サーバーワークス の技術ブログ

Amazon API Gateway経由でPowerShellベースのAWS Lambdaを実行する

API GatewayからPowerShellベースのLambdaを実行するまでの手順と簡単なコードを紹介しています。
AWS

マルチアカウント環境における S3 バケットのレプリケーション設定方法

カスタマーサクセス部 岡部です。AWS Organizations を利用したマルチアカウント環境にて S3 バケットのレプリケーション設定の方法を記載しております。
AWS, CS

CloudWatch Logs を "自動で" S3 にエクスポートする方法。その 2 、EventBridge Scheduler を使用する方法。

こんにちは😺 技術課の山本です。 2. EventBridge Scheduler を使用する方法 EventBridge Scheduler の利用する IAM ポリシーと IAM ロールを作成する IAM ポリシーの作成 IAM ロールの作成 IAM ポリシー を IAM ロールに紐付ける EventBridge Scheduler の設定 スケジュール 実行する API IAM ロール 実行結果 正常時 正常時 (2 回目の実行) エラー時 まとめ 余談 前回、Kinesis Data Firehose を使って、CloudWat
AWS

英語が苦手な方向けのAmazon Managed Grafanaの小技5選

こんにちは。アプリケーションサービス部の兼安です。 今回は、私が最近よく触るAmazon Managed Grafanaのお話です。 本記事はサーバーワークスアドベントカレンダー2023の22日目の記事です。 qiita.com 本記事のターゲット ログイン直後のページを特定のダッシュボードにする ダッシュボード側で設定を上書きする パネルに表示されているデータをCSV出力する CSV出力にパネル

RDS の RI を AWS CLI でまとめて買う Excel を作成した話

マネージドサービス部 佐竹です。オペレーションミスを回避する目的のため、AWS CLI で RDS の RI を「稟議の通りにまとめて買える」ように Excel を使ったという、現場よりのお話を書いてみました。
AWS

【DynamoDB Streams】ある属性が特定の値に変更されたときにLambda関数を実行させたい

はじめに 構成 コード /lib/dynamodb-streams-sample-stack.ts /lib/lambda/goldLambda.ts 実際に属性の値変更やってみる goldにしたとき whiteにしたとき おまけ 最後に はじめに DynamoDB Streamsをご存じでしょうか?知っている人は多いかと思いますが、意外と使ったことのある人は少ないんじゃないかと思っています。 どうも、AS部DS2課の平松です。 このブログはサーバーワークスアドベント
AWS

Workshop 体験記・Amazon Connect を利用し顧客のプロファイルに合わせて処理を自動化させる

アプリケーションサービス部の内村です。 コネクト(Amazon Connect)大好きおじさんをやってますが、AWS re:Invent 2023 にて Amazon Connect に関する Workshop に参加しましたので、その体験記を記載致します。 Session Overview 意訳(勝手な解釈) ご留意事項 Workshop のシチュエーション Amazon Connect Customer Profiles 自動化と顧客満足度と Amazon Connect Customer Profiles と 参考情報 Session Overview BIZ
AWS

GraphQLの概要を理解してAWS AppSyncへの第一歩を踏み出そう

こんにちは!サービス開発部の布施です。 AWS AppSync(以下 AppSync)を調べていて「ふーん、GraphQLなのか。ところでGraphQLってなんだ?よくわからん」となった方、いらっしゃるのではないでしょうか? 本記事はGraphQLについて解説し、AppSyncを初めて触る際に少しでもとっつきやすくなることを目指すブログであり、サーバーワークスアドベントカレンダー20日目の投稿です。 qi

RDS Custom for Oracle DB インスタンスを立ててみた

こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 本ブログは RDS Custom for Oracle DB インスタンスを立てて少しだけ触ってみたブログとなります。 RDS Custom について 責任共有モデル RDS Custom の利点 RDS Custom for Oracle 事前準備 要件 おおまかな手順 RDS Custom for Oracle DB インスタンス作成 Amazon S3 バケットにデータベースソフトウェアをアップロード RDS Custom for Oracle カスタム

【続報】Amazon RDS for MySQL での MySQL 5.7 系の終了と延長サポートの取り扱いについて

AWS サポートへの再問い合わせで確認できた RDS for MySQL 5.7 系の EOS に対して、お客様が現時点で取りうるアクションについて再整理しました。

Amazon SageMaker Studioから利用できる機能についてまとめてみた

こんにちは、10月に入社し、現在インターナルエデュケーション課(IE課)で修行中の山永です。 最近、Amazon SageMaker Studioがの大幅なアップデートがあり、これを機にSageMakerについて再調査しました。 イントロダクション:Amazon SageMaker SageMaker Studioについて SageMaker Studioの機能一覧 その他SageMakerの基盤となるサービス SageMaker Studio試してみた SageMakerドメインの構築 SageMaker S

CDKのcdk import機能により手動デプロイしたLambdaをIaC管理する記事

CS1の石井です。 タイトルの通り、手動デプロイしたLambdaをcdk importでCDK管理下におき、CDK上でLambdaを編集しデプロイしてみたいと思います。 前書き(本記事を書いた経緯) 弊プロジェクトでは現在セキュリティの強化やCI/CD環境の構成を取り組んでおります。 取り組みの一環として、プログラムを自動で静的解析し自動デプロイされるCI/CD環境を構成しています。 その際、

参加レポート:AWS Security Forum Japan 2023

このブログは、サーバーワークス Advent Calendar 2023 の 19日目のエントリーです。 qiita.com こんにちは。 最近急に冷え込んできてあんこう鍋が食べたくなってきたマネージドサービス部の中山です。 今冬はまだあんこう鍋を食べていないので1月には茨城の大洗に食べに行こうと企んでいます。 ちなみにあんこう鍋はどぶ汁という水を使わずあん肝のうまみを引き出す作り方

セキュリティ強化!SBOMの注目ポイントを解説

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の滝澤です。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 皆さんは SBOM という言葉を聞いたことがありますか? 最近は話題に上がることも多くなったので耳にしたことがある方も多いかもしれません。 この記事では「SBOM ってなんなんだ?」といった疑問を解消し、SBOM が注目されている背景

New RelicでAmazon DynamoDBのモニタリング統合をやってみた

New Relic 使ってみた情報をシェアしよう! by New Relic Advent Calendar 2023 シリーズ1、18日目のエントリー記事です。 qiita.com こんにちはマネージドサービス部 大城です。 New RelicでAmazon DynamoDBのモニタリング統合をやってみました。 DynamoDB作成からNew Relicへの連携、ダッシュボード作成まで一通り書いていきます。画像多めで少し長いのでお急ぎの方は下のまとめを見てくだ