サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
zero-ETL関連アップデートまとめ(2023/12/7時点)
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは。アプリケーションサービス部の柳田です。 先日開催された AWS re:Invent 2023 では『zero-ETL』と名の付くアップデートが印象的でした。 そこで現時点(2023/12/7)で発表されている zero-ETL 関連のアップデートについて整理してみようと思います。 zero-ETL とは zero-ETL 関連アップデートまとめ(AWSサービス別) Amazon Redshift AWS の各種データベースサービス その他 OpenSe
Amazon S3 Express One Zone って本当に速いのか?計測してみた
2023/12/07
ブックマーク
こんにちわ!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。 先週、ラスベガスで開催された re:Invent2023 に参加してきたのですが、その中の発表で「 Amazon S3 Express One Zone 」なる新しい S3 のストレージクラスが発表されました。 「ちょっ速になる!」という印象で、気になったので本当に速いのか計測をしてみました。 この記事がどなたかのお役に立て
Amazon Q(プレビュー)を利用し、手軽にRAGアプリを作ってみる
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 留意事項 やること ①アプリケーションの作成 ②retrieverの設定 ③データソースの設定 ④動作確認 終わりに はじめに 今回は、Amazon Q(プレビュー)を利用し、手軽にRAGアプリを作成してみます。 Amazon QでRAGアプリが作成できるの?と疑問に思われる方もいるかと存じますが、 Amazon Qには、Business 向けとAWS Builder 向けの2種類が
AWS EC2のUbuntu 22.04で古いLinuxカーネルで起動したくなった時に読む記事
2023/12/07
ブックマーク
はじめに まいど! CS部の くつなりょうすけ です。 この後、諸事情でLinuxカーネルを一つ前の状態に戻す作業が出ました。 そこでちょっとしたツマヅキがあったのでメモ代わりに記事に残します。 概要 Ubuntu 22.04で最新から一つ古いカーネルで起動して、最新のカーネルを削除しようと思います。 インストールされている最新カーネルを削除しようとしましたが、削除で
Lambda プロキシ統合と考える API Gateway の CORS (Cross-Origin Resource Sharing) 設定
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは、野球と LoL(League of Legends) がシーズンオフとなり、心もシーズンオフの末廣です。 本ブログは、 Lambda プロキシ統合について理解した上で、Lambda 統合された API Gateway での CORS 設定を行っていくものとなります。CORS の基礎から設定方法、その具体例を用いて Lambda プロキシ統合について理解を始める参考にしてください。 ※ 本ブログで使用する API Gatewayは HTTP
【New Relic】 ECSエージェントを使用しないでECS(Fargate)の情報をNewRelicに送ってみた(前編)
2023/12/07
ブックマーク
みなさんこんにちは。 マネージドサービス部の福田です。 NewRelicでECSの監視する方法として公式ドキュメントで示されている 「ECSエージェントをサイドカーコンテナとしてデプロイし、ECS情報を取得する」方法があります。 しかし、タスク定義を変更することが難しい場合もあるかと思います。 docs.newrelic.com 本記事では、タスク定義を変更せずに、ECSの監視をどこまで
【女性必見】re:Invent持ち物リスト!!!
2023/12/07
ブックマーク
こんにちは!DS1課、濱岡です! re:Inventを終えまして備忘録としてre:Inventへ行くときに準備したものをまとめてみました! 用意してよかったもの、いらなかったものそれぞれ所感をまとめているので参考にしてみてくださいね! バッグ まずは、バッグ。 3つ用意しました。 1つ目はキャリケース。 75Lのものを用意しまして荷物を詰め込んだら余裕が少しあるくらいでした
New RelicでICMP PING監視~KTranslateを使った監視設定方法~
2023/12/07
ブックマーク
New RelicでPing監視といえばSynthetics監視ですが、実はICMP監視もできるのですよという内容です。機能はあるものの公式ドキュメントにもほとんど情報がなく、手探りで検証した結果をブログにまとめました。
Amazon OpenSearch Serviceのindex運用の基礎を学ぶ(1)
2023/12/06
ブックマーク
Amazon OpenSearch Service(AOS)のindexの保守・管理の基本を学ぶ連載の第一弾です。最初はごく初歩的な用語の整理と注意事項についてまとめています
【AWS Lambda】AWS Lambda Power Tuningでコストを1円でも安く
2023/12/06
ブックマーク
こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 もう12月で、1年過ぎるのがとても早いですね。 今回は、少し早いクリスマスプレゼントとして、 AWS Lambda(以下、Lambda)を1円でも安くする方法を説明します。 AWS Lambda Power Tuningというツールを使って、Lambdaの割り当てメモリ量の最適化を行います。 この記事の対象者は? Lambdaのコスト LambdaのメモリとCPUの関係 AWS
【Python】鈍足コードのリファクタリング
2023/12/06
ブックマーク
はじめに アプリケーションサービス部の鎌田(義)です。 アドベントカレンダー6日目ということで、 最近Pythonでコードを書いていて試行錯誤した内容をブログにしたいと思います。 はじめに 概要 背景 使用したファイル 検証環境 Amazon EC2 Python 検証に使用したデータ 検証 最初に書いたコード ボトルネックになっているコード リファクタリング ループ回数を削減 if条件の
【re:Invent 2023】EXPO - 現地レポート
2023/12/06
ブックマーク
はじめに EXPOの雰囲気 注目のAI関連展示ブース STACKSPOT Firefly Qwiet AI druva エネルギー分野 まとめ はじめに こんにちは!サーバーワークスのウルフです。 AWS恒例行事のre:Inventへ参加するため、ラスベガスへ行ってまいりました! 個人的に10年ぶりのアメリカで帰省する気持ちでいっぱいでしたが、初めてのre:Inventへの参加で、新サービスの発表、2000以上のセッション、そし
New RelicのFlex機能を使ったICMP PING監視
2023/12/06
ブックマーク
New RelicのFlex機能を使ってICMP PINGの監視を行う方法について記載しました。記事の中ではFlex監視ってどのようにやるの?という部分についても深堀しています。
コンソールから操作できなくなったData PipelineをCLIで操作してみる
2023/12/05
ブックマーク
本投稿は サーバーワークス Advent Calendar 2023 の5日目の記事です。 こんにちは。インターナルエデュケーション課の竹本です。 半年くらい前のある日、ふとマネジメントコンソールからAWS Data Pipelineにアクセスしてみると、以下のように表示されていることに気づきました。 黄色く囲われている箇所を抜粋すると以下の通りです。 AWS Data Pipeline service can now be accessed only throu
Amazon ElastiCache ServerlessでMemcachedを使う
2023/12/05
ブックマーク
はじめに 概要 参考 やってみた 環境の作成 ElastiCache ServerlessをMemcachedで作成 Opensslで接続 Pythonで接続 おわりに はじめに こんにちは、荒堀です。 Amazon ElastiCache ServerlessのRedisを触ってみたので、今度はMemcachedの方も触ってみます。 OpensslとPythonで試してみました。 概要 以下の点に考慮が必要です。 転送中の暗号化が有効で作成されます Telnetではなく、Opensslで接続する必