サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【AWS CLI】Amazon Bedrockを利用して複数のモデル を使ってみる
2023/11/07
ブックマーク
こんにちは。AWS CLI が好きな福島です。 はじめに 追記 利用可能なモデルを確認する AI21 Labs のモデルを使ってみる ai21.j2-ultra の実行 Amazon のモデルを使ってみる amazon.titan-embed-text-v1 の実行 Anthropicのモデル を使ってみる anthropic.claude-v2 の実行 Cohere を使ってみる cohere.command-text-v14 の実行 Stability AI(プレビュー) のモデルを試してみる stability.stable-diffusion-xl の実行 終わりに
macOS Sonoma (14.1) をクリーンインストールして tmux + powerline-status をセットアップした (備忘録かも)
2023/11/06
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 さっそくですが、macOS のメジャーアップデートのタイミングで OS のクリーンインストールをする運用をしています。 目的・意図としては以下のとおりです。 定期的にクリーンインストールすることで、環境を清潔な状態にしておきたい アクティブではないプロジェクトの開発環境を破棄 適当な場所に作ったまま
Amazon Bedrockの入出力に個人情報が含まれていたらAmazon Comprehendでフィルタする
2023/11/06
ブックマーク
サーバーワークスの村上です。 ハロウィンが終わり11月になりました。224cmルーキー、ウェンバンヤマによるスレンダーマンの仮装を貼っておきます。 Happy HalloWemby!📺 Spurs/Suns, 10pm/et on TNT pic.twitter.com/ZCNU1f5oBh— NBA (@NBA) 2023年10月31日 構成 動作 フィルタしない場合 ユーザーからの入力をフィルタする場合 Amazon Bedrockからの出力をフィルタする場合 想定しないユースケース
macOS Sonoma (14.1) をクリーンインストールして tmux + powerline-status をセットアップした(備忘録かも)
2023/11/06
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 さっそくですが、macOS のメジャーアップデートのタイミングで OS のクリーンインストールをする運用をしています。 目的・意図としては以下のとおりです。 定期的にクリーンインストールすることで、環境を清潔な状態にしておきたい アクティブではないプロジェクトの開発環境を破棄 適当な場所に作ったまま
ECSでBlueGreen DeployをCDKで試す記事 part2
2023/11/06
ブックマーク
CS1の石井です。 今回の記事は前回の「ECSでBlueGreen DeployをCDKで試す記事 part1」の記事の後編です。 こちらはパイプラインを用いてB/Gデプロイを行う実装となります。 ※本記事もコードだけ欲しい人は「早速結論」の項目まで飛んでください。 記事を書いた動機 part1に続き、B/Gデプロイの話をCDKで実践したいと思っていました。 ただ、B/GデプロイはCI/CD環境との組み合わせ
Transcribeの出力をLambdaで自動フォーマット
2023/11/02
ブックマーク
こんにちは!2023年10月にサーバワークスに入社し、現在IE課にて修行中の山永です。早くも入社してから1ヶ月が経ったことに驚きです。 はじめに 試してみる システム構成 Lambda関数のソースコード S3へのアップロードでTranscribeジョブを作成 Transcribeの出力をCSVに整形 おわりに はじめに 弊社では社内やお客様とのコミュニケーションにGoogle Meetを標準で利用しています。
AWS Health が 組織のヘルスイベントをEvent Bridgeに集約することができるようになりました
2023/11/02
ブックマーク
こんにちは、営業推進課の島村です。 10/5にリリースされた、AWS Health に関するアップデートについてまとめていきたいと思います。 概要やユースケース、実際に必要な設定など記載していきます。 マルチアカウント環境でAWSを運用している方で、ヘルスに関する運用が楽になるアップデートでもあるので 気になる方はぜひチェックしてみてください。 aws.amazon.com 概要 AW
Cloud9でPython3.12.xへバージョンアップする
2023/11/01
ブックマーク
東北のサウナー、小菅です。 AWSのCloud9上でPythonを使って検証をしようとしましたが、 「Pythonのバージョンアップってどうやるんだっけ?」と言いつついつもググるんですが よくわからないエラーが出たりしては他の記事を辿り・・・となりがちです。 備忘のためこの記事に残しておこうと思います。 現行バージョンの確認 pyenvのインストール Pythonのインストール イン
新機能 Multi-VPC ENI アタッチメントを検証しつつ他のサービスと比較する
2023/11/01
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。 本ブログでは、新機能である Multi-VPC ENI アタッチメントを検証しつつ、これまでのサービスとの比較検討を行ってみました。また本機能の制限として「同じ Availability Zone (AZ) であること」と「同じ AWS アカウント内であること」が前提の機能となっています。
【Amazon Athena】パーティションを使ってマルチアカウントのCloudTrailログ検索を高速化する
2023/10/31
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 今回はパーティションを活用して、マルチアカウント環境における、AWS CloudTrailログの検索を高速化する方法をご紹介します。 1. はじめに 2. 事前準備 クエリ結果の場所を設定する データベースを作成する 3. テーブル作成(パーティション分割なし) 4. テーブル作成(パーティション分割あり) 5. クエリ実行 パー
マルチアカウントへの権限集約のポイントと必要な移行ステップ
2023/10/31
ブックマーク
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 今回はマルチアカウントへの「権限集約のポイントと必要な移行ステップ」についてブログを記載しようと思います。 はじめに マルチアカウントにおけるユーザー認証方法の選択基準 マルチアカウントにおけるユーザー認証への移行手順 全体像 No.1 アセスメント(情報収集) No.2 IAM権限設計 権限設計 MFA
アクティブ・ブック・ダイアローグという読書会スタイル
2023/10/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の兼安です。 肌寒くなってきましたね。先日、こちらの読書会イベントに参加させていただきました。 agile-hiroshima.connpass.com イベントの内容は、リンク先をご覧ください。 今回は、イベントで行ったアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)という読書会スタイルがとても面白かったので、その紹介をしたいと思います。
【IAM ポリシー】 AWS Certificate Manager の条件キーで、証明書を制限出来るようになりました
2023/10/30
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 今日は下記のAWSアップデートを紹介したいと思います。 aws.amazon.com 新しいコンテキストキーを使用して、ACM ユーザーが証明書発行パラメータをカスタマイズする方法を定義し、1) 特定の証明書の検証方法、2) ワイルドカード名など特定のドメイン名の証明書をリクエストできるユーザー(★今日のブログ内容)、3) 特定の証明書キーアルゴ
Amazon RDS for MySQL での MySQL 5.7 系の終了と延長サポートの取り扱いについて
2023/10/30
ブックマーク
Amazon RDS for MySQL での MySQL 5.7 系の終了と延長サポートの開始がアナウンスされていますが、AWS 通知内の説明で、延長サポートの取り扱いでわかりづらい点があり、AWS サポートへの問い合わせで判明した結果確認できた注意点を記載しました。
ECSでBlueGreen DeployをCDKで試す記事 part1
2023/10/30
ブックマーク
CS1の石井です。 タイトルの通りECSでBlueGreenDeployをCDKで記載しました。 単純にECSのBlueGreenデプロイを行うpart1の前編とパイプラインを通じて行うpart2の後編で分けます。 対象者 初めに 用語の整理 作成するリソースの構成図 作業の段取り ECR作成 dockerfileを作成 dockerイメージをpush 補足の用語整理 Dockerfile docker build docker image CDKでBLUEのコンテナをデプロイ プロジェクトのinit