2025年5月イベント「ISHI会二周年記念イベント~AIで半導体を設計してみよう!~」
イベント内容
内容
ISHI会は2年前のGWに結成され、二周年を迎えました!
最近流行りのAIを使って、アナログ回路半導体を設計する内容となります。
具体的には、Jakob Ratschenberger and Harald PretlのFrom Code to Chip : Open-Source Automated Analog Layout Designをベースとしての解説イベントです。
AIを利用して、OPAMPを自動設計する場合の裏にある自動設計するための技術の詳細解説と実際にSkywater130nm PDKを用いて作成するところまでありますので、なかなか濃い内容となります。
(ロジック系はFPGAのAI設計と同じ方向≒Verilogを出力するとなるため、今回はスコープからは外しました。要望があればこちらもやっていきたいところです。)
ぜひ、新しい半導体業界の息吹を感じ取ってもらえればと思います。 ※偶数年は流行りものイベントをやって、奇数年は討論会イベントをやろうと思っています。(あくまで予定)
基本的に活動はDiscord上で行っています。ぜひ、ご参加いただければと思います!
Discordへの招待リンクです。(無効になっている場合は、 noritsuna atmark ishi-kai.org までご連絡ください。)
https://discord.gg/Sj47dJk8x7
参加費
無料
タイムテーブル
時間 | タイトル | 講演者 | 内容 |
---|---|---|---|
12:45 | 開場 | ISHI会 | - |
13:00 | 1+4章解説 | @jun1okamura | 全体の流れとPDKの解説 |
13:20 | 3章解説 | @Satoshi Sasaki | 回路のピックアップ方法の解説 |
13:50 | 10分休憩&質問タイム | - | - |
14:00 | 2章解説 | @SaltyChip & @Bo-Yu Tseng & 松島佑樹 | アルゴリズムや原理の解説(AI系のアルゴリズム全般の解説となります。) |
16:00 | 20分休憩&質問タイム | - | - |
16:20 | 5章解説 | @jun1okamura | 2章のアルゴリズムや原理を実際に適用する解説 |
17:20 | 10分休憩&質問タイム | - | - |
17:30 | 6章解説 | @noritsuna | 配線アルゴリズムの解説 |
18:00 | 閉会 | ISHI会 | - |
18:30 | 懇親会 | 任意参加 | 渋谷駅周辺(予算:5000円以内予定。学割あり。) |
日時
2025年5月6日(火・祝)13:00〜18:30
開催場所
- オフライン (GMO yours・フクラス)
- オンライン配信(You Tube)
ISHI会とは
- 本会は、ISHI会(Inter-linked Society on Homemade IC Kai)と命名されました。
- オープン化(民主化)されたISHI=石=Silicon=半導体(ASIC/LSI/IC)を扱い、いろいろな分野を繋げていくソサエティー・コミュニティー(会)から発想されたネーミングです。
その先駆けとして登場したOpenMPW(Open Multi Project Wafer)は、Google社がEfabless社に出資して生まれたシャトルプログラムであり、半導体(ASIC/LSI/IC)を作るうえで必要なツール(EDA/PDK)からファブでのISHI製造まで含めて、すべてオープン&無料で半導体(ASIC/LSI/IC)を製造することができるプログラムです。 これはまさにGNUから始まったオープンソースムーブメント(ソフトウェアの民主化)の「半導体(ASIC/LSI/IC)やEDA/PDKのオープン化」であります!
そこで、本会は、これまでの半導体(ASIC/LSI/IC)の専門家だけではなく、これからの半導体(ASIC/LSI/IC)のオープンソースムーブメントに可能性を見出した人たちと新しく半導体(ASIC/LSI/IC)を作りたい人たちにスポットを当てたユーザソサエティー・コミュニティー(会)として立ち上がりました。
専門家だけが利用可能だったOSやコンパイラ、ライブラリ、アプリ、電子基板、3D CADや3Dプリンターがオープンソースソフトウェア、オープンハードウェア、オープンモデリングなどとして誰もが利用できるようになったように、半導体(ASIC/LSI/IC)やEDA/PDKを誰もが利用できる世界を目指して活動していく所存です。
今後の活動方針としては、他分野の人たちを巻き込んで半導体(ASIC/LSI/IC)分野に革命を起こすという方針で、他分野向けの超初心者向けハンズオンセミナーや専門家向けの濃い内容の勉強会などのイベントを開催したり、チームを作ってOpenMPWシャトルや世界のChipathonに挑戦したり、Maker Faireなどのイベントへの参加をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
基本的に活動はDiscord上で行っています。ぜひ、ご参加いただければと思います!
Discordへの招待リンクです。(無効になっている場合は、 noritsuna atmark ishi-kai.org までご連絡ください。)
https://discord.gg/Sj47dJk8x7
注意事項
イベントもオンライン化に伴って参加者を含め行動規範の精神に基づいた行動を要請します。困りごとがありましたら主催者にご連絡ください。荒らしなどのAbuse行為、悪意が無くともお願いに対し改善がないと判断される場合はケースバイケースで対応させていただくことがございます。 https://www.contributor-covenant.org/ja/version/2/0/code_of_conduct/
謝辞
- GMOインターネットグループ様のご厚意によりリアル会場を提供していただきました。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
