッションタイトルサーバーレス
クラウドとマイクロサービスによる音声操作の新時代 - Amazon Echo & Alexa
2016/06/02
ブックマーク
こんにちは。大阪オフィスの桶谷です。 午前中に大阪から東京に移動し、AWS Summit Tokyo 2016に来ています。 元々6/3(金)だけの参加予定だったのですが、6/2(木)のDevConのKeynoteがEcho & Alexaに決まったため、予定を変更して1日前倒ししました。 ということでAWS Summit Tokyo 2016 Developers Conferenceの「クラウドとマイクロサービスによる音声操作の新時代 - Amazon Echo & Alexa」をレポート
RDS for SQL ServerをRDS for MySQLと比較してみた VersionUp & Edition編
2016/06/01
ブックマーク
急にRDS、それもfor SQL Serverについて詳しくなりたいと思った、プロジェクトマネージャーのがんも(佐竹)です。 「前回」に引き続き、RDS for SQL Serverについて深堀していきます。 今回は以下の2点について比較していきます。 メジャーVersionUpについての比較SQL ServerのEditionとLicenseの組み合わせによる制限 はじめに メジャーVersionUpについての比較 質問1 質問2 ここまでのま
AWS環境を自動的にレビューする機能をリリースします
2016/05/31
ブックマーク
こんにちは、Cloud Automator の柳瀬です。 Cloud Automator は 2014 年のサービス開始から多くのトリガーやアクションを追加いたしました。こちらのブログにも書きましたように、昨年は 16 の新しい機能追加と、1,500,000 以上のアクティビティをカウントしました。 ジョブの自動化はお客様の AWS の運用を自動化するために貢献してまいりましたが、AWS の運用をより自動化するた
【そんなときどうする?】DynamoDBのデータを可視化したい! LambdaのBlueprintを使って、Elasticsearch Serviceと簡単連携
2016/05/30
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本(@t_sakam)です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。【そんなときどうする?】シリーズ、早いもので今回は第4回目になります。前回までの記事【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい!【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! Lambda編【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアに
【そんなときどうする?】DynamoDBのデータを可視化したい! LambdaのBlueprintを使って、Elasticsearch Serviceと簡単連携
2016/05/30
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本(@t_sakam)です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。【そんなときどうする?】シリーズ、早いもので今回は第4回目になります。前回までの記事【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい!【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! Lambda編【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアに
RDS for SQL ServerをRDS for MySQLと比較してみた Multi-AZ編
2016/05/26
ブックマーク
急にRDS、それもfor SQL Serverについて詳しくなりたいと思った、プロジェクトマネージャーのがんも(佐竹)です。 というのも、RDS for SQL Serverは仕様が特殊な事が多く、RDS for MySQLのように考えて勝負に挑むと 「こ・・・こんなハズではッ・・・!?(滝汗)」 みたいなことが起き得る(つまり、ハマる)ので、それを回避するためにこのような記事を書いてみました! とい
RDS for SQL ServerでMulti-AZ(Mirroring)を解除する方法
2016/05/25
ブックマーク
すっかり暑くなってきて、革靴が辛い季節になってきたなと思うがんも(佐竹)です。 本日は、RDS for SQL ServerでMulti-AZを解除する方法をお伝えします! 早速ですが、以下の流れでお伝えします。張り切って参りましょう! はじめに 2016年6月10日 追記 何がどうRDS for MySQLと違うのか? Option Groupを確認 Option Groupの作成 Option Groupの変更 確認 まとめ はじめに RDS for SQL Serverでも
ADFS 3.0を使ってActive DirectoryのアカウントでAWSにログインする
2016/05/20
ブックマーク
技術2課の鎌田です。 Active Directoryは、別にサーバーを用意するとSaaSのサービスにもActive Direcroyのアカウントを使うことができるようになります。 今回は、Active DirectoryのアカウントでAWSにログインする方法をご紹介します。 目次はこちら。 Active Directoryアカウントを外部連携する時の構成とバージョン ADのアカウントでログインした時のIAMのポリシー 実際に構成してみ
JAWS-UG白山に参加してきました
2016/05/19
ブックマーク
こんにちは、技術1課の多田です。 最近日中の気温が高くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? タイトルの通り、JAWS-UG白山の勉強会に参加するために、石川県の白山へ行ってきました。 石川県に行ってみて、最高気温が20℃に達していなくてすごく過ごしやすく、新幹線で行けるので、週末に旅行に行くのも良いなと思いました。 ちなみに、白山という土地
AWS Summitが待ち遠しすぎて既に行ってみてしまった話
2016/05/18
ブックマーク
안녕하세요, 技術2課の白鳥です。 日本ではAWSユーザーがAWS Summit Tokyoの開催をwktkしながら待っている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はもう待ちきれず、Tokyoよりも一足早く開催されているAWS Summit Seoulに行ってしまいました。その様子をお送りします。
RDSのDBエンジンのバージョン一覧(2016/11/07時点)
2016/05/18
ブックマーク
大阪オフィスに異動(移動)となった寺田です。 ここ2週間ぐらい、大阪オフィスで仕事しています。 フレンドリーな人ばかりで、いいところです。 来週には、東京オフィスに勤務に戻ります。 (単に遊びに来ているだけともいう) 場所にとらわれずに働けるのが、サーバーワークスのいいところです。 はじめに マネージドサービスである、Amazon Relational Database Service(以下RDS
【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアにアクセスしたい! いまさらきけないSTSとは?
2016/05/18
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。前回の処理は、2つのアカウントにまたがって実行されていました。 開発アカウントのLambdaから処理を実行 本番アカウントのCloudWatchのデータを取得 取得したデータを開発アカウントのDynamoDBに入れる という流れでした。 このように別のアカウントにアクセスする場合、ユーザーの「アクセスキー