サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Kinesis と SQS の使い分けについて調べてみた [前編:Kinesis の概要を把握する。]
2023/10/11
ブックマーク
こんにちは。🐱 技術課の山本です。 データを一時的に貯めておく役割を持つ Kinesis と SQS を比較してみようと思い、本記事を執筆していきます。 それぞれを利用する場面、非機能面の充実度合い、料金面について主に触れて、比較できたら良いなと考えています。 何かのお役に立ちますと幸いです。 まずはそれぞれの機能や特徴について記載し、最後に比較をしていこ
DynamoDB のキャパシティモードについて調べてみた
2023/10/10
ブックマーク
こんにちは🐱 技術課の山本です。 オンデマンド・プロビジョンドの比較 料金の比較 予測できない瞬間的なスパイクがある時 決まった時間の瞬間的なスパイクがある時 リクエスト数の緩やかな増減が続くことが予想できる時 一定数のリクエストが続くことが予想できる時 そのほか注意点 余談 QA 案件で DynamoDB のキャパシティモードについて質問を受けまして、あんま
【New Relic】AmazonLinux2023(arm)に対するinfrastructure agentのログ監視について
2023/10/10
ブックマーク
みなさんこんにちは。 マネージドサービス部の福田です。 以前AmazonLinux2023(arm)においてinfrastructure agentを使用した ログ転送が上手くいかなかったので対応方法を記載します。 NewRelic infrastructure agentのインストール infrastructure agent経由でNewRelicへログ転送されるか Fluent bitインストール Fluent bit経由でNewRelicへログが転送されるか確認 おまけ まとめ NewRelic infrastructure agentのイ
IAM Policy Simulator の使い方
2023/10/10
ブックマーク
こんにちは、技術2課の加藤ゆです。 最近ようやく気温が10度代になりましたね、涼しい~薄着で寝たら鼻かぜを引きました。 IAM Policy Simulator とは? 何が出来る? ポイント 使ってみよう IAM ポリシーシミュレーターコンソールへアクセス 使い方 1.IAM Policy Simulator のモード 2.シミュレーション対象の選択 3.テストするアクションの選択 4.シミュレーションの実
【DynamoDB】ポイントインタイムリカバリを使ってみた
2023/10/06
ブックマーク
こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は、Amazon DynamoDB(以下、DynamoDB)のポイントインタイムリカバリ機能を使ってみようと思います。 こちらもAWS Certified Solutions Architect - Associateの問題集でよく出ていましたので、受けようと思っている方は必見です! AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定 ポイントインタイムリカバリ機能とは 設定方法 デー
AWS公式トレーニング時に利用する 『AWSビルダーID』の作成手順
2023/10/06
ブックマーク
こんにちわ!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。 最近、英語の勉強をコツコツしているのですが、時間が足りないのをよく実感してます。ほんやくコンニャクとかあれば時短になりそうなので、割と欲しいです。 さて今回は、AWS公式トレーニング時に利用する『AWSビルダーID』の作成手順についての記事になります。 この記事がどなたかの
AWS コンソールから見える EC2 を制限したかった話
2023/10/06
ブックマーク
こんにちは!2023年8月にサーバワークスに入社し、現在IE課にて修行中の荒井です。 タイトル通りですが、今回は AWS コンソールから見える EC2 を制限したかった話について記事にします。 結論 コンソールから見える EC2 を制限したい! IAM による EC2 制御 StartInstances / StopInstances を試す DescribeInstancesを試す できない理由 おまけ:ec2:Regionを試す おわりに 結論 EC2 インスタン
【速度改善】EC2 インスタンスと EBS ボリュームのボトルネックを調査し対応する実例の紹介
2023/10/06
ブックマーク
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、実案件で発生したトラブルシューティングとして EC2 インスタンスと EBS ボリュームのボトルネック(最大 IOPS や最大スループット)を調査し、そのボトルネック解消のために行った改善対応の記録をご紹介します。
IAMグループとIAMユーザー設定を視覚化するスクリプトを作ってみた
2023/10/05
ブックマーク
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 今回は「IAMグループとIAMユーザー設定を視覚化するスクリプト」を作成したので、そちらについてブログを記載しようと思います。 はじめに 前提と作成したスクリプト解説 前提 作成したスクリプト 利用方法 準備 実行コマンド スクリプトの実行結果 スクリプトの詳細 1. シェバングとオプション 2. プロフ
Amazon EventBridgeのルール設定でワイルドカードフィルターが追加されました
2023/10/05
ブックマーク
2023年10月3日の発表で「Amazon EventBridge にてイベントルールでのワイルドカードフィルターのサポート」が発表されました。ワイルドカードを使ったルール設定はどのような感じになるのか試してみました。
ECS Exec で実行した作業ログを CloudWatch Logs へリアルタイム転送したい
2023/10/04
ブックマーク
ECS タスクに対し、ECS Exec を利用し接続した際に、nohup(& 付与) を用いてバックグラウンドで実行するアプリケーションのログを CloudWatch Logs へリアルタイムで出力できないか?というお客様からいただいたお問い合わせに対し、社内で検証してみた結果をブログ記事にしました。
Oracle Trace File Analyzer について
2023/10/03
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークス入社から1年が経ったテクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 本ブログは AWS から脱線してオンプレミス環境 の Oracle Database や EC2 on Oracle / RDS Custom for Oracle で利用可能な Oracle Trace File Analyzer (TFA) を紹介したいと思います。 TFA について 収集される情報 TFA の導入 TFA による情報収集 疑似的に ORA-600 エラーを発生させます。 トラブルが発生し
Oracle Trace File Analyzer について
2023/10/03
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークス入社から1年が経ったテクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 本ブログは AWS から脱線してオンプレミス環境 の Oracle Database や EC2 on Oracle / RDS Custom for Oracle で利用可能な Oracle Trace File Analyzer (TFA) を紹介したいと思います。 TFA について 収集される情報 TFA の導入 TFA による情報収集 疑似的に ORA-600 エラーを発生させます。 トラブルが発生し
CDK Day 2023 に登壇して英語プレゼンデビューしてきました
2023/10/02
ブックマーク
CDK Day の登壇レポートです。英語プレゼン緊張しました。
【New Relic】 Syntheticsモニターの一つであるStep Monitorの機能を試してみた
2023/10/01
ブックマーク
みなさんこんにちは。 マネージドサービス部の福田です。 今回は以下ブログ記事の内容を試してみました https://newrelic.com/jp/blog/how-to-relic/synthetics/new-relic-synthetics_step-monitor Step Monitorの概要 検証作業の概要 検証作業 Stepの設定までの作業 テスト自動化の学習用の練習サイトにアクセス 「ログイン」メニューをクリック xpathの値の取得方法 「メールアドレス」入力フォーム