サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
AWS CloudShell で Docker が利用できるようになりました
2024/01/11
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 表題の通りですが、現地時間 2024年1月9日 の What's New with AWS? で AWS CloudShell で Docker の利用が開始されたという案内がありました。 クリックで目次が表示されます。 公式文書での発表 What's New with AWS?(英語版) Working with AWS CloudShell / Working with Docker そもそも AWS CloudShell とは? あらためて、できる
【小ネタ】Knowledge Bases のぐるぐる回る「Loading resources」をAWS CLIで解決する話
2024/01/11
ブックマーク
Knowledge Bases のぐるぐる回る「Loading resources」をAWS CLIで解決する小ネタの話です
Windows Server 2022 で メモリ使用率を CloudWatch メトリクスに出してみる。
2024/01/10
ブックマーク
参考ドキュメント 対象読者 前提 [ネットワーク構成] EC2 が CloudWatch のサービスエンドポイントと通信できることを確認します。 [IAM 権限] EC2 のインスタンスプロファイルで利用する IAM Role に CloudWatchAgentServer ポリシーをアタッチします。 手順 CloudWatch Agent を Windows Server 2022 にインストールします。 CloudWatch Agent の設定ファイルを作成します。 CloudWatch Agent を 起動します
Amazon Linux 2023 のシステムログを CloudWatch Logs へ出力する方法
2024/01/09
ブックマーク
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 今回は Amazon Linux 2023 のシステムログを CloudWatch Logs へ出力する方法をいくつか紹介いたします。 Amazon Linux 2023 のシステムログ CloudWatch Logs へ出力する方法(従来の方法) rsyslog をインストールして CloudWatch エージェント経由でログを出力する方法 Fluent Bit をインストールして Fluent Bit 経由でログを出力
相互 TLS 認証でサーバーレス API にアクセスする方法 (AWS Private CA)
2024/01/09
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 今日はAWS Private CAを使って、相互 TLS 認証 で サーバーレス API にアクセスする方法を紹介します。 構成図 ユースケース 前提条件 相互 TLS 認証なしの構成 Lambda の作成(すでにある場合はスキップ) API Gateway の構築 API Gateway カスタムドメイン名の作成 API の作成 APIをAPI Gatewayとマッピングする Route53で新規レコードを登録 接続確認 ブラウザー
Amazon TimestreamでCSVエクスポートとインポートを行う方法
2024/01/06
ブックマーク
こんにちは。 アプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は、Amazon TimestreamでCSVエクスポートとインポートを行う方法を紹介します。 はじめに UNLOAD機能を用いてCSVでエクスポートする バッチロードタスクを用いてCSVをインポートする インポート用のCSVデータ バッチロードタスクの実行 JSONを使用したバッチロードタスク 補足 バッチロードタスクが認識する列は100
【Streamlit/LangChain】1度に複数のLLMに質問してみる(Amazon Bedrock, Google Gemini, Azure OpenAI)
2024/01/05
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに イメージ サンプルコード フロントエンド(frontend.py) バックエンド(backend.py) 実行方法 ポイント ストリーミング出力について 会話履歴の表示 選択したモデルに応じた動的なカラムの用意 補足 モデルを追加したい場合 モデルのデフォルトの数を変更したい場合 終わりに はじめに 突然ですが、さまざまな種類の大規模言語
AWS マルチアカウント運用下で WafCharm を追加構築する場合の手順
2024/01/05
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは AWS マルチアカウント運用下で WafCharm を追加構築する場合の手順を記載しています。本ブログの内容が WafCharm の設定ミスの回避に少しでも役立てば幸いです。
LangChain を活用して Amazon Bedrock を利用する
2023/12/29
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 現在は、LangChainを利用する際は、LCEL記法が推奨されております。 LCELについては、以下を参照ください。 python.langchain.com また別でブログを書いているため、ご興味ある方はご覧ください。 blog.serverworks.co.jp はじめに 利用するクラスの整理 Amazon BedrockのLLMに質問する boto3 LangChain 質問に対する回答をストリーミング出力する boto3 LangCha
【初心者向け】AWS上でのDisaster Recovery(ディザスタリカバリ)について考えてみる
2023/12/29
ブックマーク
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 もし私のことを少しでも知りたいと思っていただけるなら、私の後輩が書いてくれた以下のブログを覗いてみてください。 sabawaku.serverworks.co.jp 本ブログではAWSでのDisaster Recovery(ディザスタリカバリ)について記載します。 今後Disaster Recovery(ディザスタリカバリ)はDRと表記します。 はじめに 前提知識 Dis
SSM パッチマネージャーは Quick Setup 推奨で、以前の手順が使えなくなったものもある
2023/12/29
ブックマーク
本記事の概要 前置きなど どう進めないか 多少の変化は許容 アクションボタンが無い Quick Setup 作成 スキャンとインストール パッチベースライン ターゲット 概要 確認 日々の運用を想像する 最後に 本記事の概要 こんにちは、矢野(喬)です。 AWS Systems Manager Patch Manager のハンズオンをやっていたら、 示される手順が通じない程度にアップデートされていたので、2023年12月
メトリクス数式を使用して、欠落データ発生時にAmazon CloudWatch Alarmの通知が遅れることに対処してみた
2023/12/29
ブックマーク
こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 Amazon CloudWatch メトリクスの欠落データ発生時に、Amazon CloudWatch Alarm(以下、CloudWatch Alarmと記載)のアラーム通知が指定の時間より発報が遅れてしまいます。 メトリクス数式を使用してこの問題を対処しました。 背景 PutRequestsについて 欠落データ発生時のCloudWatch Alarmの挙動 メトリクス数式を使ってみる マネジメン
年末は AWS 環境も大掃除しよう(delstack, cls3)
2023/12/29
ブックマーク
はじめに 免責事項 CloudFormation スタックの削除 delstack やってみる インストール まずは1スタックのみ削除 DELETE_FAILED となったスタック達をまとめて削除 S3 バケットの削除 cls3 やってみる インストール まずは1バケットのみ削除 まとめて削除 まとめ あわせて読みたい はじめに 年末ですね。私は 12/29 から休暇に入るため、これを書いている今(12/28)はもう半分休暇気分
AWS Systems Manager Fleet Manager で Windows の EBS ボリューム管理が容易になりました
2023/12/28
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 下記のアップデートが便利だと思ったので、紹介します。 aws.amazon.com 何ができるようになった? 新規EBSボリュームをアタッチした後で、AWSから(=Windowsサーバーへログインせずに)ドライブレターの指定やボリュームのフォーマットなどができます※ ※但し、既存の設定の変更は不可となります。 前提条件 EC2インスタンスからSession Manager
RAG評価フレームワークのragasを使ってみた
2023/12/28
ブックマーク
サーバーワークスの村上です。 このブログではRAGの評価フレームワークであるragasについて紹介します。 ragasとは RAGの評価イメージ ragasでできること概要(忙しい方向けのまとめ) このブログで検証したこと ragasの利用の流れ テストデータの作成 RAGアプリケーションの回答を取得 評価 具体的な実装 テストデータの作成 htmlのロード LLMの定義 プロンプトのカスタマイズ