サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
AWS Managed Microsoft ADの管理用EC2インスタンスの簡単な設定方法
2023/12/11
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 下記のアップデートによって、専用のEC2を作成しなくてもよくなったが、相乗りのEC2の場合はどうすればよいかについて紹介したいと思います。 下記のGUI版がありますが、一気に終わりたい場合、この記事をご参考頂ければと思います。 blog.serverworks.co.jp 下記のスクリプトを流せば、作業が簡単に完了できます。 "DomainName" のかわりにドメイ
デフォルトでAWS SSMを有効にする方法(Default Host Management Configuration)
2023/12/11
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 今日はとても便利な機能をご紹介したいと思います。 背景 イメージ図 EC2前提条件 有効にする方法 背景 以前の記事では、プライベートな環境でSSMを使える方法を紹介しました。 しかし、上記の方法だと、下記のデメリットがあります。 すべての対象EC2インスタンスに対して、IAMロールを作る必要があります 結構大変ですよね。 今回の方法
re:Invent2023 「BWP201 | Composable ecommerce: Build using Buy with Prime & MACH」ワークショップ体験レポート
2023/12/11
ブックマーク
こんにちは!サービス開発部の布施です。 先週までre:Inventに参加していました。 ラスベガスでは4日間で53.7km歩きました。 re:InventではWorkshopを中心に回っていたのですが、 今回は参加した中でも一風変わった内容の「BWP201 | Composable ecommerce: Build using Buy with Prime & MACH」について紹介します。 ワークショップの概要 会場の様子 MACH Architecture おまけ ワークショップの概要 ざ
複数人でコードを読み解く「モブコードリーディング」をやってみた話
2023/12/11
ブックマーク
こんにちは サーバーワークスのコーポレートエンジニアリング部にてSalesforceの保守をしている中村です。 サーバーワークスのSalesforceチームは少しずつ人が増えてきて、攻めの活動に時間を割くことが段々とできるようになってきました。 今回、その攻めの活動の一つとしてモブコードリーディングを行い、良い結果を得ることができました。 この記事では、モブコー
【New Relic】 ECSエージェントを使用しないでECS(Fargate)の欲しい情報をNewRelicに送ってみた(後編)
2023/12/11
ブックマーク
みなさんこんにちは。 マネージドサービス部の福田です。 本記事は以下ブログの後編になります。 blog.serverworks.co.jp 前編のまとめ 上記設定の全体像 AWSインテグレーションについて API pollingについて Metric streamsについて AWSインテグレーション(API Polling経由):ECSのサービス単位の情報 設定イメージ図 設定内容 AWSインテグレーション(Metric Streams経由):ECSのタスク/コ
【30分AWSハンズオン(7)】Transit Gatewayを使ってVPC間通信をしてみよう
2023/12/10
ブックマーク
こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。 いつも書いているハンズオンブログですが、今回は サーバーワークス Advent Calendar 2023 シリーズ1 の 10日目のブログとして投稿します。 サーバーワークスでは、自由に勉強会を開催してスキルアップをしています。その中で私は毎週月曜日の朝、「30分AWSハンズオン」という30分でできるAWSハンズオンを2021年9月か
New Relicのコスト構造について調べてみた
2023/12/10
ブックマーク
New Relicを使う上で気になるであろうコストの部分についてまとめてみました。
【re:Invent 2023】生成型 AI 会話型 QnAbot でデジタルヘルスを変革する
2023/12/09
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の荒川です。 AWS re:Invent 2023 にて QnAbot と Amazon Connect 統合 に関する Workshop に参加しました。 Session Overview HLC401 | Transforming digital health with a generative AI conversational QnAbot Harness the power of contact routing to reduce customer effort regardless of the channel you interact with t…
Amplify Gen2 がプレビュー版でリリースされました!
2023/12/09
ブックマーク
こんにちは。アプリケーションサービス部の河野です。 本稿は、サーバーワークス Advent Calendar 2023 の 9日目のエントリーです。 qiita.com 先日、新たな開発体験として、Amplify Gen2 がプレビュー版でリリースされたので、早速触ってみました! aws.amazon.com Gen2 とは これまでの Amplify は、Amplify CLI を使用してコマンドラインからバックエンドリソースを構築する機能、Amplify Stud
ゼロトラストとは
2023/12/08
ブックマーク
はじめに はじめまして、2023年10月より研修に来ました谷本です。 ゼロトラストとはと聞かれたとき、なんと答えますでしょうか 私はいままでゼロトラストをそのままの訳で「何も信用しないでセキュリティ対策を施すこと」だとしか思っていませんでした。 ゼロトラストとは概念であり、会社や製品によってゼロトラストの定義が異なってきたりします。 今回の記事で
re:Invent 2023で発表されたAWS re:Post Private を使ってみた
2023/12/08
ブックマーク
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 今回はre:Inventで発表された「AWS re:Post Private」を早速利用してみたので、その感想を書きたいと思います。 AWS re:Post と AWS re:Post Private とは 1. AWS re:Post について 2. AWS re:Post Private について 料金体系 3. AWS re:Post と AWS re:Post Private の比較 早速、AWS re:Post Private を使ってみる 0. 事前準備 1. AWS IAM Identity
【re:Invent 2023】コスト削減系のワークショップの参加レポート
2023/12/08
ブックマーク
東北のサウナー小菅です。 2023年11月27日~30日でラスベガスで開催されたAWS re:invent 2023に参加してまいりました。 Keynote、数多くのブレイクアウトセッションがある中で コスト削減に関するワークショップに2つ参加しましたので、ワークショップのこと、コスト削減において個人的に大事と思ったことを紹介したいと思います。 やったこと 感じたこと 構築初期でタグ戦
【プレビュー】AWS ChatBotからAmazon Qを活用する
2023/12/08
ブックマーク
こんにちは。営業推進課の島村です。 re:invent 2023から帰ってきました。 時差ボケしており、夜中の時間全く眠くならない状態になっています。 体内時計は太陽に当たることでリセットされるようなので、しばらくは早起き頑張りたいと思います。 re:invent 期間、11/27 - 12/2までに多くのアップデートが発表されました。 中でも、Amazon Q がプレビューですが、発表され、より
Trivyを使用して脆弱性検知とSBOM出力をやってみる
2023/12/08
ブックマーク
本記事はサーバーワークス Advent Calendar 2023 の8日目の記事です。 qiita.com こんにちは。アプリケーションサービス部の兼安です。 今回はセキュリティのお話です。 日々ソフトウェアの改善を行う中で、スピードとセキュリティの両立にお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、脆弱性を管理するSBOMという仕組みを、OSSのTrivyというツールを使ってご紹介します。
Amazon Transcribe でインタビュー音声を文字起こし
2023/12/07
ブックマーク
はじめに 本記事でやること 本記事でやらないこと 文字起こしをやってみる 2-1. 今回使用した音声データ 2-2. 音声データを S3 バケットにアップロード 2-3. Amazon Transcribe でジョブを作成 2-4. ジョブ実行結果 2-5. JSON → テキストファイル への変換 まとめ はじめに こんにちは、絶賛新卒 OJT 中の香取です。 先日人事部に OJT としてお邪魔していた際に、既にインタビューした