サーバーワークス の技術ブログ

Kinesis と SQS の使い分けについて調べてみた [後編:SQS の概要を把握する。]

SQS メッセージングとは SQS の特徴 Kinesis との違い 参考リンク まとめ 余談 本記事には前編がございます。 Kinesis と SQS の使い分けについて調べてみた [前編:Kinesis の概要を把握する。] データを一時的に貯めておく役割を持つ Kinesis と SQS を比較してみようと思い、本記事を執筆しています。 それぞれを利用する場面、非機能面の充実度合い、料金面について主に触れて
AWS

【AWS ChatBot】カスタム通知を試してみた(AWS CLI,boto3,EventBridge)

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに カスタム通知とは? カスタム通知のやり方 実際に試してみる AWS CLIで試してみる boto3で試してみる EventBridgeの入力トランスフォーマーで試してみる 終わりに はじめに 先月のアップデートでAWS ChatBotがカスタム通知に対応しました。 今回は実際にカスタム通知を試したため、その内容をブログに記載します。 aws.amazon.com カ
AWS, Bot

Amazon SES でバウンスが発生したメールの送信元と宛先を調べる方法

こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 先日、お客様からの問い合わせ対応のため、Amazon SES でバウンスが発生したメールの送信元と宛先を調べる方法を検証しました。 概要 設定セット Virtual Deliverability Manager Virtual Deliverability Manager とは Virtual Deliverability Manager の設定 バウンスメールの確認 Virtual Deliverability Manager アドバイザー まとめ 概

【30分AWSハンズオン(6)】RDSのポイントインタイムリカバリをしてみよう

こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。だいぶ間があいてしまいまして、久しぶりの投稿です。 サーバーワークスでは、自由に勉強会を開催してスキルアップをしています。その中で私は毎週月曜日の朝、「30分AWSハンズオン」という30分でできるAWSハンズオンを2021年9月から継続して開催しています。その内容をブログで定期的に紹介していきます。AWS

【Amazon Connect+CTIアダプター】Google Chromeサードパーティクッキーブロックへの対応

Google Chromeはプライバシー保護などの観点からサードパーティクッキーの対応を廃止する計画としています。 本記事は、Amazon Connect Salesforce CTI Adapter(以下CTIアダプター)によってセールスフォースとAmazon Connectを統合されており、Chromeブラウザを利用されている方が対象となります。 確認環境 ブロックされた場合の挙動を確認 Chromeの設定 CTIアダプターの動作 対応方法 対

【初心者向け】Amazon ECSのパラメータ一覧

こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 今回は、Amazon ECSのクラスター、タスク定義、サービスのパラメータ一覧についてまとめてみます。 Amazon ECSの概要 タスク(Task) タスク定義(Task Definition) サービス(Service) クラスター クラスターのパラメータ インフラストラクチャ AWS Fargate Amazon EC2 Auto Scaling グループ (ASG) ECS Anywhere モニタリング(CloudWatch Contain

Amazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた③

こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 AWSがaws-samplesに公開している『simple-lex-kendra-jp』をやってみたので紹介したいと思います。 このブログではAmazon Lex V2のデプロイと環境削除を行います。 セットアップがまだの方はAmazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた①をご覧ください。 Amazon Kendraのデプロイがまだの方はAmaz
AWS

Amazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた②

こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 AWSがaws-samplesに公開している『simple-lex-kendra-jp』をやってみたので紹介したいと思います。 このブログではAmazon Kendraのデプロイを行います。 セットアップがまだの方はAmazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた①をご覧ください。 手順 Amazon Kendra プロジェクトのデプロイ デプロ
AWS

Amazon Lex V2 と Amazon Kendra のサンプルプロジェクト(simple-lex-kendra-jp)をやってみた①

こんにちは。アプリケーションサービス部の居石です。 AWSがaws-samplesに公開している『simple-lex-kendra-jp』をやってみたので紹介したいと思います。 長くなりましたのでPart①②③と分けています。 概要 手順 前提条件の確認 Node.jsのインストール リポジトリをクローンする AWS CDK のセットアップ AWS CDK の Bootstrap 概要 AWSがGitHubにAmazon Lex V2 と Amazon Kendraを日本語で試すことが

GitHub リポジトリのコードを CodeCommit リポジトリに複製する

こんにちは、島村です。 今回はGitHubリポジトリのコードをCodeCommitへ同期する内容を紹介したいと思います。 たまたま、GitHubで管理しているコードをEC2へ格納する必要があり、CodeCommitからCloneしたいという要件がありました。 GitHub Actions自体あまり使用したことがないので、簡単に設定の定義についても触れていきたいと思います。 早速、記載していきます。 簡易構成図

New Relic FlexでPowerShellの結果をCustom Eventに連携する

こんにちはマネージドサービス部 大城です。 私は普段bashぐらいしか書かない(書けない)のですが、Windows上でPowerShellの結果をNew Relicのメトリクスとして連携したい要件があり、初めてPowerShellを触ったので備忘録としてブログに残します。 New Relic Flex ってなに どんなときに使うのか どうやって設定するのか やってみた 前提 PowerShellの作成 Flexの設定 Eventの確認 スクリ

RHEL 7 から RHEL 8 へのインプレースアップグレードをやってみた

メンテナンスサポート2の終了が1年を切った RHEL7 ですが、AWS の EC2 上で稼働する RHEL7 に対してインプレースアップグレードをやってみたブログです。
AWS

Visualforceの設定に潜む罠

Salesforceで標準ページレイアウトの編集ボタンにVisualforceページが上書きされている状態でLightning Experienceで編集ボタンが表示されなくなってしまう事象が発生してしまった話とその解決方法についてです。

【コードリーディング】Terraform が Core と Provider との間で RPC 通信するところを覗いてみた👀

こんにちは。OSS探訪部(部活の部)の紅林です。完全に yak shaving です。 様々なインフラリソースをコードで管理できるTerraformは、CoreとProviderとでRPC通信によりやりとりを行っています。Terraformは誰でもカスタムプロバイダを作ることができますが、作成したカスタムプロバイダはRPCサーバとして動作するため、Terraform Coreから見ると同じスキーマでどのプロバイダともや

RI/SP と同様にクレジットでもアカウント間の共有設定が可能になりました

マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは RI 及び SP と同様に、クレジットにおいても組織における AWS アカウント間の共有設定が可能となったアップデートについて解説します。特に CloudFront Security Savings Bundle を運用されている場合は設定において注意が必要です。
AWS