サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
GitHubのDependabotがパッケージの脆弱性を検知してくれたので解消してみる
2024/01/22
ブックマーク
こんにちは。アプリケーション部の兼安です。 少し前に脆弱性検知のブログを書かせていただきました。 blog.serverworks.co.jp その時に作った検証用リポジトリでGitHubのDependabotをONにしていたところ、2024年1月になってパッケージの脆弱性を検知してくれました。 偶然の産物ですがせっかくなので、脆弱性の検知から解消までの流れを書かせていただきます。 本記事のターゲ
長年Salesforceエンジニアをやっていて初めて見たエラー
2024/01/22
ブックマーク
こんにちは、CE課(コーポレートエンジニアリング課)の江利です。 この記事ではSalesforceエンジニア歴12年の筆者が2023年に初めて実際に目にした、こんなエラーあったんだーまあ確かに必要だよねーという感じのエラーを起きた状況や対応策を交えて紹介したいと思います。 サインインエラー: 「ログイン数超過」(LOGIN_RATE_EXCEEDED) 削除処理対象が多すぎます(DELETE_OPER
Oracle SQL Developer を使ってサンプルスキーマの SCOTT を RDS for Oracle にインポートしてみた
2024/01/19
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 本ブログは Oracle 社の SQL Developer を使って、オンプレミスの Oracle Database に格納されているサンプルスキーマ SCOTT を RDS for Oracle にインポートしてみたブログとなります。 AWS ドキュメントでもOracle SQL Developer を使用したインポートとして情報はありますが、画像が無くシンプルな紹介だったので本ブログではスクリー
Amazon DocumentDB に mongo-expressを使って接続できるか試してみた
2024/01/19
ブックマーク
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 もし私のことを少しでも知りたいと思っていただけるなら、私の後輩が書いてくれた以下のブログを覗いてみてください。 sabawaku.serverworks.co.jp 本日は、Amazon DocumentDB(今後はDocumentDB と表記) に mongo-expressを使って接続可否の検証結果について記載します。 はじめに 背景 Amazon DocumentDBの概要 mongo-expressの概
Amazon CloudSearchに触れてみる
2024/01/19
ブックマーク
こんにちは。技術2課の加藤ゆです。 この年末年始でアレルギー性○○系に2種なりました...人生で1番薬を飲んでいるこの頃です。 2024年は無事息災を掲げて過ごそうと思います! さて、今回ははじめてCloudSearchを触ったので、簡単に記録しようと思います。 Amazon CloudSearchとは 用語 利用料金 無料トライアル 触ってみる 1. 検索ドメインの作成・設定 2. 検索するデータのア
CrystalDiskMarkでWindowsの性能ベンチマークを試す
2024/01/17
ブックマーク
こんにちは、技術1課の折戸です。 最近、旭山動物園に私と同じ「オリト」の名前がついたパパライオンがいると知ったのでいつか会いに行ってみたいと思っています。 概要 前提 CrystalDiskMarkとは 性能ベンチマークの検証手順 CrystalDiskMark ダウンロード 機能 テスト方法 指標解説 SEQ1M RND4K Q8T1、Q1T1、Q32T1 EBSの設定値を変更して計測してみる スループット 変更 IOPS 変更 IOPS
AWS Verified Access設計時の注意点
2024/01/16
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 AWS Verified Access設計時の注意点を紹介したいと思います。 1つのエンドポイントに対して割り当て可能なポート番号が1つのみ 1つのアプリケーションドメインを複数のエンドポイントで共有することができない 正しい利用例 利用料についての注意点 関連記事 1つのエンドポイントに対して割り当て可能なポート番号が1つのみ Verified Accessの1つ
S3 Express One ZoneをS3 Standardと比較してみた
2024/01/16
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 S3 Express One ZoneをS3 Standardと比較し、簡単な表にまとめましたので、参考にして頂ければと思います。 下記の表では、S3 Standardクラスが「中」(=◯まる)としたら、S3 Express One ZoneがS3 Standardクラスに対してどのようなメリット、デメリットを持っているかを表しています。 なお、下記の金額は東京リージョンとなりますので、ご承知おきくだ
EC2がどのElastic Load Balancerに関連付けられているか確認する方法(AWS CLI)
2024/01/15
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 EC2がどのElastic Load Balancerに関連付けられているか確認する方法を紹介したいと思います。 ロードバランサータイプによって確認方法が異なりますので、下記のコマンドをご参考ください。 Application Load Balancer / Classic Load Balancer への関連付けの確認方法 Network Load Balancerへの関連付けの確認方法 UPD 古い方法(確認できなくなった) Application Load
Auroraリードレプリカをスケジュールベースで増減させる
2024/01/15
ブックマーク
Auroraリードレプリカをスケジュールベースで増減させたい時にAWS CLIコマンドで設定する方法をまとめました。
EC2でGrafana OSSを動かして時系列データの可視化を体感してみよう
2024/01/15
ブックマーク
こんにちは。 アプリケーションサービス部の兼安です。 今回は、EC2上にGrafana OSSを起動して、時系列データの可視化を体感してみようという記事です。 目的は、時系列のデータの可視化とは?ダッシュボードを作成するとはどういうことか?を体験していただくことです。 本記事の対象者 時系列データとは Grafanaとは 本記事の使用ツール EC2の起動と、Grafana OSSのインス
ChromeOS Enterpriseを試験導入しました
2024/01/13
ブックマーク
コーポレートエンジニアリング部の宮澤です。今回は、Chrome Enterpriseを試したいと思い、ライセンスを購入したので、できることや導入手順を紹介したいと思います。 Chrome Enterpriseとは Chrome Enterpriseは、Googleが提供するビジネス向けの統合プラットフォームです。通常のChrome OSの機能に加えて、企業向けの管理機能とセキュリティ機能が強化されています。中央集中型のデ
【AWS App Mesh】サービスメッシュについて調べてみた
2024/01/13
ブックマーク
こんにちは。島村です。 最近マイクロサービスアーキテクチャの勉強をしています。 サービスメッシュの概念がわかりにくかったのでまとめてみようと思いブログにしてみました。 サービスメッシュの概念とAWS App Meshのアーキテクチャについて記載していきます。 今回は概念の説明だけに留まりますが、次回はハンズオンブログも書いてみたいと思います。 サービスメ
【AWS Verified Access】接続できない場合 (トラブルシューティング)
2024/01/12
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 前回の記事では、AWS Verified Accessを紹介しましたが、AWS Verified Accessで接続できない場合この記事が役に立つかもしれないので、今まで見たエラー内容について説明します。 blog.serverworks.co.jp 403 Unauthorized エラーが発生した場合 Verified Access グループ/エンドポイントのポリシーの内容が間違っていないか IdP側で割り当てグループ/ユーザーが間違
AWS Certified Data Engineer - Associate Beta を受験した感想
2024/01/12
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは2024年1月に「AWS Certified Data Engineer - Associate Beta」を期限ギリギリに突如思い立って受験してきた感想を記載しています。2024年4月に GA したときにこの内容が誰かの参考になればと存じます。